- なんでも
- あ
- 18/10/08 16:21
保育園はお勉強とかしないから、と聞くけど、年長になっても遊んだり制作やってるだけなの?
園によってとも聞くけど、公立だとやり方はみんなほぼ同じだよね。
保育園はお勉強とかしないから、と聞くけど、年長になっても遊んだり制作やってるだけなの?
園によってとも聞くけど、公立だとやり方はみんなほぼ同じだよね。
利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。
教えるよ
平仮名、カタガナ、1〜100までの数字
>>52
誰も幼稚園だけでやって貰うなんて言ってないよ〜。
うちの回りの幼稚園は、年長になったら必ず箸にするからやらないって聞いた時ビックリしたの
そんなの気になるなら親が教えたらよいよ
ひらがなカタカナ
>>45
お箸?
それこそ家庭でやることじゃない?
息子は保育園だったけど、お勉強はなかった。年少から日本舞踊が週に1回、年長はホテルでテーブルマナー(ホテルの招待でフルコースをご馳走になった)があったよ。
日本舞踊は、お遊戯会、地域の祭り、市の祭りとかイベントに参加したりして子どもたちも着物や袴きたりして喜んでた。
園によっていろいろあるよね。
近い保育園は、スイミングだったかな。
のびのび保育だったから全然やってなかった。
でもうちの子はお手紙とか好きだったからお絵描きの時間に先生と練習してたらしい形跡を毎日持ち帰ってきてたよ。
>>44
うちもマンモス保育園だったけど、幼稚園も姉妹校であったから、宿題で毎日絵日記があった。夏休みは、作文も。名前は全部漢字で記名。四字熟語から詩、ことわざなど漢字も当たり前だったし。
保育園、幼稚園によって全然違うよね。
>>48
うちも私立幼稚園で年長で自分の名前を書けるようにだけしてくれる。幼児期に勉強は必要無い考え。
制作や音楽教室も自由な発想を伸ばすやり方だよ。
うちは私立のノビノビ保育系
年長から自分の名前は書けるようにしてくれた
あと、園の生活リズムを学校の授業と同じ50分区切りでトイレ休憩入れてたよ
給食の配膳やプールで節浮きもやってた
保育園によるという考え方がないのか。頭悪すぎる
>>26
どこからの情報ですか?
すごく当てはまっていて、興味深いです。
確かに、保護者は学校の先生や医者が多いです。
お勉強も幼稚園によるし、保育園はどうのとは何ともねぇ。
お箸すら教えない幼稚園があるって聞いた時にはビックリしたけど。
うちの子たち3人とも保育園。でも私立だったから、年中からは週末に宿題が出たし、年中の冬休み開けからひらがなとたし算やり始めたよ。
小学校入学すると、近隣のマンモス幼稚園卒の子たちよりよっぽど勉強出来たわ。感謝だよねぇ。
ちょっとだけやるって聞いたけど。
逆に、上の子が通ってた幼稚園のほうが勉強とかやらなかったよ?
小1できっちりとひらがなを習うから、その前に覚える必要はないよ。ただ、ひらがなで自分の名前だけはかけるといいかもって、就学時健診で説明があったよ。
>>33
幼稚園で実際働いている人は幼稚園教諭II種の人が多い。一緒に保育士免許も取得してる。だから保育士も幼稚園教諭持っている人が殆ど。
学校行ったら嫌でもやらされるでえーわ
くだらねぇトピ立てんなや!
>>38
ごめんね。ご立派なのは分かるけど、質問からずれてる。
ごめんね。
うちの子一歳から保育園
いま国立大学三年生と一年生
国家公務員夫婦です。
>>33
あなたも書くなら学びなさい。
保育士資格はユーキャンでは取れないから。
ウチの子たちの保育園は公立で園長が教員免許
持ってるから、年長は年明け頃から
お昼寝無くなって勉強し始める
保育園だったけど年長さんはお昼寝の時間なくして、その時間がテキスト使ったりしてお勉強だったよ。
習字も週1あったし英語もたまにあってたよ。
学校に行く準備として朝登園してきたら自分で名札付けて連絡帳自分で出したりなるべく自分のことは自分で出来るように練習してたよ。
ひらがなとかは学校でするものでしょ?
保育園→保育士(ゆうキャンでも取れる資格)
幼稚園→幼稚園教論(大学必須)
資格からして全く違う事を学んでるんだから。
保育園→厚生労働省
幼稚園→文部科学省
だし。
幼稚園は学校扱いだからさ。
学ばせたかったら幼稚園にするなり習い事させるなりしようか。
保育園でなんてやらなかったよ。
保育園に何を求めてるの?
そこは親が教えたらいいと思うけど。いくらなんでも丸投げすぎるね。
うちは絵本とか読んでたら自然と覚えてたけどね。
友達の保育士が言ってたけど、躾も勉強も園でやらせる事に期待しすぎな親が多いって。
まずは家庭でやってほしいって。
私は私立だったからかな?
保育園だったけど勉強や作法などやったよ。
>>25
え、普通に読んで推測できないかな…。
トップの高校を卒業して、大抵はどこかの国立大学(東大京大含む)か有名私大に進学するんだよ…。田舎だと特にママ友同士でどこの大学に行ったなんて話はしないからね。
やってなかったよ。子供が興味持てば教える程度。
ひらがな早く覚えたからといって小学校生活に大きく支障があるわけでもない。
どうせ学校で教えてくれるし。
心配なら、保育園ではなく家で教えるべき。
教えなかったけど、郵便屋さんごっこで名前だけは書けるように仕向けたよ。
>>14
どろんこ保育的な個人の尊重的左翼思想の園は、弁護士、学校の先生、医者が多い
>>14
こうそつwwwwwwwwwwwwwwww
ウチの子が通ってた公立保育園は、ひらがな・数字・時計・英会話(米軍さんが来る)とあったよ。
私立のすごく人気のある幼稚園だったけど、教えてもらわなかったよ。自分の名前も読めない子のために自分のマーク(ひまわりとかカブトムシとか)があったくらい。そんなもんだよ。
公立幼稚園だけどなかった。
だから家で教えたり、書きかた教室に行かせる人いた。
今は一斉保育って古いんだよね。
年長になったら〇〇しましょう〜っていうの。
個々の成長や興味に合わせてきめ細かくサポートするのが主流で、ひらがなとか覚えさせることはしないよ。
体を使った遊びや、制作の方が大事。
公立も私立もいたけど、どっちもやらなかったよ。
教えてくれるよ、年長夏には、書けてたよ
お泊り保育の時、お手紙もらったから
>>9
そうだよ。
保育園だって幼稚園だって、ほんと園によって全然違うから。
うちの幼稚園は遊んでばっかりで、近くにあるお勉強もスイミングや鼓笛隊みたいなのが充実してる幼稚園のママから、あそこは遊んでばっかり(笑)って小バカにされてたよ。
お勉強はもちろん、週1スイミングスクールに園バスで連れて行ったり、外国人講師読んで英語とか。
これ保育時間内でやるからたいして変わらない保育料でやるんだからお得感があるよね。
でも幼児期こそ大人数で外で遊びまくるのが良いと思って私は勉強なしの幼稚園にした。
小学校いったら休み時間なんか20分程度、放課後だってあの大人数で一斉に遊ぶとかムリなんだから。
ひらがななんか親が教えれば良いだけ。
私は保育園で年中から読み書き算数習ったけど、
子どもは幼稚園だけどそういうのは全くなかったよ。
親なら園に聞けば?
年長は入学前準備としてひらがなの勉強とかあるよ
学歴コンプ持ち主ほど、勉強系幼稚園行かせるよね。たまたま空いていた幼稚園が、遊ぶ幼稚園だったんだけど。お母さんが県内トップ高校卒ばかりで驚いたよ。
そのお母さん方は口揃えて
小学校まではトコトン遊ばせるべき
小学校上がれば習い事
中学3年から塾で。
という考え方。
私たちが子供の頃って、親が小学校入学までに読み書き数字は覚えさせるというのが最低限の躾だったよね。
毎晩、父親と泣きながら特訓したのが未だにトラウマ。
私の話だけど…
通ってた保育園はひらがなや数字は教えてくれなかったよー。
小学校あがってからすごく大変だった^_^;
教えてくれる保育園もたくさんあるんだろうけど、
そういう経験があるから我が子は幼稚園に入れるって決めてる。
親が教えろよ
うちは私立だけど勉強系はゼロだったよ。でも平仮名片仮名は勝手に覚えた。
>>7
そうなんだ!
うちは今2歳クラス、公立保育園で体力づくりに力を入れてる感じの保育園なんだけど、時計の読みかたや自分の名前の読みかたを教えてくれてるみたいで。
保育園はただ面倒みてもらうだけのところだから何も教えてくれないよって聞いてたから…
私立幼稚園だけどないよ。公立も聞かないけどなぁ。てか幼稚園で必要かな?
幼稚園時代こそ本気で遊ばないと。
本は親が読み聞かせるし、小学校で平仮名カタカナ習うよ。
わかっている子は授業妨害する腹立つ
私のときも子供の同級生も早期教育していた子ほど落ちこぼれていた。
うち私立幼稚園いってたけど勉強系は皆無だったよ。ひらがななんか家庭で教えられるでしょ。もっと言えば入学までに自分の名前だけ書けてれば大丈夫らしい。
ひらがなは小学校で教えるから。
保育園で公立でも園によって本当に違うらしいよ。
>>2
そうだけど、幼稚園は教えてくれるんでしょ?
教えてくれてたよ。
50〜100文字で作文書けるくらい。
ひらがな・カタカナ・数字・一桁の足し算引き算。
教えてくれたよ
幼稚園だと年少くらいから教える園もあるよね。
年長だと小学校入学に備えて足し算とか。
ひらがなとか、読み書きって親が教えるものじゃないの?
なんで保育園で教えるの?
なんで公立だと全国同じなんだよ。
アホ何?
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。