- なんでも
- 日焼け
- 18/08/07 18:46
新とか旧とか、それとは別に地域によって違ったりとか…
新とか旧とか、それとは別に地域によって違ったりとか…
全国的にみると8月に行われる旧盆が主流ですが、7月15日を中心として行われる新盆が主流の地域もあります。このように、お盆の時期が新盆と旧盆で異なるのはなぜでしょうか。 お盆の時期が異なる理由は、明治時代に行われた改暦が関係しています。改暦は明治時代に暦の国際基準化を目的として行われました。改暦に伴って日本の各行事は30日遅れとなり、もともと旧暦の7月15日に行われていたお盆も、改暦後には新暦の8月15日に行われるようになりました。
現在、新盆は東京を中心とした一部の地域のみで、大多数の地域は旧盆です。東京は新盆、その他は旧盆と、お盆時期のずれが定着した理由は諸説あります。例えば、農業が盛んな地方の7月は農繁期で忙しいため、1ヶ月遅らせてお盆を行った説などです。 なお、新盆と旧盆の内容自体にほとんど差はありません。新盆・旧盆だから行事や風習の内容が異なるのではなく、地域による差の方が大きいと考えられます。
来週
私の住む地域では8月の23日って。これは新でも旧でもないのは地域によって違うからなの?
一般的にはどれをお盆として言うの?
送り火は15日の地域と16日の地域がある
私の所は11日から19日だよ〜
7月のお盆の地域と8月お盆の地域があるよね。
7月13日迎え火ー7月15日送り火
8月13日迎え火ー8月15日送り火
13〜16じゃないの?
関西(大阪)いつだろ?
ママスタコミュニティは、みんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするために、投稿前に利用ルール・禁止事項をご確認ください。