- なんでも
- 麦茶係
- 18/08/07 09:27
こんにちは。
四歳の男の子へ義理の母が「○○たん」と呼びます。
産まれた時から、それはないだろう。と思っていたのですが、四歳後半になった今も未だに息子を「○○たん」。そして、赤ちゃん言葉の猫なで声です。
さすがに男の子ですし、9月にある運動会でその名前で頑張れー!と叫ばれても困ります。
私の心が狭いだけでしょうか?
こんにちは。
四歳の男の子へ義理の母が「○○たん」と呼びます。
産まれた時から、それはないだろう。と思っていたのですが、四歳後半になった今も未だに息子を「○○たん」。そして、赤ちゃん言葉の猫なで声です。
さすがに男の子ですし、9月にある運動会でその名前で頑張れー!と叫ばれても困ります。
私の心が狭いだけでしょうか?
>>13
仲間嬉しいです。
うちもLINEで呼ばしてもらうってきました!何も返答しませんでしたが(笑)
祖母の「○○ちん」はキツすぎる。
遠いのはいいですね!
うちは近いので、絶対にきます。
うちの実親も引いてるので、家族みんなで恥ずかしい思いします。(笑)
わかるー
うちの義母、2歳になった息子にたいして最近突然LINEで「〇〇ちんって呼びしてもらうね」とか言い始めて、ことある事に〇〇ちん〜って言うから寒すぎてキモッ!っておもう。
幼稚園の運動会でそれされたら最悪だね。うちの場合遠方だから来るって言われても遠いいからいいですって断るつもりだけど
>>11
前にそれとなく言ってみたんです。
「我が家は○○たんは○○たんやから」と否定されました。本当に駄目なときは、呼ばないでとハッキリ言うしかないと思っています。
子供が嫌がってるみたいで、くんで呼んでほしいみたいなんですぅ〜って言ったら、
きっと嫌われたくない義母は、くんで呼ぶと思うよ
>>7
早く変わって欲しい気持ちでいっぱいです。
LINEでも「○○たん」と真面目な話でも言ってるので
>>8
あだ名は理解できないみたいで、自分の名前を「くん」や「ちゃん」以外で呼ばれるとバカにされてると思って怒るので、そこは義理の母を守ることは出来ないので申し訳ない気持ちになります。
自分の娘の子は普通に呼ぶのになんでうちの子だけ……と、こちらとしては色々複雑な心情があって嫌悪感しかありませんが、微笑ましくみる方もいてると勉強になりましま。
>>6
同居していて毎日のように呼ぶなら嫌だけどたまにしか会わないおばあちゃんなら構わないと思うな。みんなも言うように他人がその場面を見てもどうも思わない又は微笑ましく見るだけだよ。私は微笑ましく見る立場。もうあだ名だと思うようにしたら気持ち楽にならない?息子さんにもあだ名だよって教えてあげたらいい。
言い方変わるまで待つしかない。
今までは〇〇たんだったけど、今は〇〇!!いけー!!!ナイスプレーとか叫んでるよ。
自分の子どもがそう呼ばれてても大丈夫な方もいてて驚きました。
うちの子は人一倍男にこだわりがあり、嫌がり始めていますが……
何も思わない方がいると思っていなかったので、それも旦那と話してみます。
60のおばさんの「○○たん(ハート)」身内はやはり恥ずかしいですが…
別になんとも思わない
可愛がってもらえてるなら逆にありがたいよ
いいじゃん、ほっときなよ。
主は普通に呼んでればいいよ。
仮に私が主一家のような家族を見かけて、おばあちゃんが「◯◯たーん!がんばれー!」とか言ってるの聞いてもなんとも思わない。
困るけど、流石に言いにくいよね。
>>1
ありがとうございます。
やっぱり引きますよね
旦那はいまいち理解してくれないんですが
再度、相談してみます。
こんにちは。
旦那に直すように言ったら?
周りは引くよね
ママスタコミュニティは、みんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするために、投稿前に利用ルール・禁止事項をご確認ください。