勉強時間と学力は関係ない?

  • なんでも
  • たこ串
  • 18/01/25 16:33

高学年の息子がいます。
1年生の時から公文や塾にも通わせていて宿題以外の家庭学習も私か主人どちらかが付きっきりで毎日3時間以上しています。
もちろんテレビを見たりゲームをする時間は一切ありません。
それでも学校のテストでは100点を取れない時があります。

同じクラスの子で塾には通っているものの自宅では宿題しかせずゲームばかりだと言う子がいます。
テスト勉強も一切した事がないそうです。
それでも国、社、理のテストでは毎回100点。
算は90点台だそうで…
最近子供も気にするようになり勉強への意欲が低下してきました。
勉強時間と学力は比例しないんでしょうか?
努力は必ず報われないんでしょうか?
誰か教えて下さい…

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声 投稿されたコメントを掲載しています

1件〜83件 (全 83件) 前の100件 | 次の100件
    • 1
    • 鶏つみれ
    • 18/01/25 16:34

    関係ないと思います。出来の違い。仕方ない事だと思います。

    • 1
    • 2
    • おでんはおかず
    • 18/01/25 16:35

    地頭の問題

    • 3
    • 3
    • 北海道おでん
    • 18/01/25 16:37

    必ずしも比例しないと思う。やっぱり生まれつき頭がいい子どもは小学生くらいの学習内容は家で勉強しなくてもできちゃう。
    でもコツコツ机に向かう時間を習慣づけておくことはその後に生きてくるよ。

    • 7
    • 4
    • 汁はちくわで吸う
    • 18/01/25 16:38

    それぞれ地頭の出来が違うからね。上の子は宿題と通信教育をやらせていたけどそれもサボったりで溜め込みつつイライラしていたけどテストはほぼ100点だったよ。理科や社会は偏差値が70近いよ。
    下の子はやらせてもできないから見込みがないと思ってる。

    • 1
    • 5
    • 青森生姜味噌おでん
    • 18/01/25 16:38

    同じ1時間で何問解いてるか。
    だらだら10時間やって10問といても集中して1時間で10問解いても同じ。
    要は時間関係ない。どれだけ何をやったかが重要。

    • 5
    • 6
    • つくね串
    • 18/01/25 16:40

    要領が悪いね。加えて、親が子どもの勉強意欲を削いじゃダメでしょ。本当に賢い子は、遊びも上手。ゲームとかじゃなくてね。
    努力なんてすればいいもんじゃない。努力の仕方が重要。

    • 2
    • 7
    • ほたて串
    • 18/01/25 16:44

    テレビとゲームの時間も大事じゃない?なんと言うか、勉強ばかりで楽しみの時間がない。と言うか、息抜きがないからじゃない?

    • 1
    • 8
    • リアクション芸の道具
    • 18/01/25 16:44

    ある程度地頭は関係するし、必ずしも勉強時間が長い方が良いわけではないよ。

    ただ、コツコツ努力できると言う事は大切だし、後々に実を結ぶ。
    報われる、報われないと言ういいかたはちょっと違うし、やっぱり本当に頭の良い人には敵わないかもしれない。
    でも結果がどこまでついてくるかは別として努力が無駄になる事はないと思う。

    • 5
    • 9
    • リアクション芸の道具
    • 18/01/25 16:45

    息子さんは覚えた、習った問題なら出来るタイプ。
    お友達は応用力や理解力がある万能タイプ。
    比例しません。

    • 3
    • 10
    • 長天
    • 18/01/25 16:45

    ある程度までは学習量(こつこつ毎日勉強)は必要。最後の差は、本人が能動的に勉強に取り組んでるかどうかかな?同じ勉強するにしても、吸収の仕方が違うんじゃないかなって思う。

    • 1
    • 11
    • リアクション芸の道具
    • 18/01/25 16:46

    あと、勉強のやり方を見直してみては?
    効率の良い勉強法ってあるし、教科ごとに違うよ。

    • 2
    • 12
    • シューマイ
    • 18/01/25 16:47

    公文や塾の子関係なしに百点取れる子は取れる。

    • 3
    • 13
    • かまぼこ
    • 18/01/25 16:48

    時間は関係ない。
    小学生位なら授業だけで満点取る子は取る。
    私もそうだったよ。

    • 2
      • 14

      ぴよぴよ

    • 15
    • たまご
    • 18/01/25 16:51

    結果が出ないのはプロセスが間違っているから。
    今の勉強方法で結果が伴わないのであれば、方法を変えないと。
    どんな勉強方法が合っているか、それは人によって様々。
    ゲームも一切せずに、ひたすら勉強。そのやり方が主の子には合っていないんだろうね。なんでも試行錯誤しないと。

    • 1
    • 16
    • がんもどき
    • 18/01/25 16:52

    主のお子さんは勉強してるの?それとも、させられてるの?
    何のために勉強しているの?本人に目標はあるの?

    • 2
    • 17
    • おでんは主食
    • 18/01/25 16:52

    子供の集中力なんて15分から30分だよ。何時間もやっても頭に入らないよ。メリハリも大事。適度に休憩したり問題解くのに時間計って集中するようにしてみては?何時間やったかはあまり重要じゃないよ。たまに作業だけしてる子いるけどね。勉強した気になってるけど手動かしてるだけみたいな。

    • 1
    • 18
    • ゆずこしょうでたべるとおいしい
    • 18/01/25 16:52

    元々の頭の良さが違うと、勉強時間は関係無いね。
    でも、今から勉強する習慣が身に付いてるのは良いことだと思うよ。
    小学校のテストって授業聞いてるだけで良い点数取れたりするけど、それに胡座をかいて勉強しないでいると、中学生になってから差がついてくる子もいるよ。

    • 3
    • 19
    • リアクション芸の道具
    • 18/01/25 16:52

    過去の自分と比べて出来てるか出来てないかで判断したらどうかな。

    同じ時間でやれる量や内容に差がある他人と比べても仕方がないよ。


    塾に行ってるなら子供の苦手な問題やどういうミスを繰り返してるかの癖とか分析してる?分析後に対策もしてる?

    単純に長時間やれば良いってものでもないと思うよ。メリハリつけてやらないとね。

    • 3
    • 20
    • 姫路おでん
    • 18/01/25 16:53

    主さんの息子さんは3時間勉強したから100点取れるか取れないかくらいの学力が育ったんでしょう?
    努力は報われているじゃないの。
    何もしなかったらその点数は取れていないかもしれない。

    • 4
    • 21
    • 鶏つみれ
    • 18/01/25 16:54

    長男は、教科書みたり授業だけで理解出来る。テストも前日勉強で大丈夫。その後も忘れない。だけど、その他の自分で大事と思わない記憶はあまりない。(小さい時の記憶とか)娘は、努力してなんとか出来るタイプ。ただ、こちらはいろんな思いでなどを記憶してる。そんな事、覚えてるのとビックリする事が多々あります。記憶力をどう使うかの違いもあると思います。

    • 3
    • 22
    • 東京おでん
    • 18/01/25 16:55

    天才タイプと比較しないほうがいいよ。
    そういう子は、公立レベルなら、授業だけですべてを理解しちゃうし。
    そもそも、勉強好きな子が多い。好きだから、すぐ覚えちゃう。
    算数なんて、クイズみたいな感覚だし。

    毎日3時間+塾なんかで1,2時間やってるってこと?
    集中力がもたないんじゃないかな。
    長時間、イヤイヤやっても覚えないよ。


    • 2
    • 23
    • たこ
    • 18/01/25 16:58

    うちは、宿題とチャレンジのみ。
    でも、100点がほとんどだよ。

    テレビやゲームなしは納得してるの?

    • 1
    • 24
    • がんもどき
    • 18/01/25 17:02

    もともとの頭(理解力)の違いだよね。
    でもやらないより良いと思うよ。
    努力して上位の方でも努力しなければチューブや下になってしまうから。
    うちも努力しないと出来ないタイプ。
    もともと頭良い子はお金もかからなくて良いよね。

    • 4
    • 25
    • がんもどき
    • 18/01/25 17:03

    >>24
    チューブじゃなくて「中」ね

    • 26
    • なると巻
    • 18/01/25 17:04

    全然勉強しなくても出来ちゃう子がいるのは事実。
    比べてもしょうがない。
    努力しても報われないことなんか社会に出ればいくらでもあるし、たまには息抜きさせてあげるのもいいんじゃない?

    • 27
    • 富士山
    • 18/01/25 17:05

    そもそも、一日三時間、親がつきっきりで勉強して、余暇時間がないっていうのが問題じゃないの?息抜きは絶対に必要だよ。
    うちも公文に行ってたから分かるけど、公文は自学自習でしょ?高学年だったら一度、子供に任せてみたらどうかなぁ〜
    それと、100点が目標みたいに感じたけど、詰め込み過ぎは、絶対に良い結果を生まない。

    • 3
    • 28
    • 焼きちくわ
    • 18/01/25 17:05

    うちはゲーム三昧だけど100点ばっかりだよ。
    クラスに1人とか二人しかいない100点もとってる。

    • 2
    • 29
    • 糸ごんにゃく
    • 18/01/25 17:05

    学力はある程度遺伝子で決められるんじゃない?
    従姉妹は塾に行かずに家庭学習もほとんどせずに京大入ったよ
    授業で聞いたことはすぐ頭に入るみたい。記憶力が半端ない

    • 2
    • 30
    • にんじん
    • 18/01/25 17:07

    まだ地頭とかわからないよ。
    小学校のテストで遊んでても100点取ってた子が勉強の習慣ないせいで中学ではガクッと落ちてる事もあるし。小中校は単なる通過点。
    結果は大学受験までわからんよ。努力が報われたって最後に笑えるといいですね。

    • 3
    • 31
    • トマト
    • 18/01/25 17:07

    テスト勉強とか効率悪いやり方の子っているよね。ノートに無駄に丁寧に問題文からやったり周りにテスト勉強してる友達いても声に出してやる子とか。

    • 1
    • 32
    • 匿名
    • 18/01/25 17:09

    頭脳は親からの遺伝子で半分以上が決まると論文が出てるんだよね。
    授業でやれば一度でマスター出来ちゃう子も実際にいる。
    あとは、努力で少しでもあげてくしかない。
    他人との戦いでなく本人の中での戦い。

    • 4
    • 33
    • はんぺん
    • 18/01/25 17:10

    でも3時間つきっきりとかすごいなー!私のほうにその根気がないわ!(笑)

    • 4
    • 34
    • こんにゃく
    • 18/01/25 17:15

    >>32
    しかも母親からしか遺伝しないとか

    • 1
    • 35
    • ナッツ
    • 18/01/25 17:15

    勉強時間は点数には反映されないよ
    ようするに
    授業で理解しているか?
    だよ
    勉強づくめでTVもゲーム息抜き出来なきゃ
    詰まるよ

    • 1
    • 36
    • 静岡おでん
    • 18/01/25 17:16

    すごいね!頑張ってるね!
    報われるのは中学からじゃないかな?

    うちは塾とか行ったことなく、宿題以外の勉強も全然しないしゲーム三昧。
    それで小学生のうちは大体100点か90点台。
    でも中学入ってからもそんな調子で、家庭学習の習慣がついてないから、定期テスト前でも全然勉強しないし、400点くらいしか取れない。

    家庭学習の習慣がついてる子は中学から伸びるよ。

    • 2
    • 37
    • ナッツ
    • 18/01/25 17:18

    なぜ、家庭学習に親が付き合うわけ?
    そこじゃないの?

    • 1
    • 38
    • つくね串
    • 18/01/25 17:19

    遊ぶ時間確保してあげなよ。切り替えって大事だよ。

    • 1
    • 39
    • 北海道おでん
    • 18/01/25 17:22

    小学生ですよね?私立?
    嫌味じゃなく、うちの子まったく勉強なし、スポ少かゲームかって生活して90点以下見たことなかったです。公立ですが。
    うちの子なんてほんの一例だけど中学生に入り、最初のテストは小学校の振り返りに毛が生えた程度だからもちろん高得点。
    それでなめてかかったんでしょうね、ズルズルさがって、平均点までさがってこれではいけない!と週3塾いれました。
    今は受験生ですが、宿題+αの勉強習慣って本当に大切だと思います。
    うちの子は勉強習慣がついていなかったので、受験生になって部活引退してから必死になってますよ。
    だからその勉強の時間は無駄じゃないと思います。
    でも、時間の長さより効率のよさが大事だとは思うよ。

    • 4
    • 40
    • 東京おでん
    • 18/01/25 17:26

    睡眠時間はちゃんととれてますか?
    寝る時間と成績との因果関係を調査した先生がいたんですが
    長時間やるより、早めに寝た方がいいようです。
    デキる子は授業と同時進行で覚えてしまう、とのことでした。
    オンオフの切り替えが早いのでしょうね。

    ただ、高1にもなって家庭学習に親が付き合うのもどうかな?
    ある程度、自己管理できるようにした方がよくないですか?
    大学に行ったら、論文も親が添削してあげるの?

    • 1
    • 41
    • にんじん
    • 18/01/25 17:29

    近所のお子さんは宿題以外全然勉強してない(サッカーで忙しいらしい)けど学校の授業すっごい集中して聞いてるから成績良いって言ってた。
    サッカーの集中力が役に立ってるのかな。

    • 3
    • 42
    • たまご
    • 18/01/25 17:29

    四時間以上勉強すればいいよ
    凡人は天才型の何倍も勉強しないと追いつけない

    • 3
    • 43
    • 青森生姜味噌おでん
    • 18/01/25 17:30

    >>40
    高1じゃなく高学年だよ。

    • 1
    • 44
    • こんにゃく
    • 18/01/25 17:32

    そんなに100点とることが大事なの?
    小一からテレビもゲームもする時間ないなんて可哀想
    精神的にも病むよ
    一度勉強やめてみたら?

    • 3
    • 45
    • 富士山
    • 18/01/25 17:34

    テストの点数が気になるのも分かるけど、それ以上に、息子さんの精神面に目を向けて欲しいなって思いました。

    • 4
    • 46
    • 新潟雪国おでん
    • 18/01/25 17:36

    短時間にいかに効率よく取り組むか、どれだけ読書をしたかが大事だと某国立大卒の夫がよく言ってるわ。

    • 2
    • 47
    • かぼちゃ
    • 18/01/25 17:37

    もし主の子が、塾には通っているものの自宅では宿題しかせずゲームばかりでテスト勉強も一切した事がなかったら、今よりもっと成績悪かったんじゃないかな。

    で、もし件の子が1年生の時から公文や塾に通い宿題以外の家庭学習も両親のどちらかが付きっきりで毎日3時間以上してテレビを見たりゲームをする時間は一切ないような生活してたら今より更に賢くなったんだと思う。


    努力と結果は概ね比例するけど、それは個人差は越えないよ。

    • 5
    • 48
    • 昆布
    • 18/01/25 17:38

    小学校のテストなら
    授業しっかり聞いて、宿題ちゃんとやってれば
    100点取れる子は普通に取れるよ。

    • 2
    • 49
    • 100点
    • 18/01/25 17:40

    もし、何かのせいにしたいのであれば、お父さんお母さんの教え方が息子さんに合ってないんじゃないんですか?

    息子さん頑張ってるんだから認めてあげてください。

    • 3
    • 50
    • たこ
    • 18/01/25 17:43

    小学校のテストの勉強は授業聞いてればわかる範囲だからでしょう。
    集中力があれば頭にはいるから90点100点取る子も多いんじゃない?
    中学以降はそういう子はほんと一部。
    勉強量だと思う。

    • 2
    • 51
    • ちくわぶ
    • 18/01/25 17:45

    うちは長男が中1だけど、小さい頃から公文やって今は進学塾と進研ゼミ。
    毎日2時間近くリビングで勉強付き合ってるけど、成績が下がる下がる。
    結局地頭の違いなんだなーって思う。

    • 52
    • たこ串
    • 18/01/25 17:46

    勉強時間と学力は関係ないって意見が多いですね…
    小学校のテストで100点を取る事だけが目標ではなくもっと先の大学の事を見据えて努力してきました。
    同じクラスにうち以外にも同じ方針のご家庭の子が3人ほどいてみんなうちと同じくらいかそれ以上の勉強量です。
    田舎のため私立中が少なく難関校でもないので中学受験は考えていませんでしたが(高校まで公立に進学させて高レベルな大学を目指そうと思ってました)このまま公立中に進学させてこのような子が他にもいるかも知れないと思うと、ますますやる気を無くしかねないので今からでも中学受験を視野に入れた方がいいのかも知れないと思い始めています。

    • 53
    • おでんはつまみ
    • 18/01/25 17:47

    長時間の勉強より、集中して短時間、要領よくやるのが大事。
    あと、いわゆる勉強よりも本を読んだほうがいいです。
    読書はすべての学びの基本ですから。

    • 1
    • 54
    • ごぼ天
    • 18/01/25 17:47

    >>30
    本当これ。
    うちの子の仲良し5人組も皆小学校までは100点当たり前、オール良いみたいな感じだったけど中学行ったらあらら?って位見事バラバラ。
    2人は偏差値70の高校へ一人は65 一人は58、一人は42
    小学生時代の成績じゃまだわからないよね。

    • 2
    • 55
    • おでんはつまみ
    • 18/01/25 17:47

    あ、それから100点は重要ではないと思いますよ。
    思考力と読んで書く力がこれから大切。

    • 3
    • 56
    • ごぼ天
    • 18/01/25 17:48

    >>52
    全国模試などは受けてないの?

    • 1
    • 57
    • にんじん
    • 18/01/25 17:49

    >>52
    私立の方がもっと地頭良い子いっぱいいると思うけど・・・

    • 58
    • こんにゃく
    • 18/01/25 17:50

    >>52
    お金あるなら大学付属の中学にいれたらいいと思う
    子供も今後親のプレッシャーに潰されることないし、中学からのが偏差値低く大学付属に入れるよ

    • 1
    • 59
    • たこ
    • 18/01/25 17:51

    >>52
    田舎の公立中は学力低いとこが多くない?

    • 60
    • たこ串
    • 18/01/25 17:52

    読書ですか…いいってよく聞きますよね。
    休日に読書させてますがうちではそこまで重要視してないです。
    あまり入試で役立つとは思えないので。

    • 1
      • 61

      ぴよぴよ

    • 62
    • たこ串
    • 18/01/25 17:53

    >>56
    今までは中学受験をする予定がなかったので受けてませんでした。

    • 63
    • にんじん
    • 18/01/25 17:55

    >>62
    でも今から難関公立高校や大学受験視野に入れてるのなら普通受けますよ?

    • 64
    • 北海道おでん
    • 18/01/25 17:55

    >>52
    進学校への進学実績の高い塾は近くにある?
    中学公立でも、同じ温度の子がいる塾ならまだなんとかなるかも。
    あまり難関ではない私立は…ちょっと癖の強い子(親)もいるよ。

    • 1
    • 65
    • 匿名
    • 18/01/25 17:57

    61の削除コメント、主さんのコメント読み間違ってしてしまいました。ごめんなさい。

    • 66
    • こんにゃく
    • 18/01/25 17:57

    >>62
    親の教え方が悪いのかもしれないから塾に入れてみたら?

    • 1
    • 67
    • おでんはおやつ
    • 18/01/25 17:57

    塾の先生が言ってたけど
    勉強出来る子の特徴は
    真面目で努力家
    ここまではよくいるそうで
    そこから先が違う
    難関校受かる子は
    プライドがあるかないか
    そこの差だってさ

    主の子はやらされてる感じ?
    何の為に学んでいるか見失ってない?

    • 2
    • 68
    • たこ串
    • 18/01/25 17:59

    >>58
    近くに大学付属の中学がありますが大学自体があまりレベルの高い大学ではなくて…
    それなら高校まで公立で大学受験に懸けてみようと思ってました。

    • 69
    • おでんはつまみ
    • 18/01/25 18:01

    「読書は入試に関係ない」というのはあまりに短絡的、
    近視眼的です。

    そりゃもちろん、1ヶ月、2ヶ月先にすぐ結果はでません。
    でも半年、1年先には必ず学力の底上げになっているはずです。

    回り道に思えるかもしれないけど、外国語を学ぶにも
    日本語でどれほど読書しているかが重要です。

    ちなみにわたしは教員です。

    • 4
      • 70

      ぴよぴよ

    • 71
    • 金沢おでん
    • 18/01/25 18:03

    >>69
    同意。

    全ての教科は結局国語力が大事ですよね。
    読書してない子は年齢が上がるほど苦労します。

    わが子の事なんだけどね(笑)

    • 6
      • 72

      ぴよぴよ

    • 73
    • たこ
    • 18/01/25 18:04

    >>60
    させてるって、自主的ではなく?
    5年だけど、発言が賢いなぁと思う子はやっぱり本を読んでるよ。
    ハリーポッターを読んでる子がたくさんいたよ。今クラスで流行りらしい。

    • 4
    • 74
    • 匿名
    • 18/01/25 18:05

    >>68
    てことは、もしその中学を受けたら余裕で受かる学力はあるって事だよね!?

    • 1
    • 75
    • 新潟雪国おでん
    • 18/01/25 18:10

    >>68
    ということは他大学へ進学する子が多いんじゃないの?
    HPに進学先一覧が出てない?

    • 1
    • 76
    • 匿名
    • 18/01/25 18:11

    将来の目標があって勉強をさせているんだと思うけど、全て親の敷いたレールに乗せるのも、考えものですよ。
    親は、道しるべの存在でいいと思います。

    • 2
    • 77
    • しらたき
    • 18/01/25 18:23

    大人でも娯楽がなければ煮詰まるよ。リフレッシュの時間は子供なら尚更必要じゃないのかな。楽しみがある方が向上心も上がりそうだけど。

    • 78
    • おでんはおかず
    • 18/01/25 18:25

    時間より質

    • 1
    • 79
    • 匿名
    • 18/01/25 18:32

    読書って大事ですよ。読解力って、すべての教科に必要だから。今は、漫画だって奨励されているくらいです。

    • 1
    • 80
    • 北海道おでん
    • 18/01/25 18:44

    勉強が好きなのかも知れませんが、ゲームやテレビ、スポーツ、友達などの逃げ場もつくってあげないと好きな勉強も嫌いになるんじゃないかな?うちも、スポーツで同じような事があり、反省しました。やる時は真剣に、遊ぶときは遊ぶほうが伸びると思います。

    • 1
    • 81
    • たまごは溶かして飲む派
    • 18/01/25 18:53

    元々のセンスとコツを掴むかで差が出るかも

    • 1
    • 82
    • 大根
    • 18/01/25 18:57

    ここで色々アドバイスしてる人の学歴って高いのかな。高いんだよね。じゃないと言えないよね

    • 83
    • ちくわ
    • 18/01/25 19:02

    一時間位ゲームやテレビを見てから勉強をした方がよいそうですよ。

1件〜83件 (全 83件) 前の100件 | 次の100件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

産後カルタ

人気トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ

投稿するまえにもう一度確認

ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。

  • 誹謗中傷に該当する内容は含まれていませんか?
  • 個人情報が特定できる内容は含まれていませんか?
  • 著作権、肖像権など他者の権利を侵害する内容は含まれていませんか?

上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。