6歳になった園児の事で相談です

  • なんでも
  • 彼岸花
  • 17/09/27 12:28

今月6歳になった男の子の園児です。

まだひらながな、数字が絶望的に出来ません…
左から読む、書くを教えても聞き入れず、文字の向きが逆でも聞き入れず、それでも教えるけどその時だけで覚えられず…

自分の名前と好きなお友達の名前のひらながなは何となく分かるけど、いぬ、ねこ…など簡単な物は理解出来てないです。

数字も1から10までしか数えられません…

時計も日々の生活の中で読み方を覚えられるように取り入れてますが、いまいち理解出来てないです…

教えようとしますが怒る、ふざける、聞き入れない、めんどくさいと言ってもうどう教えればいいのか…

4月から小学生なのにかなり焦ってます…

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声 投稿されたコメントを掲載しています

1件〜100件 (全 107件) 前の100件 | 次の100件
    • 1
    • 睡眠の秋
    • 17/09/27 12:29

    まだ半年もあるよ。大丈夫。

    • 2
    • 2
    • さつまいも
    • 17/09/27 12:29

    私も入学するまでわかんなかったはず

    大丈夫じゃない?

    • 3
    • 彼岸花
    • 17/09/27 12:31

    >>1 大丈夫でしょうか…?

    小学生になって周りの子についていけなくて、悲しい思いするんじゃないかと心配で…

    • 4
    • 息子 年明け6歳
    • 17/09/27 12:32

    時計は好きだから時間よめます
    1から数えるのも数字が好きなのでできます。
    我が子も、ひらがな書けませんよ!

    そして会話もなんか、3歳4歳としてるみたいでなんだかな。

    • 1
    • 5
    • 彼岸花
    • 17/09/27 12:32

    >>2 周り子についていけなくて悲しいと思った事はなかったでしょうか?

    それだけが心配で…
    それで学校行きたくないって思い詰めてしまったらどうしようと考えてしまって…

    • 6
    • 秋刀魚
    • 17/09/27 12:33

    まだ4月までに伸びる。
    楽しくやる!

    • 7
    • じゃがいも
    • 17/09/27 12:34

    授業が始まれば嫌でも覚えるさ

    勉強して行くに連れて覚えが悪いならそれから悩めばいいのだよ

    • 3
    • 8
    • おセンチな気分
    • 17/09/27 12:34

    時計はまだ難しいよね。
    最近教え始めたとこなの?
    それとも一年以上前から教え始めたりしてたのかな?

    • 1
    • 9
    • 松茸
    • 17/09/27 12:34

    >>3 そんなに気になるなら発達検査受けてみたらどうですか?

    • 4
    • 10
    • 睡眠の秋
    • 17/09/27 12:34

    うちの中度知的障がいの年長でも、ひらがな、数字は理解できてますよ カタカナが簡単な物しか分からないみたいですが 、言葉の遅れがなければ大丈夫だと思います

    • 1
    • 11
    • きのこおいしい
    • 17/09/27 12:34

    園で教えてくれてる?

    • 12
    • 食欲の秋
    • 17/09/27 12:34

    自分はどうだったの?
    新しいもの簡単に覚えられる?

    • 13
    • 銀杏踏んじゃってくさい
    • 17/09/27 12:34

    とりあえず読みに重点を置いて練習するのが先じゃない?文章からじゃなく、五十音表のかわいいやつを風呂場にはってひと読みしながらあったまるとかね。
    小学校の1学期はひらがな・数字が読めるならなんとかなるよ!

    • 1
    • 14
    • 彼岸花
    • 17/09/27 12:35

    >>4 好きだなんて羨ましい…

    うちの子も6歳になったというのに、会話がまるで3歳です…しかも小学校行きたくない、勉強したくないと言う始末…もう頭蚊抱えてます…

    • 1
    • 15
    • 彼岸花
    • 17/09/27 12:37

    >>6 焦りすぎなんですかね…

    すぐ怒るので、なるべく軽い感じで、いかにも教えるって雰囲気を作らないようにしてるんですけど、うまく行かなくて

    • 16
    • モンブラン食べたい
    • 17/09/27 12:37

    幼稚園では習ってないの?

    • 17
    • 彼岸花
    • 17/09/27 12:38

    >>7 そういう物なんですか…

    私自身が小学生の頃に本当に本当に苦労して…親はすごい努力してくれたのに申し訳なさでいっぱいだったので、すごい焦っちゃって…

    • 18
    • 彼岸花
    • 17/09/27 12:40

    >>8 一年以上前から、短い針が1、長い針が9になったらーとかなるべく時計を意識させようとしてたのですが、本人が全く時計なんか気にする素振りなく…

    • 19
    • 名月
    • 17/09/27 12:40

    心配なら就学前検査うけてみては?

    • 3
    • 20
    • おはぎ
    • 17/09/27 12:40

    会話が3歳とは?

    • 21
    • 彼岸花
    • 17/09/27 12:41

    >>9 赤ちゃんの頃からお世話になってる小児科で、相談した事があるのですが、大丈夫よ〜お母さん!って感じで…

    • 22
    • 名月
    • 17/09/27 12:42

    >>14 発達障害かもしれないよ
    うちが6歳で4歳の話し方だったから

    • 4
    • 23
    • シュラシュシュシュ
    • 17/09/27 12:42

    知能は半分以上は両親の遺伝だから…
    ただ3割〜は努力で変えられるそうなので、ハードル高くせず楽しんで覚えられるといいね。

    • 3
    • 24
    • 彼岸花
    • 17/09/27 12:43

    >>12 自分が小学生になってすごい苦労したんです、親は努力してくれてたのですが、私自身が周りとの差に耐えきれなくて学校が嫌になってたんです…だから子供もなったらどうしようと不安から焦っちゃって、でも押し付けるのは良くないし…

    • 25
    • 名月
    • 17/09/27 12:44

    >>5 ランドセルはかった?

    • 26
    • 彼岸花
    • 17/09/27 12:45

    >>13 なるべくそういう時間を作ってるのですが、なんせ本人が全く興味なくて…母親に似てしまったのか…

    • 27
    • 名月
    • 17/09/27 12:45

    >>24 勉強の差?遺伝しちゃうからね

    • 1
    • 28
    • 彼岸花
    • 17/09/27 12:46

    >>16 保育園なのですが、保育園でもやってはいるけど、きっと本人が全く興味ないんだろうな…と想像がつきます…

    • 29
    • おセンチな気分
    • 17/09/27 12:47

    発達検査は予約一杯だったりするから、検査を受けるなら、早めに予約入れといた方がいいです。

    • 3
    • 30
    • 彼岸花
    • 17/09/27 12:47

    >>19 受けたほうがいいですね…子供がもうちょっと興味を持ってくれるといいんだけどなぁ…

    • 1
    • 31
    • もみじまんじゅう
    • 17/09/27 12:48

    主の子は電車とか興味ある?
    興味のあるものから教えてみたら?
    電車や駅名からひらがな覚えさせたり、戦隊者でもいいし。
    時計も最初は15時になったら、おやつ。20時になったら寝る時間だね。とか日常の時間で少しずつでいいと思うよ。
    嫌がってるのを無理にじゃなくて、数字もお風呂の中で最初は10秒数えて出るからスタートして、毎日少しずつ秒数増やすとかしてみたら?
    抵抗があるなら親子一緒に言ってると少しずつ覚えるよ。

    • 3
    • 32
    • 彼岸花
    • 17/09/27 12:49

    >>20 言ってる事、言いたい事はわかってるのに、単語や文章の組み立て方がぐちゃぐちゃなんです…ちゃんと話せる事も多いですが、心配になります…

    • 33
    • 彼岸花
    • 17/09/27 12:51

    >>22 私もそうじゃないか…?と怪しんでるんですが、周りの身内や赤ちゃんの頃からお世話にやってる小児科の先生に大丈夫よ!って言われて、じゃあ親の努力不足…?と色々してみてる段階だったのですが、上手く行かなくてトピ立ててしまいました…

    • 34
    • 彼岸花
    • 17/09/27 12:52

    >>23 どう考えても私の遺伝ですね…

    • 35
    • もみじまんじゅう
    • 17/09/27 12:53

    >>30
    就学前検診は入学する子みんな受けますよ。
    10月か11月頃かで通う小学校で違いますが、市から案内届いていませんか?
    トピとは違いますが、その時までに6歳までに必要な予防接種は全て終わらせた方かいいですよ。

    • 36
    • 彼岸花
    • 17/09/27 12:53

    >>25 買いました!おじいちゃんが買ってくれて喜んでましたが、小学校は行きたくないと言ってました…

    • 37
    • きのこおいしい
    • 17/09/27 12:54

    >>36
    これが出来ないと小学校行けないよとか言ってない?
    自信無くしちゃってるんだよ。

    • 3
    • 38
    • 彼岸花
    • 17/09/27 12:55

    >>27 勉強の差です…本当に苦労しました…特に算数や中学高校で数学とか本当に出来なくて、障害あるんじゃ…って自分で思うくらい…今もダメです…

    • 1
    • 39
    • 彼岸花
    • 17/09/27 12:56

    >>29 そうなんですね!私も受けたほうがいいのかな…と言うくらい自分もひどいので、もしかしたら…

    • 40
    • モンブラン
    • 17/09/27 12:57

    デジタルの時計は読めるの?
    息子さんの得意な物、好きな事は何?

    • 41
    • 彼岸花
    • 17/09/27 12:58

    >>31 親が焦るとやっぱり子供もきっとプレッシャー感じますよね…自分が出来なさ過ぎて子供に押し付けてるのかもしれないです…

    • 42
    • 食欲の秋
    • 17/09/27 12:58

    焦らないでもいいんじゃない?なんとなく、分かっているし、ふざけてしまうなら、やり方変えてみるとか?
    1日5分でもいいから、学習習慣つける方が大事だと思うよ。間違えは厳しく直さないで、次気をつけよう!でいいんじゃない。

    • 43
    • 彼岸花
    • 17/09/27 13:00

    >>35 保育園の子供のクラス前に貼ってありました!まだ通知は来てないのでこれからなのかな、11月でした

    予防接種は完璧です!予防接種だけは泣

    • 44
    • ハロウィン
    • 17/09/27 13:00

    公文幼児教室に行かせてみては?
    私も教えるの下手ですぐイライラするタイプなので
    幼稚園からくもんの算数教室通わせたよ。
    中3まで数学も英語もずっと5だった。

    • 45
    • 彼岸花
    • 17/09/27 13:01

    >>37 なるべくそういう事は言わないようにしてます、ただでさえ面倒くさいとか言う子なので…

    • 46
    • 彼岸花
    • 17/09/27 13:02

    >>40 デジタルだと、例えば11:35だと、いちいちさんごーだねって感じですね…

    得意なの物と好きな物は私に似て…絵とか工作です、あとは赤ちゃん動物、お年寄りの方と話すのが大好きです、全て私に似てます…

    • 1
    • 47
    • 食欲の秋
    • 17/09/27 13:04

    >>46
    いい子じゃん!工作や絵が得意って伸びしろがある子なんだよ

    • 2
    • 48
    • 彼岸花
    • 17/09/27 13:05

    >>42 うちの子でも出来そうなドリルとかどうなんだろうって思って、今日買いに行って一緒に毎日ちょっとずつやろうかなと思ってるのですが…間違えるのは全然良いのですが、ふざけたらやめていいのか…悩むところで…そしたら進まなそう…

    • 49
    • 彼岸花
    • 17/09/27 13:08

    >>44 集団生活が苦手な子で、保育園さえ行きたくないって言うんでちょっと諦めてたんですけど、私も教えるのが絶望的に下手なので…やはりプロの方にもお願いしながらのが良さそうですよね

    • 1
    • 50
    • 匿名
    • 17/09/27 13:08

    まだ強制じゃないから、気分がのってるときにやらせたらいいんじゃない?
    やりたくないなら、やらなくていい、やめなという。
    たとえ途中でも。

    • 1
    • 51
    • 名月
    • 17/09/27 13:09

    >>36 今予約しても3カ月先で支援級には入れないけど受けてみるといいよ

    • 52
    • 彼岸花
    • 17/09/27 13:09

    >>47 ありがとうございます!
    伸びしろあると思えるとちょっと希望がありますね、やはり焦りすぎなのか…自分と一緒にしちゃってるのかもしれないですね…

    • 53
    • 食欲の秋
    • 17/09/27 13:11

    >>48
    簡単なんだけど、迷路とか線や丸を描くドリルどうかな?
    平仮名書く上で、鉛筆の使い方上手になるから、絵が得意な息子さんにはいいと思うよ。

    • 54
    • 彼岸花
    • 17/09/27 13:12

    >>50 そうですよね、無理矢理は良くないし、本人もやる気無くしちゃいますもんね…自分が学力なさ過ぎたから焦ってるんだな…私は…

    • 55
    • 彼岸花
    • 17/09/27 13:13

    >>51 そんなにたくさんあるんですね?!三ヶ月はすごい…

    • 56
    • もみじまんじゅう
    • 17/09/27 13:14

    >>48
    主さんの所はドリルじゃない方が良さそう。

    絵が好きなら、例えばいちごを書いてもらって平仮名だと いちご って書くんだよ。
    って親の書いた文字をなぞってもらう。
    虫の絵を描いて貰って、これは むし だよ。って少し興味をもつ事からでいいよ。
    絵も子供に任せてもいいし、勉強って思うと疲れるけど、りんごの絵を一つ書いて貰って、これは1だよ。りんごを増やして数字を覚えさせるとか。

    • 2
    • 57
    • 松茸
    • 17/09/27 13:14

    >>46 あなたが素敵なお母さんだってわかるわ(*^^*)お子さんも、あなたみたいに優しい子なんだと思う(*^^*)絵や工作が得意だなんて素晴らしいじゃない!平仮名も、本人がヤル気出せば早いと思うよ?(^ ^)

    • 2
    • 58
    • 彼岸花
    • 17/09/27 13:14

    >>53 そういうのから入るの良さそうですね!楽しくやってくれそうです!ありがとうございます!探してみます

    • 59
    • こたつ出すタイミングに迷う
    • 17/09/27 13:16

    うちも先月末に6歳になった男の子なんだけど、数なら書けるし、1000まで数えられる。でも平仮名は自分の名前が読み書き出来るくらいだよ。他の文字は読めないし書けない。あとは保育園で英語の時間があるみたいで、カタカナ覚える前にアルファベットを覚えてしまった。

    • 60
    • 彼岸花
    • 17/09/27 13:17

    >>56 私もドリルはかなり悩んでました…絵が好きなら絵を絡ませて楽しくやる方がいいですね!もう皆さんのコメントが何もかも参考になって本当にありがたいです…

    • 61
    • 彼岸花
    • 17/09/27 13:20

    >>57 そんな風に言ってくださってありがとうございます


    そうですね、今はもう全くと言っていいほど興味がないけど…絵だって工作だって日々上達してるの見ると、ひらながなや数字も本人がやる気出せば、興味持てば出来るのかなぁ…と皆さんのコメントで思えるようになってる所もあります!とにかく焦りすぎないようにしないと…子供が可哀想ですね…

    • 17/09/27 13:21

    >>38 学習障害あるんじゃない?子供も遺伝でしょう。

    • 5
    • 63
    • 紅葉
    • 17/09/27 13:21

    やっぱ興味ないとやらないし、覚えようともしないよ。就学に向けてするんじゃなくて少し4〜5歳の取り組みに戻ったら?簡単かな?くらいの絵本を借りてきて読みながら字を覚えさせるみたいな。見ると書くじゃ多分違うと思うよ。うちの子読みは早かったけど書くのは鏡文字?になったりして気付いたら逆になってるんだよ〜って言ってた。

    • 64
    • 彼岸花
    • 17/09/27 13:23

    >>59 アルファベット覚えてるなんてすごいですね!カタカナもすぐ覚えられそうなお子さんです

    • 65
    • 彼岸花
    • 17/09/27 13:24

    >>62 それも考えました…本当にダメダメなので…

    • 66
    • 十五夜
    • 17/09/27 13:27

    >>62
    私もそう思う。普通に知識あれば学習障害を疑うよね。だっておかしいもん。
    お子さんは学習障害かどうかはおいといて、主は学習障害だと思います。
    ちなみに私の仕事は医療系で、そういう障害のことも一通り勉強した。

    • 5
    • 67
    • 彼岸花
    • 17/09/27 13:27

    >>63 そうですね、ちょっと年齢下げてみます!なんでも基本が出来なきゃ先には進めないですもんね、絵本も改めて読むもの考えてみます!今日本屋さん行くので子供と相談しながら本人に丁度良さそうなの選んでみます!

    • 68
    • 彼岸花
    • 17/09/27 13:28

    >>66 私は算数とか数学とか、数字だけが本当に出来ないのですが、そういうのってあるのでしょうか?

    国語などは得意な部類だったのですが…

    • 69
    • 食欲の秋
    • 17/09/27 13:30

    書けなくてもいいから本を読んであげるといいよ。
    国語も算数も、読めなきゃ答えられないし朗読の宿題でつまづいて勉強が嫌になる。
    今はお絵かき塗り絵なんかを一緒にやってあげて、寝る前に本を読むくらいで良いと思う。
    私は365日分物語がある本を年少から毎晩読んでるよ。
    時計はうちの子は小学生になってやっと読めるようになった。主さんみたいに園児のうちから何となく意識させてたけどね。

    • 1
    • 70
    • まな
    • 17/09/27 13:30

    来月6歳の年長男児
    最近一年生の算数ドリルやってるよ。
    くもんとかやらせたら?あっうちはやってないよ、パパが教えてる。

    • 1
    • 71
    • 彼岸花
    • 17/09/27 13:33

    >>69 まず読めるようにしてあげるのが大事ですね!

    絵本って読むときに、読んでる所を指でなぞりながら、子供に今ここ読んでるよって分かるようにしてるんですが、みなさんはそういう事してるのでしょうか??してなくても普通に読んであげると覚えてたりするのでしょうか??

    • 1
    • 72
    • 夏終わりたくない
    • 17/09/27 13:33

    うちも年長の時に平がな数字書けない子でしたが、一年生になったら真面目に授業受けて今のところ百点しか取ってないよ。
    ただ絵が下手すぎて絵を上手く描くにはどうしたらいいのか、逆に主さんに聞きたい。

    • 73
    • 十五夜
    • 17/09/27 13:33

    >>68
    学習の習得に著しい困難を示す学習障害(LD)の一つに算数障害があります。これは、算数・計算や、考えて答えにたどり着く推論が著しく苦手な状況を示す状態を指します。

    算数障害を含む学習障害の子どもは、知的能力に問題が無いことが多いので、円滑な対人関係を築き、学校生活の中で一見問題もないように見える場合が少なくありません。しかし、計算の場面になるとたちまち他の同年代の子どもと比べて苦戦する傾向が見られます。

    https://h-navi.jp/column/article/74
    ここ読んでみたら当てはまるんじゃないかな。
    算数だけ苦手な学習障害の人多いよ。

    • 74
    • 4です
    • 17/09/27 13:34

    >>14
    うちも本当に同じ感じですよ。
    何か気に入らなければ怒り出すよ。

    • 2
    • 75
    • 彼岸花
    • 17/09/27 13:35

    >>70 やっぱり公文とか行かせると違いますよね、見学とか子供と行ってみようかなと思ってます!

    • 76
    • 彼岸花
    • 17/09/27 13:39

    >>72 すごい!100点しか取ってないんですね!えらいなぁ…

    私が絵や工作を仕事にしてるので、側で見ていて学んでるんですかね…?

    • 77
    • 彼岸花
    • 17/09/27 13:41

    >>73 もうコメントに載ってる文だけで私です…こういう障害って子供に影響した場合、子供も数字だけ…とかじゃなくて、違う形でも影響出るって事なんですかね…?

    • 78
    • 食欲の秋
    • 17/09/27 13:42

    >>71 普通に読むだけだったよ。句読点だけは何となく意識してる。

    • 79
    • 彼岸花
    • 17/09/27 13:42

    >>74 怒るのは本当に困ります…そんな怒る事じゃないじゃん…って呆れることもしばしば…

    • 1
    • 80
    • せいこ蟹たべたい
    • 17/09/27 13:44

    >>75
    公文は主さんの子には向かなそう。
    宿題でプリント数枚でるから、勉強嫌いなのを無理なやらせると悪化するし、親も次までにプリント終わらせないといけないから、イライラするよ

    • 2
    • 81
    • 彼岸花
    • 17/09/27 13:44

    >>78 下手に意識させないで、楽しく読んであげた方がいいんですかね、やっぱり、とりあえず楽しく読んであげる事に集中してみます!

    • 82
    • うちは、
    • 17/09/27 13:45

    1年生入学と同時に
    学研通わせる予定です!

    • 83
    • 彼岸花
    • 17/09/27 13:46

    >>80 あーそれは確かに…すごい的確なコメントです…やらなきゃいけない物ってなると、途端にやらなそうです…

    • 84
    • 秋田犬
    • 17/09/27 13:54

    うち、今、小1だけど、幼稚園の時はそんな感じだった
    興味なく、やる気なしで好きな遊びしてた
    小学校に行くようになると、授業で習うからちゃんとやってる
    やらなければいけない時がきたらやると思うよ

    • 1
    • 85
    • 名月
    • 17/09/27 13:58

    今はあれこれ言わないで。親にあーだこーだ言われると子供も嫌になるから
    年明けて様子見て始めるか。

    • 86
    • てんとう虫(サンバ)
    • 17/09/27 14:06

    興味ないうちはなにやってもダメだよ
    ウチの子も年中まで全く読み書きできなくて、年長になってからお手紙を書くのが楽しいのか急に興味持ちはじめて何となくできるようになったよ

    • 87
    • てんとう虫(サンバ)
    • 17/09/27 14:07

    うちは宝探ししたよ。その日のオヤツとか小さい物をどこかに隠して手紙でヒント書く。最初は短い文章で「となりのへや」とか書いて読めなかったら一緒に読むの繰り返し。慣れてきたら手紙を増やして家中使って宝探ししたら字もどんどん覚えたよ。

    • 88
    • 新米
    • 17/09/27 14:07

    うちの息子もまったく無関心。保育園であいうえおを書いたりするドリルやってたけどただやってるだけ。まじで大丈夫なのか不安だったけど入学説明会で自分の名前の読み書きと信号の渡り方が出来れば大丈夫と言われ、本当にそれしか出来ない状態で入学。
    1年生の1学期終わる頃にはほぼ完璧になってたよ。笑

    • 89
    • 夏終わりたくない
    • 17/09/27 14:11

    幼稚園で公文行くなら国語のがいいよ。
    国語だと応用がきくから。

    • 90
    • 衣替え(冬服)
    • 17/09/27 14:18

    男の子はそんなものかもね。学校あがったらちゃんとできるようになるって☆

    • 2
    • 91
    • 秋田犬
    • 17/09/27 14:19

    ヤバイ。うちの娘もだ全く一緒。来春から小学生なのに、まだちゃんと読み書きできてないや。

    • 92
    • 名月
    • 17/09/27 14:22

    字から入らず、線から入ってみたらどうだろう?
    真っ直ぐの線。波打ってる線。ジグザグ。
    あとは、線つなぎ。
    数字を順番通りに繋ぐと、絵が出来るやつ。

    書くのが嫌なら、人参を2本取ってくれる?
    玉ねぎ1個取ってくれる?
    お手伝いの中で数を入れるとか

    • 1
    • 93
    • お月見団子
    • 17/09/27 14:22

    公文と学研教室って実際どっちがいいのかな?
    トピずれでごめん。

    • 94
    • 彼岸花
    • 17/09/27 14:28

    >>84 その時その時で頑張ればいいんですかね?どうしても苦労しないようにって思ってしまってたので…

    • 95
    • 彼岸花
    • 17/09/27 14:30

    >>85 年明けからでも遅くないですかね?

    ちょっとずつ子供が嫌にならないように教えるのが今は一番いいのかなと思いつつ…小学生なんてあっという間じゃん?!って焦ってしまったんですけど、みなさんのコメント読んで、焦りすぎたのかな…と反省してます…

    • 96
    • 彼岸花
    • 17/09/27 14:31

    >>86 やはり興味ないとどうにもならないですね…めんどくさいって言うくらいだからやりたくないんだろうな…

    • 97
    • 彼岸花
    • 17/09/27 14:32

    >>87 宝探しいいですねー!すごい楽しそう!!宝箱とか一緒に作ったら喜んでくれそうです!

    • 98
    • 彼岸花
    • 17/09/27 14:34

    >>88 みなさん入ってみれば大丈夫だったって方が多くてびっくりです!自分の名前と信号は大丈夫なので、そう言われると心配しつつも安心できます笑

    • 99
    • 彼岸花
    • 17/09/27 14:37

    >>89 そうですね!読み書きが全然なので国語を優先して考えてみます!ありがとうございます

    • 100
    • 彼岸花
    • 17/09/27 14:38

    >>90 女の子は大人と会話してるみたいでびっくりします、会話だけじゃなくて色んな事がすごい器用だし、こんなに差があるものか?と驚きです…笑

    • 1
1件〜100件 (全 107件) 前の100件 | 次の100件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

産後カルタ

人気トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ

投稿するまえにもう一度確認

ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。

  • 誹謗中傷に該当する内容は含まれていませんか?
  • 個人情報が特定できる内容は含まれていませんか?
  • 著作権、肖像権など他者の権利を侵害する内容は含まれていませんか?

上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。