- 乳児・幼児
- 匿名
- 16/01/02 21:47
お正月に親戚に会い、2歳半くらいでマグロといくらが好物だって言ってました。うちは生物と蕎麦もまだだけど、気にしすぎたかな...。今日いくら食べさせました。なんともなかったしもういいかな?皆さん何歳から生物あげてますか?
お正月に親戚に会い、2歳半くらいでマグロといくらが好物だって言ってました。うちは生物と蕎麦もまだだけど、気にしすぎたかな...。今日いくら食べさせました。なんともなかったしもういいかな?皆さん何歳から生物あげてますか?
お正月に義親に『昔はまだダメなんてなかった。そんなこと言ってて、食べず嫌いになったらどうするんだ』ってグチグチ小言くらった。
今、3歳半。まだまだあげるつもりないよ〜
5歳、3歳だけどまだあげてないよ。
うちは6歳、4歳だけど二人ともまだ。
あげたくないわけではなく、勧めても本人たちが食べないからあえてあげなくていいかなって。
生ではないお魚は食べるしね。
うちの娘は3歳からお蕎麦もナマモノも解禁した。
4歳半の今ではマグロのお刺身とお寿司が大好物。スーパーに行くとマグロのお刺身を必ず見つけて持ってくるので困る。
友達の子は、幼稚園の面接でお蕎麦を食べたことが無いって言ったら、アレルギー検査して診断書持って来てって言われてたよ。
上の子たちは小学校入ってからだったかも。末っ子は2歳くらいで食べてたかな〜
ちなみに私40だけど、記憶にある限りお刺身は食べたこと無い(笑)
2歳検診で小児科行った時に、「そろそろ生物いいですよ。マグロは鉄分豊富だから食べた方がいいよ」って医者にすすめられたよ
>>178
うちの子初めて食べた生物、いくらだったな。
>>183
うち9歳7歳だけど、いまだにいらないって言う
食べさせなかったわけじゃないんだけど、全然生物食べてくれないよ
>>171
同じくそんな感じだわ
でも5ヶ月の2人目はアレルギー体質っぽいから注意しないとだなー
>>181 うちも、サーモンは激しく下痢、嘔吐したわ
4歳になって鉄火巻きあげようとしたけどいらないっていわれた。食べたいって言う日は来るかな。
初めての生物はスシローとかでいいかな?
新鮮なのがいいって言われても新鮮なの食べる機会がない
5歳でサーモン食べたがったから少しあげたら激しく下痢した。
暫くはやめとく
>>178
神経質なだけよ
上の子は2才位に食べたがったからマグロ食べたかな。それから生物大好きになった。
下の子は全然食べたがらなかったからいつの間にか6才になって、急にお正月のマグロを食べてみようかなーって言ったのが初。それから大好きになってなんでも食べるようになった。
イクラは魚卵アレルギー怖いのになぜみんなわりと早めに与えるの?
生物は小学生くらいまであげないかな。
>>173
本人も食べたがらないからね。
>>172
うちも6歳だけどまだ。
うち5歳。生物(生卵も)と蕎麦食べてないよ。食べさそうとしてもいらないって言われるから。
>>172
何で?
うちのこ6歳だけど刺身や蕎麦まだ食べさせてないや
娘なんて1歳から刺身食べてて今2歳3ヶ月だけどマグロ甘エビ大好物だわ
上の子が寿司が好きで、すぐに寿司屋さんに行きたがるけど、下がいつもうどんとか卵とかそんなのばっかりしか食べられなかったから、2歳7ヵ月で、生魚を食べました。
蕎麦はカップ麺の蕎麦を2本ぐらい食べさせてみたけど、何ともなかった。あれはちゃんと蕎麦と言えるのかな?
私が軽い蕎麦アレルギーだから蕎麦は今後もあげるつもりない(笑)
とりあえず、蕎麦と同じ釜でゆでてるうどんは私も子どもも大丈夫だったから、その程度なら大丈夫だと思ってる。
生物は魚とかはまだだけど、玉子は半熟の親子丼とかあげちゃった。今4歳。卵料理大好きよ。
全員5〜6歳になってから。
>>160
凄いね、ちゃんとしてんだね、しかしピーナッツは分かるけど、蕎麦とか甲殻類を病院の中庭で(笑)
>>161
私も(笑)
うち刺身とか生魚は3歳くらいから。
上の子、小3なんだけどこの間はじめて丸々1個使った卵かけご飯食べた。
うちは3さいだけど生物はまだだよ。
本人が食べたがらない!
蕎麦はあげてなかったのにこの前おばあちゃんが勝手にそばぼうろ?食べさせててさ。
あれもそば粉でできてるんだよね?
周りは3歳からの人や1歳からの人が多いかな
うちは自分自身も食べないから小学生になるまで、生物食べさせる機会なかった
>>160
すごいねw
普通にせいぶつって読んだ
3人子供がいますが、6ヶ月から離乳食を始めて、
8ヶ月で小麦粉、10ヶ月で卵、1歳で青魚、
蕎麦や甲殻類やピーナッツは1歳半ぐらいかな。
アレルギーがあるならあるで早めに知っておいたほうが安全だし、
なければいろいろ食べられたほうが便利だし、
ピーナッツなどは遅くしすぎるとアレルギー発症率が上がるという論文もあったので。
蕎麦と甲殻類とピーナッツは平日午前中に近所の市立病院の中庭で、
まず1口あげて、15分あけて2口、1時間あけて2口……って食べさせて、
その後も市立病院の横の公園で3時間以上遊びながら待機していました。笑
うちの子2歳半
別に気にはしてないけど特別あげようとも思わない
欲しがったらちょこっとあげるかな?位
卵ものは遅くていいかもしれないが、三歳半位には普通にマグロは与えてた。
>>142
いやー。あなたの方がびっくりだよ。
いくらだけは遅い方がいいよ
病院で言われた
>>151
そうかも知れないです。
余談ですが、毎日のように刺身や小魚を食べている祖母はやはり骨が丈夫です。
90過ぎていて、転んでも骨折してなかったのでお医者さんもびっくりしていました。
>>148
山ん中に住んでるのか?
>>148
まじ?
>>142
生卵や半熟卵はいいんじゃないかな?
少しずつあげてみたら?
卵かけご飯や半熟の目玉焼きおいしいよっ!
ナマモノあげない人は新鮮な魚が手に入らない地域なのかもね
海の近くなんで毎日刺身食べるような家なんです。親戚もそんな感じなので早くからあげたのかと思います。
早すぎたんですね。何事もなくて良かったです。もうすぐアレルギー検査するので先生にも相談して決めていきたいと思います。
病院のあいてない正月にそんな事考えるなんて驚き
せめて病院やってる時だし、小学校あがるまで待とうよ
主3才は早すぎる
せめて小学生になってからだよ
親戚の人が有り得ないよ
周りでも未就学児の子に生物あげてる人なんていないもん
小学2年生になってからだったな
>>142
30代が多いよ
若くして出産した30代
小学校に入学してから、病院のやってる日に白身魚をあげてみた
アレルギーなかったからその日から解禁
蕎麦は5才であげたけど、刺身は慎重だったな
小3の時に真鯛のお刺身を少しあげて、その後平目、その後マグロ、サーモンと1年かけてあげた
アレルギーは怖いからね
3才まで生物与えなかったら、小2で未だに苦手だよ。
寿司屋は納豆か卵焼きしか食べない、可哀想。
2才3才に生ものとか本気?
ママスタって若い子多いから、分からない人多いのかな?
うちは蕎麦は小1、生物は小2で初めてあげた
今5年生だけど、生卵や半熟卵はまだあげてないや
うちは2歳過ぎてから少しずつ。
みんな釣りか?って思うほどあげてなくてびっくりしてる。
トピズレかもだけど、若い子で生物食べられないって子が多いのはやっぱり親が食べさせてないからなんだなって思った。
食べなくても本人は困らないけど、大人になって外食とか飲み会とかお店やメニュー決めるときに食べられないものが多い人いると面倒だよね。
ここで皆が生ものや蕎麦に敏感でビックリ。なーんも気にせず育ててしまった。
幸い何のアレルギーもなく病気にもならず中学生になりましたが、危なかったんだね。ダメな母だな^^;
>>98
うちは婆ちゃんが3歳の私に筋子食べさせてたよw
いたって真面目な婆ちゃんだった。
>>135
うちは子供たちは醤油スプレーだよ。便利だよ。
>>135
うちは子供が食べるのには醤油つけてないよ。
服につくのが嫌だっただけだけど後から塩分の事も気づいて結果付けなくて良かった。
>>135
醤油?!
生物もだけど、刺身やお寿司につける醤油も気になるね。
>>101
過保護とかの問題かいな。
上の子は3歳から
下の子も今1歳10ヶ月だけど3歳まであげません。
上の子は気をつけてたんだけど、3歳の時だったかな。旦那と子供だけで義親とお昼食べて帰ってきて、何食べたか聞いたら蕎麦と寿司のランチセットを取り分けたって言われた。
下の子は2歳半ぐらいからどっちも食べてる。いくらは3歳過ぎてから。自分がいない時に初めて食べさせられるより、自分も一緒にいる時にさっさと食べさそた方がいいと思った。
早く食べさせてる私が言うのもなんだけど、蕎麦を大晦日にデビューとか、刺身を正月に初めて食べさせた。とか、怖くないのかな?
>>124 可哀想
>>56 旦那ありえない
>>56
めっちゃわかります。
この年末で色々デビューした1歳7ヶ月の娘。
お菓子やら甘いものやら…。
生物食べられなくてもたいしたことないですよ〜♪私が大人になるまで食べられなかったけど、何もないし(笑)今は大好きですし(笑)
>>125
そうかー。
次からいくら無しのお寿司頼むことにするよ。
ありがとう
生物はあたったりしたら...とか考えないのかな。
大人は下痢嘔吐で済んでも小さい子どもは重症化しやすかったりするのに。
よそはよそ。うちはうち。
だから他が遅くても早くても気にしない様にしてる。
気にしだしたらキリがないしw
うちは旦那が2歳から生物大丈夫って思ってるから2歳から生物解禁してるよ。
もちろんアレルギー検査はしてるし体調のいい日しかあげないけどね。
蕎麦は1歳過ぎた初めての大晦日からあげてる。
>>124
早い
>>122
一歳8ヶ月なんだけど、義母があげてからお寿司のいくら見るといくらだけくれくれが凄くて。
上の子も食べてるし欲しがるんだよね。
やっぱ早いのかなー。
>>122
ほっときな〜
よその子がどうなろうと関係ないし
>>120
1歳でイクラは早すぎない? (ºロºlll)
去年のお祭りで寿司桶頼んだんだけど。初めて生物と一緒に入ってる卵とかかっぱ寿司、稲荷を3歳の子にあげたら、直後に湿疹でて焦った。3歳だし大丈夫かなと思ったのがいけなかった。
しかし2歳の子は大丈夫だった。
体質ってあるんだろうと思う。
うちは1歳児がいくら少し食べるよ。
よそはよそ、うちはうちでいいと思うよ。
アレルギー検査したけど何も出なかったから下からそばも食べるよ。
たまごかけご飯も大好き。
2歳。お刺身大好き
蕎麦一年生
生卵四年生
生物五年生 であげました!
本人が食べてみたいって言っときにあげたので。
3才からOKにしましたが、末っ子(今は七歳)だけは生モノ食べません。
お寿司屋さんに行ってもかっぱや、納豆巻のみ(笑)
その家庭ごとに考え方があるから、焦らなくて大丈夫だと思います。
一番上は12歳だけど生卵食べたことないです。
>>106
アレルギー警戒するなら、連れていかないのが正解じゃないのかな。
えっ、うち、2歳ちょい前から寿司屋連れていってるけど。
7日で3歳になるけど、正月はマグロとかカニとか食べてたよ。
アレルギーとかじゃないかぎりあげたらいいのにね!
>>100
おたくの数の子は塩抜きしてないの?(笑)
>>108
親が生物大好きでもあげてないよ。
存在知らないくらいでひかないけどな。
>>110
4歳だよ!?お宅の子はアレルギー持ちなのかな?弱い子は心配だよね(´Д` )
>>108
4歳に刺身あげてる方が引く
>>108
そんな事でひくあなたに引いたわ〜
あげてないお家は、親がお刺身あまり好きじゃないから、、とかも影響してない?
姉が好きじゃないから甥っ子も4歳までお刺身の存在しらなくて引いたわ〜
>>104
生肉はさすがにダメだよね
うどん、蕎麦出してる店なら同じ釜で茹でる所が殆んどだと思うけど、そういう店のうどんも食べさせないのかな?
1歳後半からイクラは食べさせてて大好きだよ。
何年か前に子どもにユッケ食べさせて食中毒死させたバカ親いたよね。
>>99
1歳半の息子が元旦に数の子食べました!
>>100
うちは2歳後半で御節で食べさせられてたよー。
みんな過保護だねぇ…
>>99 みたいなのが母親だと思うと…塩分すごいのによく食べさせたね。
2歳で昨日数の子食べてた。
数の子も生物?
小さい子どもに生物あげてる親なんてだいたいドキュンでしょ。
>>83 あげても食べたがらないよ
>>83 あげても食べたがらないよ
>>78 あげてなければ、食べたがらないでしょ?笑
>>83
そう思う
ママスタコミュニティは、みんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするために、投稿前に利用ルール・禁止事項をご確認ください。