集合住宅、下からの苦情(長文です)

  • 乳児・幼児
  • PC
  • 04/12/28 09:51:34

我が家には来月三歳の女の子が一人います。昼間は保育所に行っていますが、クラスでも活発なほうだと言われています。普段から私自身、娘の落ち着きの無さや、元気が有り余っている姿に悩んだりもしていたわけですが、先日夜九時半くらいに、寝る前の一暴れが有り、『下に響くからやめなさい!』と怒っていました。反抗期と重なり、部屋の中を行ったり来たりをやめませんでした。すると間もなく『何時やと思ってんのや!』とどこからか声が聞こえてきて、娘に『ほら!早く寝なさい!』と更に一喝してやっと寝かせることができました。翌日、ごみ置き場の掃除当番が順番に真下から回ってきて、顔を合わせたので『いつもうるさくしてすみません』と、いつものように謝る声をかけると『いえ、うちも昨夜はおとなげないことして・・・ただ、時間帯だけは考えてください』と言われたので『防音考えます、すみません』と謝罪しておきました。すぐに改まって謝罪の手紙をポストに入れておきました。が、旦那の帰宅は夜中の2時~4時で出入りもあるし、子供の会話の相手になるとやはり子供も騒ぐし、・・・家の中では子供の相手をしないほうがいいのか、や、掃除も洗濯機まわすのも気を使ってしまい、どんどん悩み今朝は食事も喉を通りませんでした。初めての出来事でとても悩んでいます。皆さんは対策どうなさっていますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 04/12/28 20:52:48

    うちが一階のときは昼夜問わず、二階の子供が運動会をしてるような音がしていて、子供のすることだからと割り切っても割り切れず、つらかったです。二階の奥さんもいろいろ悩んでいたようですが、騒音で悩んでいた私たちにしてみれば「被害者はこっちだ」と今思えば育児で悩んでいたのはお互い様なのに、冷たいことを考えてました…。

    • 0
    • 04/12/28 20:35:18

    途中でした、すいません。
    最近だいぶ私の心の内を読んでいるようでてこずっていました。言わなきゃわからない、でも言ってもきかない、でもやらなきゃ、で頭の中ぐるぐるでした。考え方を変えてみてやってみます。
    ママは知ってるよ、目から鱗です。救われました、ありがとうございます。

    • 0
    • 15
    • 下も主です
    • PC
    • 04/12/28 20:31:02

    ぷにさんありがとうございます。毎日の事で、子供に精一杯で、周りに目をもっと向けなければならなかったんだと思います。
    ぷにさんの意見で少し気が楽になりました。
    今日、敷いたカーペットとパズルマットの上は静かに歩こうね、と娘と約束しました。娘もちょっとずつ分かってきてくれているような感じです。

    • 0
    • 04/12/28 20:27:06

    HI31さんありがとうございます。辛口だなんてとんでもないことです。階下の方から直接意見を聞けないので、貴重な意見です。足音が聞こえて不快な時間って大体どのくらいでしたか?集合住宅での生活に対して認識が足りなかったと反省しています。

    • 0
    • 04/12/28 20:11:59

    えっと、別人です。私はママは知ってるよのNです。
    私も初の子育てです。
    友人の保育師と、まわりの先輩ママと、知人の精神科医に心配されながら子育てしてます&#x{11:F9AB};

    知人精神科医が言うには、子供はだいたい1才くらいから親の表情と、声の大きさしぐさとことばの繋がりがわかりはじめるらしいです。
    2~3才の反抗期は親の出方と自分の行動を測る、なかなか賢い時期のようで、この頃になると大半の言葉はわかるようになってるみたいです。
    だから、やっていいことと悪いことを教えるチャンスなんだそうです。
    と、言われてもね…。が、本音でしたが。
    何かする→ママ怒る
    構図より
    何かする→ママは見てる・わかってくれてる
    を、わかってもらうことが大切なんだそうな…。それで、ママは知ってるよ作戦を教えてもらいました。

    でも。そうは言ってもね…の毎日なんですがι
    お互い頑張りましょうね!

    • 0
    • 04/12/28 20:05:36

    こんなレスすると反感買うかもしれないけど、一階の住人が子供いてもいなくても、主さんがどんなに子育てで悩んでても、やられるほうにしたら躾ができてないことへのただの言い訳にしか聞こえないんですよね(T_T)子供のすることだから…と割り切れるのにも限界はあるし。家の中では騒いだらいけないってことを根気よく教えて、謝り続けるしかないですね。うちは一階も二階も経験したので、言わせて頂きました。辛口ですみません。

    • 0
    • 04/12/28 19:34:57

    下のNさんは同一の方ですか?
    もし違うのであれば叱り方教えていただきたいです。初めての育児で分からないことたくさんあり悩んでいるので、助言していただけると嬉しいです。

    • 0
    • 04/12/28 19:32:43

    私は叱るとききちんと説明します。トピ文で簡単に『下に響くからやめなさい』としかったと書きましたが、『ママ達のおうちの下でごはん食べたりしてる人がいるんだよ!うるさくされたら嫌でしょ?!下に響くからやめなさい!』と叱ったのです。『~~が怒るから』などと、他人のせいにして叱るのは生理的に受け付けないので今までも同じように理由付けて叱ってきました。
    ママは知ってる、の叱り方やってみます。・・今やりました。効きました(^_^;)びしっと叱るのと、やんわり叱る方法使い分けてみますm(__)m

    • 0
    • 04/12/28 19:32:27

    主さんの怒り方に問題ありだね。

    • 0
    • 04/12/28 19:21:36

    なんどもすいません。主さんはお子さんを叱るとき、何で静かにしなくちゃいけないかを言ってますか?
    誰かが怒るからじゃなくて、寝てる人がいる時間に騒いだら目が覚めちゃうでしょ。可愛そうでしょ。ねんねの時うるさいと嫌でしょ。だから静かにしなさいね。と、伝えてますか?
    ためしに言うことをきかないときに言ってみてほしいんですが、「○○ちゃんは、本当は素直ないい子なんだよね。でも、今はちょっとだけ素直になれないんだよね。ママは知ってるよ。」名付けてママは知ってるよ作戦なんですが、これで反応があればお子さんはママが言ってることばっちり理解してます!この作戦うちは結構使えました!

    • 0
    • 04/12/28 19:14:02

    ビデオなど見せると、娘は指を吸い、集中しすぎて人の話も耳に入らず、全く会話がなくなります。夕方まで保育所に行っていて、帰宅後しか会話の時間が無くて、親と会話をしなかったり、ビデオばっかり毎日見てたら、大きくなったときに内気な子にならないか等心配になることもあります。家でくつろげないのが可哀相に思うんですが私が甘いんでしょうか。
    お隣の方に事情を説明したら、『うちなんか押入れからジャンプしたりしてたよ~。悪さする頃なんか夜中に出入りもしてたし・・・そのうち子供できたら分かるんだし気にしない方がいいよ。自ら団地に入ったんだからお互い様よ。』と言ってくれて、朝みたいに食事もできない状態は脱したんですが・・・、。

    • 0
    • 04/12/28 19:04:47

    ありがとうございます。引越し後一年半、娘には『静かにしなさい!』と言い続けてきました。下の方も今まで我慢されてたのかな、と思う反面、もっと直接早く言ってくれてたらもっと早く対処できていたのに、と思ってしまいます。旦那と娘は顔を合わす時間帯がほとんど無く、叱り役はいつも私でした。言っても言い聞かすことができなくて、悩んでいます。
    今日昼間、防音に優れていると書かれたカーペットを買ってきたので、リビングになっている和室に敷きました。一番音が響くだろう風呂場前の板間にもパズルマットを敷いたので少しは軽減されることを願うばかりです。

    • 0
    • 04/12/28 18:52:01

    他人に叱ってくださいって言うのは、主さんの躾を疑われちゃうよ。
    どっかで会ったときとかの世間話で
    うちの子が悪さしてたら遠慮なく叱ってくださいねとかなら有りだけど。
    夜は騒いだらいけない!ってのは親がしていいことと悪いこと教えることなんだから、びしっっとビビっておとなしくなるくらい叱った方がいいと思うよ。3才ならなおさら。あと、お絵描き道具とか、ビデオとかDVD、ままごとセットみたいな暴れない遊びのおもちゃは隠しておいて、夜の遊び用にするのもいいかもしれない。

    • 0
    • 04/12/28 10:22:25

    下、主です。

    • 0
    • 04/12/28 10:22:08

    早速のお返事ありがとうございます。『至らない点がございましたらご指摘いただけたらありがたく思います。』と伝えておいたので、もし、同じようにうるさいというようなことを言われたら、その時に娘を連れて行って『怒ってください』と言ってもいいんでしょうか。

    • 0
    • 2
    • みー
    • F900i
    • 04/12/28 10:19:21

    娘さん三歳なら、下の方にきちんと怒ってもらうのがいいとおもいます。親が言ってもきかないならきちんと言ってもらうのが一番効果的だとおもうよ。他人からしかられるのはききますから!

    • 0
    • 04/12/28 09:58:03

    私は生まれてから、今まで集合住宅に住んだことはなく、『集合住宅』だと、いろんな生活スタイルがあるわけだから、わざと迷惑かけようと思ってする以外は、ある程度仕方のないことだと思っていました。言い訳になるかもしれませんが、真下のおうちは子供さんはいらっしゃいません。奥さんができにくい体質だと、耳にしていました。
    普段から、おすそわけに行ったり、その度にすみませんと言ったりしていました。ここに住んで一年半以上経つのですが今になっておっしゃるということは、かなり我慢されていたと思います。でも、10時までにはおとなしくさせてきたつもりではあります。10時も非常識にあたるのでしょうか。手紙には旦那の深夜の帰宅のことも伝えておいたのですが今後どうするべきでしょう・・・。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ