お墓参りについて(サーチ済)

  • なんでも
  • 新米主婦
  • KDDI-SA36
  • 06/08/13 10:53:43
サーチしたのですがイマイチ分かりませんでした。お盆に御先祖様はどういった行動?をされてるのか…サーチして初めて「お墓に迎えに行く」という事を知りました。ではいつお墓に戻られるんですか?その時はなにかして送るのですか?
ウチの実親も義親も詳しくないのか気にしない人なのか、今まで普通に祖母達が参った後日に私達も連れお墓に行ってました。けどそれってカラッポのお墓に手を合わせていたって事ですよね…
正しいお盆の一連の過ごし方教えていただきたいですm(_ _)m

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 19
    • KDDI-SA36

    • 06/08/13 16:44:21
    そうですか..迎えから全てするのは私達が墓守するようになってからですね。それまでは間違ってても?親のやり方(墓参り)にならって、仏壇にもきちんと手を合わせるのが無難かな?
    お迎えする気持ちが大事なんですもんね(^―^)

    • 0
    • No.
    • 18
    • うちは
    • P900i

    • 06/08/13 11:54:13
    実家の近所に住んでるから私がしてる。父が亡くなって母は働いているので。 旦那の実家はお婆さんがするみたい。

    • 0
    • No.
    • 17
    • KDDI-SA36

    • 06/08/13 11:34:03
    たくさん質問すみません↓やはり皆さん、自分達がするのは仏壇に参るだけですか?迎えと送りの行事?は親や祖父母がしてしまいますよね。

    • 0
    • No.
    • 16
    • KDDI-SA36

    • 06/08/13 11:29:51
    ありがとう!

    • 0
    • No.
    • 15
    • 読み
    • KDDI-SN34

    • 06/08/13 11:28:20
    【ちょうちん】【ろうそく】

    • 0
    • No.
    • 14
    • KDDI-SA36

    • 06/08/13 11:27:27
    ちょうちんのろうそく

    • 0
    • No.
    • 13
    • あの
    • KDDI-SA36

    • 06/08/13 11:25:20
    横レスごめん、堤灯と○濁って何ですか?何て読みますか?

    • 0
    • No.
    • 12
    • うん
    • P900i

    • 06/08/13 11:19:46
    うちは初盆のとき仏具屋さんに提灯買いに行ったついでにもらえたよ。そのパンフ見ながら親戚に聞いたらこれはしなくていいとかこれはやるべきとか意見がバラバラだったから結局お寺に聞いたけど。やるべきことはやったよ。うちはわからないことあったら仏具屋さんやお寺にきくこと多いよ。

    • 0
    • No.
    • 11
    • 確か
    • KDDI-SA36

    • 06/08/13 11:17:20
    茄子とキュウリで馬と牛作るよね?どっちがどっちだか忘れたけど。で、どっちかに乗ってきて貰ってどっちかに乗って帰るんじゃなかった?毎年ながら忘れちゃう。

    • 0
    • No.
    • 10
    • KDDI-SA36

    • 06/08/13 11:14:44
    仏具屋さんですか!気付きませんでした(-.-;)本屋では見付からなくて↓お寺はドコでも電話で聞けるのかな?皆さんきちんとしていてビックリします(>_<)今までなにもしらなくて今スゴク恥ずかしいです(;_;)

    • 0
    • No.
    • 9
    • @関東
    • KDDI-HI35

    • 06/08/13 11:13:35
    うちのほうでは13日にお墓参りに行って、お墓でお迎え提灯の蝋燭に火を灯してご先祖様を家まで誘導し、お迎えするよ。盆中はお迎え提灯の火は灯したまま消えない様にして、16日にお迎え提灯が送り提灯になり、送り提灯でお墓まで送って、送り提灯の蝋燭の火でお線香を点けて送り終了。

    地域によってお盆のやり方はそれぞれだよね。

    • 0
    • No.
    • 8
    • 間違いとかじゃないんじゃないかなぁ
    • KDDI-CA31

    • 06/08/13 11:13:02
    地域や宗教で本当に違うから。

    • 0
    • No.
    • 7
    • KDDI-SA36

    • 06/08/13 11:10:35
    皆さんありがとうございますm(_ _)m迎え火,送り火ですか~…簡単な様で難しそうですね。やり方もわからないので(>_<;)そういう事なら、親も祖父母もしてないのに私達がっていうのも良くないですよね…皆さんが私の状況なら、間違っていても親のやり方にならいますか?仏壇にきちんと手を合わせていれば大丈夫でしょうか?

    • 0
    • No.
    • 6
    • うちの地域では
    • P900i

    • 06/08/13 11:09:14
    初日にお寺に行ってお布施渡してお墓の前で拝んでもらってる。家にお坊さんがきてくれるお寺もあるみたいだけど。そして仏前には盆棚作るよ。蓮の葉とか。仏様はキュウリの馬で急いで帰ってきて茄子の牛でゆっくり帰るんだって。だからキュウリ馬と茄子牛も用意してる。あと迎え火送り火かな。仏具屋さんにいくと「お盆の過ごし方」のパンフあるからそれもらってきたら?親戚やお寺に聞くのもいいし。

    • 0
    • No.
    • 5
    • うちも
    • KDDI-CA31

    • 06/08/13 11:03:41
    送り火は焚かない
    迎え行くとき本堂で蝋燭と火をもらって提灯に入れて家に、お盆中は仏壇じゃなくて祭壇。蝋燭の火は送る日まで消さないで、提灯で本堂に返す。

    • 0
    • No.
    • 4
    • その
    • KDDI-KC33

    • 06/08/13 10:59:24
    地域によって風習が違うからね~私のところは送り火なんてないし

    • 0
    • No.
    • 3
    • ざり
    • KDDI-SA34

    • 06/08/13 10:57:44
    13日に迎え火を焚いて、その煙を目印に 家に帰って来る→家族を見守る→送り火の煙にのって帰る

    簡単すぎ?

    • 0
    • No.
    • 2
    • SH900i

    • 06/08/13 10:57:25
    13日に迎に行って、16日に送りに行くんだよ(^O^)
    でもお盆期間中にお墓で線香あげる人もいるんだよね~あんまり気にしなくてもいいんじゃない?

    • 0
    • No.
    • 1
    • ゆさ
    • KDDI-TS32

    • 06/08/13 10:57:22
    お盆の最後の日に送り火というのを焚いて帰ってもらうんですよ。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック