病気・健康 通報 / 削除依頼 ウォッチリストに追加 なみ D902i 06/08/04 14:32:49 精神的な病気になる人とならない人が居るのはなぜ? 精神的に強い人はどうして強いの?育てられ方が違うの? キーワード編集 0 いいね
新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF No. 7 まみ P901i 06/08/06 01:32:11 私は、ものごとがうまく進まないときに『なんでだろう?どうしてうまくいかないんだろう?』と、原因を突き止めないと気が済まないタイプです。 なのであらかじめ常にコップの中に前の飲みかけのジュースが入っている感じです。 世の中には私と反対に、ものごとがうまくすすまなくても、気にしない、原因を探るなんて考えもしない、考えるより先に何も考えずに動いてしまうタイプがいます。そんな人は、コップがいっぱいになる前にジュースを飲み干してしまったり、私のように飲み残しをいつまでもとっておかずに、毎日中身をあけてキレイに洗っておくのではないか?と思います。 なので、とてもショックなことが起きたときに『えっ!なんで?』って考えちゃう癖をやめて『あららー!じゃあどうすればいいかな?』って言うようにしてみたら、コップがあふれる早さに追い付けるんじゃないかな? 0 No. 6 まぁ N901iS 06/08/05 16:31:01 どんな例えでも関係ないよ。精神的に病気になってしまう人は、なってしまうんだし、ならない人はならないんだもん。ただね、誰もがなりうる可能性があるって事。専門的に勉強しててもテキスト通りの答えが患者に当てはまるとは限らない。その答えが患者に負担を与える事だってある。強い・弱い・器が大きい・小さいじゃないから。そんなんで病気になったんなら最悪としか言いようがない。 0 No. 5 あのぅ… KDDI-CA32 06/08/05 13:58:52 精神的に強い・弱いはありますよ。 勿論、皆さんがおっしゃるように生育環境や遺伝というより脳の分泌物(正確な言い方は違うけど忘れました)の状態が大きく関係してるのですが。特別強い要因がある人(例えばレイプ等)という人もいます。 授業で習ったのは、《ストレス耐性モデル》と言う考えです。↓の方も言ってるコップと水に例えますが、最初から器が違うと言われては傷つきますよね。 みんな何かしらストレスはあるのは当然。「同じコップでももともと入ってる水の量が違えば、溢れる早さが違う。」 同じストレスを与えても、受け止め方が違えば「同じコップでも注がれる水の量が違えば、溢れる早さが違う」というところでしょうか。 主さんがトピ立てたのは苦しいからですか?心配です。 0 No. 4 つき KDDI-TS33 06/08/05 12:46:06 心の中にコップがあって、ストレスで一杯になった状態が鬱病。コップの大きさや溜まりやすさは、性格、環境によって個人差があるって主治医に説明されました。 0 No. 3 ゆ N901iS 06/08/04 15:09:48 精神的に強い・弱いはないと思うよ。環境や性格とか様々。精神疾患になった人(私は精神疾患者です)は、なりたくて、なった人は誰も居ないって事。気付いたらなってた。とか、様子がおかしいと病院に連れてかれて分かった。とか…だから、一概に精神的に強い・弱いは、あまり関係ないと思うよ。 0 No. 2 あ SH902i 06/08/04 15:00:19 私、精神疾患じゃないけど、みんな要素はあると思う。だから、性格もあると思うし 0 No. 1 KDDI-SN34 06/08/04 14:51:20 精神的に強い弱いじゃないよ。環境や遺伝、ストレス、本人の能力。色々だよ。 0
No.-
7
-
まみ
- P901i