発達障害

  • 病気・健康
  • だい
  • N901iC
  • 06/03/08 14:59:49

二歳の男児を持つ母です。今日、発達障害と宣告されました。朝からずっと涙ばかり出てまだ前向きになれません。言葉が遅く自閉症の心配で病院に行ったら発達障害って。いったいどうなるのですか?普通の子と同じ生活を出来る事はないのでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 06/12/09 23:37:21

    うちも自閉症です↓
    知れば知るほど大変な障害だと思います。
    主さんも頑張ってますね!励みになります!
    私を親として選んでくれた‥‥泣きそうになりました。

    • 0
    • 06/12/09 14:33:57

    あげ↑

    • 0
    • 06/10/23 23:58:54

    こんばんは。大変ご無沙汰です。久々に覗いたらあがっていたので慌てて書いています。
    あれからハッキリと自閉症と宣告され、しっかり受け止めてかなり勉強し、療育と集団への慣れのために保育園に預けて半年。見違えるように成長しています。なんでもするのが早かったお姉ちゃんには全く感じなかったけど‥一つ何か出来て覚えてお友達と遊べて感動する子育てです。今は私を母として選んでくれた事に感謝してるくらいです。でも来年からの新しい環境にまた不安でもあり、協力的でない旦那にイライラもしています。
    みなさんはどうお過しですか?

    • 0
    • 39
    • らん
    • KDDI-SN33
    • 06/10/23 21:40:15

    その後皆さんどうしてますか。みなさんのコメント読んで私も頑張ってみようって思ったのでその後の皆さんの話聞きたくてレスしました

    • 0
    • 06/05/31 15:07:18

    • 0
    • 06/03/17 14:00:48

    全部は読めてないですが、コメントさせてください。うちも二歳児の息子がいてつい最近自閉症と診断されました。やっぱりはっきりと診断されたのでショックはありました。でもすぐ受け入れて自閉症について勉強することができています。旦那や親や事情を知る人の前では気にしないふりをしてしまいます。本当は私も心のどこかで将来みんなと同じようになるんじゃないかと思っているのに。周りにも同情されるのは嫌だけど差別されるのも嫌で何をしたいのかされたいのかわからない状態です。でも私は思います。この子は、生まれてくるときに「この人だったら僕に障害があっても受けとめて育てていってくれる」と選んできてくれたんじゃないかな。非現実的やし否定する人もいるかもしれないけど。話にまとまりがないですが思ったことを書いてみました

    • 0
    • 06/03/11 00:09:56

    うちもさん。よく分かりました。私は大丈夫です。嫌な思いなんて‥逆に気を遣わせてしまってごめんなさい。過敏になるのは当然だと私も思ってます。だから自分が発した言葉で傷ついてしまったり気分を害されたりしてしまうかもしれないので気は付けていたつもりだったのですが、それが難しいですねと言いたかったんです。みなさんが難しい人ととらわれていたら誤解です。障害って社会生活をしていくのに困る範囲が障害であり困らなかったら障害にはならないと聞きました。認定されていても、困らず生活できるためのお習い物と考えて療育させたい気持ちでいます。

    • 0
    • 35
    • 下のほうで
    • P901iS
    • 06/03/10 22:16:30

    個性で片付けられるのはつらいとレスした「うちも」です。
    私のレスのせいで主さんに嫌な思いさせちゃったかな?ごめんなさい。批判や反論のつもりではなく、私達の子どもはそれぞれ、障害によって生きていくことに困難を抱えてる、それは性格や育て方のせいじゃないんだよってことを言いたかったんです。
    障害を持つ子の親は誰でも、周りの何気ない一言に傷ついた経験があると思います。軽度発達障害なら、一目で分かりにくいぶん周りから誤解されることも多々あります。理解されないこと、それが一番つらかったりします。
    療育で同じ障害を持つ仲間の中にいてもそうです。同じ障害名でも子どもによって症状の出方はまったく違うから、私は療育仲間のお母さんへかける言葉にも一つ一つ気を遣ってるつもり。誰でも過敏になって当たり前だと思ってるから。
    そこをもう少し分かって欲しかったです。

    • 0
    • 06/03/10 11:00:40

    ぴのさん同機種さん。有難うございます!!私も立ち止まらず少し進んで来ました。ここの先輩や周りの励ましに笑えるようになっています。一昨日は上の娘がインフルエンザになり病院に行ったのを切っ掛けに息子も診てもらいの宣告で頭が真っ白でしたが、娘も弟が話せない事を心配し一生懸命に話し掛けてくれたり私を助けてくれたりしているので一人じゃないんだなぁと言う気持ちでいっぱいです!これからいろんな方の意見を参考に頑張っていきます!!

    • 0
    • 06/03/10 10:49:11

    皆さん「乗り越えた!」という方はいないと思います。さまざまな悩みの中でいつも苦しんだり悩んだり、時にはわが子の成長に笑ったり大変な毎日だと思います。だから先輩ママさんのお話を私はありがたく聞いています。主さん、前向きになるのは主さんです。母親が苦しみに立ち止まっていても子は毎日成長しています。立ち止まるのは悪い事ではありませんが、先輩ママさん方から得られるものを動く力にして少しずつ前に進んでみませんか?私も今3才の息子が1才半で自閉症と診断され療育にずっと行っていました。息子はたくさん吸収してすごく成長しました。4月から障害児枠で保育園です。周りの先輩ママさんからのアドバイスや励ましに助けられていますよ。まだまだ悩みの連続ですが(^^ゞ診断はゴールではありません。むしろスタートだった気がします。ただ、診断されたからといって息子は息子、変わりませんでしたが(^^ゞ

    • 0
    • 06/03/10 10:20:06

    主さん、私が閉めたら?って言った意味わかってる?まだ認めてない主さんの状況はわかるけど、みなさんの個性で片付けるのがつらい時もある…の発言に対して、『みなさん過敏で難しい』は失礼な発言ではないの?個性や性格だと思うのは自由だけど、教えてくれた方達に対してあまりにも考えなしの発言ではないでしょうか?話を聞いてもその立場にないからわからない、考えられないと言うだけなら聞く意味がないと思うから閉めた方がいいと思いました。私はもうレスしませんからご自由にどうぞ。

    • 0
    • 31
    • (*´∀`)ノ
    • N901iC
    • 06/03/10 10:13:09

    ウチは主サンの気持ちめちゃ分かるでぇ。みんな始めはそんなキモチやったし、信じたいって思ったし・・主サンも診断されて結果が出たらそれなりに考えてイコウと思ってるんやんな?今はワカラナイから症状を聞いたり勉強したりしてるからやんな?…の言うコトは気にせんときぃ。いろんなヒトおるよ。こんなヒトに反論されるから言葉に過敏になるのも分かるし・みんなかわいい子供のために最善の方法をと一生懸命やから頑張ろうよ。

    • 0
    • 06/03/10 09:48:55

    そうですよね!すごく勉強になります。ありがとうございました。…さん。私は認めたくないでなく、まだ診断をされていない段階なので…さんのように受け入れて前向きに進んでいる方とは気持ちが少し違います。診断される前の知識を勉強したかったし、認定される前はみなさん、そういった不安は無かったとは言えない気がするんです。そんな初心の行動を思い出してほしいとは言いませんが、認めている人以外はトピを閉じろとか話を認めないなら話を聞くなとか‥悲しいご意見ですね。同じように不安や心配があり乗り越えて頑張ってらっしゃる方ばかりではないのでしょうか?

    • 0
    • 29
    • みんな同じですよ。
    • N902i
    • 06/03/10 01:18:14

    悩んでから診断を受けるか、診断を受けてから悩むかの違いですよ。みんな最初は障害を受け入れられなくて当然です(*^_^*)特にまだ2歳ですから、他の2歳児との違いが分かりにくいし。
    もしも診断どおり障害だとしたら、嫌でも受け入れる日がきます。それが本人のためと気付きますから。それまでは、個性と障害の違いは何?なんて頭の中でグルグル回ってますよね(笑)。
    とにかく、今はお子さんにとって最善の方法を選択すればいいんじゃないでしょか?人に言われて受け入れれる、そんな簡単なものじゃありませんよね。

    • 0
    • 06/03/10 00:51:37

    なんか主さん、落ち着いてないけど大丈夫?主さんの子はまだ二歳?
    発達障害という言葉は、とても広い意味で言われたと思うよ。
    言葉の遅れがあるなら、アスペの可能性は低いにしろ、自閉症、広汎性発達障害もしかしたら知的障害まで視野にいれなくてはいけないかもしれない。
    あと一年くらいしたら、発達検査なり、受けるんじゃないかな。三歳くらいにならないと、ちゃんと診断するのは難しいらしいし。
    もし障害だとしたら、治ることは絶対にないので、社会に適応していくための療育は早くに始めた方が効果があると聞くよ。効果があっても、主さんの言うような「普通」になれるわけではないけど。
    障害の度合いにもよるかもだけどね、子は間違いなく成長するよ。それはそれで、嬉しいものだよ。あんまり悲観しないでね。

    • 0
    • 06/03/10 00:05:30

    ねぇ主さん
    みなさん過敏で難しいって意味がわからないんだけど?
    主さんは認めたくないんでしょ?
    ならみなさんに話を聞く必要はないんじゃない?
    自分の子は個性だって思ってればいいよ
    閉めたら?

    • 0
    • 06/03/09 23:54:12

    ミナサン。有難うございます!おっしゃる通りですね。子供にあった環境や療育‥まだ何も診断されていたのでこれからです。みなさんのお子さまそしてお母さまが大変ながらも幸せだと私もすごく励みになります!お子さまは毎日、笑って楽しそうですか?みなさんは遅いながらも一つ一つの変化や成長がツライ事を忘れるくらい幸せですか?そうあってほしいです。親という字は立ち木の傍からそっと見つめているという意味からです。何があっても過保護すぎずソッと見守っていける器量がほしいです!

    • 0
    • 06/03/09 23:39:01

    主さんのショックな気持ち、私も分かります。私の息子(5歳)も発達障害があります。自閉症、アスペルガーなどは専門家でも見解が分かれていてとても難しいものなので、受け止めるこちら側もある程度勉強しなければならないかもしれませんね。私も当初は担当医師に対してはっきりとした診断名を求めましたが、医師から「診断名にこだわらずに今の息子さんの状態に合った療育、環境を選んでください」と言われて気が付きました。その通りですよね、目の前にいる子に一番良い環境を作る。楽しく過ごせることがなにより大切ですよ。「楽しい」「嬉しい」は成長にとても良いですよ。

    • 0
    • 06/03/09 23:05:27

    そうですか。まだ集団生活に入れていなくてそんな先にそんな行動をするかもしれないなど想像もしていなかったし、私はただ今の二歳児からの変化を期待し、今の息子を見てこれも性格と受け入れられたら楽だなって感じただけです。そこまで先を考えて一言一言に気を遣わなくてはいけないとは思いませんでした。ごめんなさい。今の状態とこれからどうするかだけで頭がいっぱいです。個性ではツライ時もあると言う気持ち‥いろんな方の感じ方、みなさん過敏で難しいなぁと思いました。

    • 0
    • 06/03/09 19:32:56

    うちもさんやサト子さんと同感です。もっと年長児で障害と認定されて、実際「ああ、やはり障害だったんだ。親の躾やこの子が悪い訳じゃなかったんだ。」と逆にホッとするお母さんも多いです。 逆に研究の進んでなかった昔の発達障害児は、障害ゆえの行動から「困った子、問題児」とされ、つらかったと思いますよ。

    • 0
    • 22
    • サト子
    • KDDI-SA33
    • 06/03/09 18:57:07

    うちも、個性で方付けられる方がつらいです。
    息子は知的障害もなく自閉度も軽いので、見た目は普通です。
    でもコミュニケーションは苦手。例えば、AとBがボール投げをしていると、間に割り込んでボールを取ってしまう。息子は遊んでるつもりだけど、AとBにしたらウザい奴になっちゃうんです。「返せよ」とおいかけられると、楽しくなっておお喜びして逃げる。
    これが個性だと、ただの嫌な奴、邪魔者でしかないんです。
    だけど、障害だと知ってる子はしょうがないと思ってくれるか、息子のいないとこに避難してくれます。それも切ないですけど。

    • 0
    • 21
    • うちも
    • P901iS
    • 06/03/09 16:35:00

    広汎性の診断受けた息子がいます。おそらくアスペルガーだろうと言われてます。
    私も個性で片付けられないのはつらいと思った時期はありましたよ。
    でも今は、例えば主さんがおっしゃった、人と接することができないのを、恥ずかしがり屋で片付けられてしまうと逆につらいこともあります。たぶん、息子もつらいと思う。単に恥ずかしいからではないんだから。
    それと同じように、呼ばれても振り向かないのは、定型発達の子のそれとは違って、指示が理解しにくいとかインプット→アウトプットの過程がうまくいってないってことが考えられると思います。
    その辺の根本的な部分を理解して適切な支援をしていくことで、少しは生きやすくなるんじゃないかと思ってます。そのために診断するんであって、レッテル貼りのためではないんですよね。

    • 0
    • 20
    • るきあ
    • V603SH
    • 06/03/09 11:43:28

    今夏で五歳になる広汎(こうはん)性発達障碍の息子がおります。気になったのは、やはり『まわりの同年代の子と違い過ぎる』ことでした。言葉、表情、動作などが明らかに違うんです。二歳健診で療育を勧められたときから『何かこの子には障碍があるんじゃなかろうか』と予測し始め、成長するに連れまわりと違うと色々な知的障碍系のホムペを見て回って行き着いた結果が自閉症じゃないかという疑問でした。
    自閉症の方に見られる症状がいくつもあてはまったからです。
    そして今年は幼稚園に入れたいからはっきりさせたくて昨年春に初めて受診。CT、脳波、血液検査をした結果、全て異常無しでやはり自閉症でした。
    医師の診断所をもとに障碍者の認定を受けるため児童相談所を訪れ出された結果は『精神遅滞を伴う広汎性発達障碍』でした。現に息子の精神年齢は一~二歳程度です。
    言葉の話し方や動作を見ると一~二歳の子と変わりませんから。受け入れるには時間がかかるでしょうが後悔しないようにしてくださいね。あの時受け入れてれば……なんて思わないように

    • 0
    • 06/03/09 11:20:25

    そうですね!子供のために出来るかぎり最善の方法で出来るかぎりの事をすべてしてあげなきゃと思っています。かわいいわが子には変わりありませんから。みなさんは病院に行ってみようと思われた切っ掛けや症状は何だったのですか??

    • 0
    • 06/03/08 23:41:30

    主さんの意見、いいと思いますよ。
    リハビリは療育とは違うのかわかりませんが、療育を受けるおつもりなんですよね?なら習いごとのつもりでもいいんじゃないでしょうか?
    私は診断名なんかどうでもいいと思います。要はその子に合った治療・訓練を受けることが大切かと。
    療育に行ったり医師の話を聞くうちに、お気持ちが変わるかもしれません。それでいいと思います。

    • 0
    • 17
    • (・∀・)
    • N900iS
    • 06/03/08 23:20:55

    サイトを送った者ですが、甘いかどうかと聞かれても人それぞれなんで、まずは先生と相談してください。
    確かにお母さんの中には認めたがらない方も多数います。
    ですが私の通うセンターの先生達の意見としては
    『まず親が認めることが療育の第一歩なんだ』
    とよく言います。
    主さんが納得できるまで先生と話し合い、最善と思えるように行動してみてください。

    • 0
    • 16
    • るるん
    • KDDI-TS33
    • 06/03/08 23:19:57

    小1のアスペルガー症候群(言葉の遅れのない自閉症)の息子がいます。
    冷たいようですが、疑いがあるのなら、障害でない事を祈るより、一冊自閉症の本を読み、褒めて育てる、視覚で教える、など家庭で取り入れてはいかがでしょう。自閉症児向けのしつけは健常のお子さんにも良いと言われてます。療育も機会があれば受けるといいと思います。
    今後健常ならそれでいいし、万が一障害なら「あの時動いとけば」と後悔する事がないといいですね。かけがえのないお子さんの為ですから。
    動揺する気持ち、素直な気持ちは分かりますが、最悪を考えて動く方がお子さんの為だし、後悔もないと思います。

    • 0
    • 06/03/08 22:56:41

    私の息子は、1才4カ月の時に自閉症と診断されました。その後、MRIや脳波の検査+心理で重度の知的障害が判明!来月で4才になるけど知能は11カ月程度です。障害があるのなら子供の為に良い病院を探し早期療育をすすめます。悲しい気持ちはよくわかりますが、気持ちを切り替えて!!

    • 0
    • 06/03/08 22:21:50

    サイト送って下さり有難うございました。見ました。いろいろまた考えてしまいましたがすごく参考になりました!私は自閉症の心配でそうでないと祈り安心させるために病院に出向いたのです。でも、小児科の先生は数個しか症状の質問が無く、まだまだ自閉症やコミニケーション障害やいろんな点で当てはまると自分では思っているので、判断は確定ではないですがほぼ間違いないだろうという気がしてきました。いくら呼び掛けても無反応→集中してる子はそんなもの。人と接するコトをしない→恥ずかしがりや。と個性で片付けない今の現状は辛いです。でも社会から孤立し、人を傷つける言動や行動を個性では片付けられないからリハビリして相手の気持ちを理解できるように成長させる習い物と考えてリハビリに通う事にします。障害として受けとめて‥は二歳だけにまだやはり私には無理です。甘いのでしょうか?

    • 0
    • 13
    • PCさんの気持ちわかります!
    • N902i
    • 06/03/08 17:18:34

    私もPCさんと全く同じ気持ちです。
    なかなか前向きになれないですよね。そのトンネルはご自分で抜けるしかないんですよ。
    そのためには医師にシッカリ話を聞いた方がいいです。
    主さんは自閉症の心配で受診されたんですよね?で、発達障害と言われてショックを受けたんですね?自閉症も脳の障害ですよ。自閉症は低年齢の場合診断がつかない場合があります。その場合、広汎性発達障害という診断名になることは多々あります。仮に、2歳で自閉症の診断が出ても、大きくなるにつれて診断名が変わる場合もあります。
    ここに仲間はたくさんいますよ。

    • 0
    • 06/03/08 17:11:12

    ありがとうございます!サイト良かったら教えてください。福祉関係や国からの認定とか全く無知なのですが、とりあえず紹介されたリハビリ施設で判断してもらうように医師から言われたので行ってみます。今はショックすぎて前向きになれなくていいよとおっしゃって下さった方、頑張ろうと励まして下さった方、毎日泣いてたよと語って下さった方‥今の私には少しでも解ってくれる方々がおられたと知り救われています。それだけでもトピ立てして良かったと思うくらいに涙も止まってきました!

    • 0
    • 11
    • ごめん
    • N900iS
    • 06/03/08 16:56:12

    児童福祉課とか児童相談所ね。心配ならそちらで判定を受けてみては?

    • 0
    • 10
    • 下のPCさん
    • N900iS
    • 06/03/08 16:54:12

    認定じゃなく病院で宣告されたとあるよ
    だからまだ国から認定されてるわけではないんだし、診る先生によっては診断が変わると思うよ。
    認定なら児童福祉か相談所だったかな?
    うちの子、2歳で認定受けましたよ。

    • 0
    • 9
    • 主の子供見たわけじゃないから
    • PC
    • 06/03/08 16:50:00

    将来のことまではわかりません。2歳で障碍と認定されるなんて早くないですか?軽度でしょうか?3歳まで様子を見るのが一般的かと思ってました。家の子も自閉傾向だけど私はもう自閉だって思って育ててる。障碍って言われたら阪神大震災並みにストレスがかかってうつになるママも多いみたい。今受け止めろとか前向きにとか言っても無理でしょ?
    時間がかかるし、どんな親でも心のすみっこに普通になるかもって希望持ちながら受け止めて頑張ってるんだよね。私も毎日考えて悩んでもう大変だよ・・・

    • 0
    • 8
    • 普通ってなに?
    • P700i
    • 06/03/08 16:45:07

    発達障害については無知ですが、うちの子は肢体不自由児です。病気がわかった時は頭が真っ白になったけど今は、病気は受けとめ前向きになりました。だいさんの気持ちもわかりますが、早く前向きになって下さい。ママがしっかりしないとね。お互い子育て頑張りましょう。

    • 0
    • 06/03/08 16:38:35

    うちの長男は自閉症、知的障害、心臓病を持ってます。私も最初は泣いてばかりでした。ですが、自分のペースで日々成長していきます。その子の隠れた才能を引き出し伸ばしてあげれるのも周りの環境なんです。長い目で見てあげるしかないのです。後ろ向きに考えず、前に一歩踏み出してみたらいいのではないでしょうか? 療育などもありますので、一度調べて出掛けてみるのもいいですよ

    • 0
    • 06/03/08 16:25:37

    そこまで後向きになってるなら素人から聞くより医者に聞いたほうがいいと思います。迂闊に発言したら主さんが更に落ち込むような…
    よろしければ発達障害の支援などが載ってるサイト送りますが…必要ならアド光らせてください。

    • 0
    • 5
    • だい
    • N901iC
    • 06/03/08 15:49:59

    みなさん。痛感させられるお言葉ありがとうございます。確かにかわいいわが子に変わり無く笑顔で接してあげなきゃと思ってます。ただ今日、予想外の宣告を受けまだちゃんと前向きに受けとめられず動揺しているので乱文をお許しください。先月二歳になり、一歳半でお返事やバイバイをしていたのに急に何もしなくなり、呼び掛けても振り向かず、私以外の人が接するのをかなり拒絶します。偏食も多いので自閉症の疑いを持ち病院に行きました。運動的な事は問題なく逆に早いくらいなのに言葉や自閉に近い行動が気になっています。リハビリセンターを紹介されました。ただ発達障害の今後が分からず不安でトピを立てました。病気でなく先天性だとしたら治る事はなく社会に対応できないかも知識が無いので教えていただけると幸いです。昔は個性で通してきたものも今はいろんな障害項目に当てはめられるので残念な気もします。個性だと思いたい気持ちでいっぱいです。障害て言葉‥重いです。

    • 0
    • 4
    • まだまだ
    • KDDI-TS32
    • 06/03/08 15:43:45

    素直に受け入れるのには時間がかかるかもしれませんが、あまり後ろ向きにならずにいてください。
    発達障害は、成長してみないとわからないことが多いと聞きます。不安に思うことは、どんな小さなことでも納得いくまで主治医の先生に相談するのが一番ですよ。
    私の2歳の娘は、重症心身障害児です。
    私も、始めはたくさん泣き、たくさん後ろ向きなことを考える日々が続きました。
    流れる時間は普通の子供よりゆっくりで、足踏みしたり、後退したりするときもありますが、母親は驚くほど強いものです。
    成長の仕方はそれぞれですから、先生とよく相談して、その子に合った出来る限りのことをしてあげてください。

    • 0
    • 06/03/08 15:31:52

    発達障害で言葉が遅いと言っても、どの程度かわからないのでコメントしようがないかも。療育によっては日常生活に支障がない場合もありますが、まずは親が受け入れて療育しないと改善はしないと思います。

    • 0
    • 2
    • 発達障害
    • P900iV
    • 06/03/08 15:10:51

    については知りませんが一言、言わせてください。
    ふつうの子と同じでなければいけないんですか?障害があっても可愛い我が子には変わりないですよね?

    私の子も生れつき障害がありますが、個性としてみています。悲しむ事よりも受け入れて笑顔で接してあげる事が1番だと思います。

    • 0
    • 1
    • 失礼ですが
    • V802SH
    • 06/03/08 15:08:36

    2歳何ヶ月で言葉はどれぐらい話せますか?他に気になる行動とかありますか?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ