なんでも 通報 / 削除依頼 ウォッチリストに追加 主 25/05/24 07:38:16 え?低学年で学童入れない人は仕事辞めてるの? みんな専業主婦なの? パート? 雑談 オッサン キーワード編集 0 いいね
新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF 1件~50件 (全117件) 前の50件 | 次の50件 No. 117 匿名 25/06/04 09:51:08 やめてないーこれから仕事 0 No. 116 時は金なり 25/05/27 22:07:51 >>40 レス主さんには無縁の世界なんだろうね。 0 No. 115 考えるな、感じろ、ただしスマホは見ろ 25/05/27 22:01:11 変な親子ばっかり 0 No. 114 足元を固めることが最初の一歩 25/05/27 21:56:19 入れてる フルで 0 No. 113 自分の意見と違う人を煙たがる人苦手 25/05/26 08:52:21 >>77 人間って太古の昔から進化してないのかなあ だとしたら、残念な生き物だね 私の周りは、仕事できる女性もいるし、家事が得意な男性もいるから、そうとは思わないけど 1 No. 112 高嶺の花(でも無理に摘みに行かない) 25/05/26 01:08:00 内容がくだらんわー 3 No. 111 対話が解決のカギ 25/05/26 00:55:20 >>105 前年度まで児童指導員やってたけど1年生のうちはまだいいけど、段々自由にしたくて、友達と家でゲームやりたい子とかも増えてトラブルが絶えなかった 抜け出す子、喧嘩する子などこちらも最低時給でやってらんなかった 教員からは馬鹿にされるわ、何かあれば指導員のせいにされ皆辞めちゃったよ 4 No. 110 幸せは自分の手のひらにある 25/05/25 23:19:02 >>107 必死で怖い。 残念だけどお金には困っていません。 0 No. 109 幸せは自分の手のひらにある 25/05/25 23:17:48 >>108 頑張れないから辛いんじゃない? 0 No. 108 高い山に登るには、まずは足元を固めろ 25/05/24 14:29:39 >>14 逆ってことはないかな? 親が働いてると休んじゃいけないと思って頑張れるのでは? 0 No. 107 泣きっ面に蜂 25/05/24 14:20:57 >>106 でも教員1馬力で習い事3つじゃカツカツでしょう 節約上手ね! 1 No. 106 他人のことをあれこれ言うな(でも自分も言いたい) 25/05/24 14:17:13 >>26 よく褒められます。 0 No. 105 他人のことをあれこれ言うな(でも自分も言いたい) 25/05/24 14:16:00 >>52 小学生にもなって学童楽しい!大好き!なんて子供はいないよ。 みんな家に帰ってゆっくりしたい、好きなお友達と遊びたいのが本音だよ。 5 No. 104 高い山に登るには、まずは足元を固めろ 25/05/24 14:06:39 >>102 いやいやだからみなさんは自分の子を見てるのよw あんたは人の子を勝手に心配してるのよw 厄介な保護者だな〜 2 No. 103 必ずしも全ての答えがあるわけではない 25/05/24 14:06:04 >>102 他人の子どもがそんなに気になる意味がわからん 自分の子どものことだけ気にかけてあげればいい 1 No. 102 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する) 25/05/24 14:04:45 >>100 はあ。そうですか…あなたは自分の子をちゃんと見ないのね。 だから、ちょっと心配して見ただけで監視してるって被害妄想持つのか。 はあ。 0 No. 101 高い山に登るには、まずは足元を固めろ 25/05/24 14:03:31 >>98 学校の授業が原因でフラフラになってるのなら、もはや学童関係ないやんw 2 No. 100 考えるな、感じろ、ただしスマホは見ろ 25/05/24 14:01:24 >>98 ジロジロ人の子供監視してる親の子よりマシだわな 8 No. 99 高い山に登るには、まずは足元を固めろ 25/05/24 14:00:44 >>97 環境が変わると疲れるから、そういう事じゃないかなー まぁどちらにしても元コメがいつの話かも知らないけれど、今頃とっくに慣れてフラフラなんてしてなさそうだよね 1 No. 98 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する) 25/05/24 14:00:28 >>97 保育園と学校って違うじゃない。 今までは遊んでいれば良かったけど、授業についていかなきゃいけなくなるし。 新しい環境で気を張ってるし、疲れてないわけが無いと思うよ。 なんで絶対にならない!疲れてない!って言い切れるのよ。ほんとに酷い。 1 No. 97 考えるな、感じろ、ただしスマホは見ろ 25/05/24 13:57:07 学童行ってるだけでフラフラにならんでしょ そもそも保育園通ってたのに、今更学童行ったくらいでは絶対にフラフラにならん 2 No. 96 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する) 25/05/24 13:51:48 >>95 ダメ親発見。 そもそもさー学童って帰るの遅すぎだよね。 2 No. 95 高い山に登るには、まずは足元を固めろ 25/05/24 13:43:54 >>91 えっ!1人か2人だけの話? 何じゃそりゃwww 2 No. 94 必ずしも全ての答えがあるわけではない 25/05/24 13:42:56 >>91 そんな自分の周りのごく一部の限られた子どもだけみて学童入れてる家はこうみたいに話してんの? 3 No. 93 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する) 25/05/24 13:42:06 学童や保育園にいれる親が全てダメ親ではないけど、ダメ親率は高いよね。 負担になってるって絶対に認めないもの。 まともな親なら子どもの様子をみてセーブさせるでしょ。 1 No. 92 正直者が馬鹿を見る 25/05/24 13:40:58 最近の20代の男性って、妻に正社員で働いてほしい人が7割くらいらしいよ。 でも育休や産休を男性が女性なみに長い期間取るかって言われたらとらないし、家事育児に関わる時間も妻が専業の場合とあまり変らないらしいからたちが悪い。 統計って最近の若い男性の自分勝手さがリアルで浮き彫りになるから面白いわ。 4 No. 91 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する) 25/05/24 13:40:21 >>89 はあ、こういう所だよ。 赤ちゃんじゃないんだから子ども達どうしで話せるでしょうに。 それに、朝は登校班もあるから…まあ様子見ていればフラフラなのは見てわかるよね。 1 No. 90 必ずしも全ての答えがあるわけではない 25/05/24 13:38:36 >>88 学童いってる子といつ話すの? 3 No. 89 高い山に登るには、まずは足元を固めろ 25/05/24 13:37:57 >>88 朝や日中にふらふらだと学童に通ってる多くの子があんたに語るの? いつ?何処で? 2 No. 88 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する) 25/05/24 13:35:57 >>72 は?監視なんてしなくてもわかる事でしょ 子ども本人が話したりするしね。 それからフラフラなのは帰りじゃなくて朝や日中だよ。起きられなくて朝ご飯を食べられない子もいるみたいね。 1 No. 87 高い山に登るには、まずは足元を固めろ 25/05/24 13:35:31 >>86 他人に恥晒しなんて言う人もどうかと思われてるけれどね 1 No. 86 本当に大切なのは、今ここにあるもの 25/05/24 13:34:20 >>75 義姉が嫌いだと語りたいだけ あなたのその長文が1番恥さらし 2 No. 85 高い山に登るには、まずは足元を固めろ 25/05/24 13:30:05 >>83 私?パートだけど? あと中学校の子供が居るような年齢なら正規は受かりにくいよ? ずっとパートだとプランクだと捉えられる 0 No. 84 早起きは良いことを引き寄せる 25/05/24 13:29:41 >>71 学童と保育園入れるのとダメ親かどうかは別問題なのは同意。 学童は上の子いるから入れなかったみたいな家庭は低学年のうちは入れておかないと、他所の家にあがる躾とかされてないままだから、勝手にドアあけて入ってきたり、人の家のお菓子たべたり、庭に侵入したりする子いるから、躾する時間ないなら学童入れてあげてほしい。 土日も昼時間や18時過ぎても公園いる子とか他に人気なくてもいるから、犯罪に巻き込まれそう。 1 No. 83 自分を信じて、前に進め 25/05/24 13:28:11 >>81 せめて中学生まではパートすればいいのよ 働きたいなら中学からにしたらいいのに 2 No. 82 自分を信じて、前に進め 25/05/24 13:27:33 >>78 してないよね 子供より仕事優先だもん 3 No. 81 高い山に登るには、まずは足元を固めろ 25/05/24 13:26:02 >>74 子供より大事な仕事をしてるんじゃなくて子供のために働いてるんだよ? 世の中そういう人が多いのはご存知ないかな? 3 No. 80 自分を信じろ、でもGPSも使え 25/05/24 13:06:37 >>75さん 専業主婦だからというか、この義姉の性格や子育ての姿勢に多大な問題があるのだと思います・・・。 2 79 ぴよぴよ No. 78 匿名 25/05/24 13:03:19 >>74 仕事してる=子供を大切に思ってない って考える人ね。 2 No. 77 馬鹿は死ななきゃ治らない 25/05/24 12:53:08 >>65まぁその言い方だと極端だけど、男性女性それぞれ得手不得手があるし、太古の昔から男は狩りして女は家事と子育てと分業してた様に女性は家事と子育てが本来の姿だと思うよ もちろん家事子育てより働くほうが向いてる人はそうすればいいと思うし、女性が働いて主夫するのもいいと思うし、働きたい人は働けばいいと思うけどね 家事も育児も仕事もになってる今の時代は女性もスキルオーバーしてて凄くギスギスしてると感じる 2 No. 76 変化を恐れるな 25/05/24 12:46:44 >>74 大きくなるつれて子供は子供の人生があるし、自分の人生もちゃんと考えていきたい。 子供の将来の為にお金を蓄えることが大事と考えて働く人もいる。 ただそばにいるだけでいいって考えで仕事もせず、オール公立で大学までいけると思ってる軽い人もいる。 7 No. 75 変化を恐れるな 25/05/24 12:42:29 義姉と義妹の話を比較して書くわ。 夫の姉と妹は専業主婦と会社経営。 専業の義姉は実の妹には遠慮なく物を言う人。 当時義妹はケアマネやってて、義姉は子供が生まれたら仕事をやめて専業になることをすすめてた。 義妹は子育てしながら保育園に通わせ、義母も私もたまにサポートして2人息子を育てながらデイサービスも始めて今では3件経営してる。甥2人とも大学生。 義姉は専業。息子1人。小さな頃は習い事とお勉強に熱心で毎日のように習い事をさせて送迎してた。小学生になると子供同士の時間が増えるから軽い放置子からの、うるさいから外に出しての完璧な放置子。 週末は実家に連れてきていとこと遊ばせて自分は晩御飯が終わる頃にお迎え。 そのうち勉強もしなくなって言う事も聞かない、いとことも馬が合わずに遊べなくなって学校では問題児。 義姉だけは異常に溺愛しててトラブルがあっても男の子だからとか相手が悪いとかで現実を見れていないまま高校、だが結局は中退。 建築現場の仕事に就いて頑張ってると思いきや17でパパ。相手は10歳上のバツイチの女。 いきなり3人の子持ちになった甥。我が子が生まれる前にいきなり男児2人の父親になった。クソガキはうるさいとか言ってて、虐待さえしなきゃいいけどって周りが心配するくらいだった。 その甥は、自分の息子が生まれる前に若い子に気が移っちゃって、すったもんだで別れてその後認知するしないで揉めた。 お金が欲しくて今度はホスト。売れもしないホストでお金もない。水商売の女と同棲してまた妊娠させて22で初めての結婚。(前回は結婚もせずに別れてる。)1年ちょいで離婚。 今は実家で義姉に囲われて好き勝手にやってる。 それでも義姉は息子可愛さが強くて、大変だわーと言いながらも世話を焼く。全て相手の女が悪いって考え。しかもどんな可愛い子が彼女になってもブスと言う。 身内の恥。 専業だから子がまともに育つとは限らない。義姉見てて思うのは、ずっと働いてないから、頭の中が自分の全盛期くらいで止まってる。だけど時代についていけてると思い込んでいる。終わってる。 0 No. 74 自分を信じて、前に進め 25/05/24 12:39:55 >>73 仕事辞めればいいじゃん 子供より大事な仕事ってなに 4 No. 73 高い山に登るには、まずは足元を固めろ 25/05/24 12:37:15 だめ親と言われても働いてたら保育園も学童も通うけれど? 3 No. 72 口は災いの元 25/05/24 12:36:37 >>67 あなたはフラフラになっている子を監視してるの? そうじゃないならそんな事普通は知らないと思うんだけど 1 No. 71 必ずしも全ての答えがあるわけではない 25/05/24 12:35:07 学童と保育園入れるのとダメ親かどうかは別問題でしょ それに自分の子どもは入れたくないからそうしないとかならわかるけど、他人の子どもにも学童とか保育園も入れちゃ駄目とか入れたら駄目親とか余計なお世話過ぎ 2 No. 70 匿名 25/05/24 12:31:25 >>67 なぜよその子が学童行ってフラフラになってるって知ってるの?? 学童行かせてないなら下校時刻も違うよね? 3 No. 69 自分を信じて、前に進め 25/05/24 12:30:25 >>67 ねー分かるよ 働かないなんて行けないなんて母親も子供も可哀想だよね 1 No. 68 高い山に登るには、まずは足元を固めろ 25/05/24 12:30:11 >>67 新しい環境だからね 疲れる子も多いだろうね もしかしたら楽しすぎて疲れてるのかもよ? まぁもう少しすれば慣れるさ 子供は順応力高いよ 0 1件~50件 (全117件) 前の50件 | 次の50件
No.-
117
-
匿名