小学校の連絡が不十分過ぎる

  • 小学生
  • 座右の名
  • 25/05/16 19:59:51
近々運動会なんですが、開会式の時間の連絡はあるけど。
子どもは何時までに登校するのか、スクールバスの有無、それに伴って親の送迎の有無。
また延期日に短縮授業があるんですが、その日は行き帰りにスクールバスがあるのか
思いつく限りこれくらい疑問点があるのに全く連絡やお便りがありません。
子ども直筆の連絡帳にも記載ないし、子どもに聞いてもそれらはわからないと…
今まで保育園の対応が手厚過ぎたのかもしれませんが、こんなに放任過ぎるんだなと。
気軽に聞けたり、相談し合えるママ友もいないので、ちゃんと交友関係を築いておけば良かったと後悔してます。
もう初めての運動会だけど、既に面倒臭い。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全74件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 74
    • 人生は短い、でも昼寝は長い

    • 25/06/02 07:09:01
    第一子の新一年生は、連絡のタイミングが遅すぎると焦りますよね。まだ来ない?え、もう来てるけど私の見落とし?とかね。
    連絡帳とか学校に電話、とかするしかないですね。
    ママ友にイチイチ質問するのも気が引けますし、ママ友のこと、クラスが違うこともあるし、担任の先生に連絡帳で確認が一番いいと思います。

    • 3
    • No.
    • 73
    • 正直者が馬鹿を見る

    • 25/06/01 14:49:39
    連絡帳で聞けばいい。
    端的に「運動会のお便りについてわからなかったことを聞きたいです」と書き、箇条書きで聞くと、空いてる所に先生から返事もらえるよ。
    文章で長々と書いてしまうと、先生も文章で返事してくるから質問の答えが抜けやすい。

    • 0
    • 72

    ぴよぴよ

    • No.
    • 71
    • 失敗は成功の母(でも時々母がうるさい)

    • 25/06/01 12:35:01
    わかんないわかんないって騒ぐ人いたけど、あなただけだよ?って感じだった
    みんなママ友に聞いてるわけでもない
    おたよりに書いてあるまんまだよ?ってことも不安でしょうがないみたい
    ひとり行動できない人だった

    • 6
    • No.
    • 70
    • 持つべきは友

    • 25/06/01 12:18:00
    保育園とは組織が違うから親も順応しようの姿勢は必要だと思うけど、
    学校も組織として情報の周知とか、行事の運営とか今の社会に合わせてアップデートは必要だと思う。
    親が仕事してたとして、今までのやり方でも問題なかったなら、昭和の時代からもっとお父さん(仕事してる側)が行事や日々の学校関連の対応してたはずだけど、そうじゃなかったのは結局働いてると対応が難しいことを学校側が求めてるってことでもあると思う。
    お互い改革が必要だよね

    • 2
    • No.
    • 69
    • 笑う門には福来たる

    • 25/05/19 14:42:09
    うちは、隣のクラスの先生との対応が違い過ぎて6年生だけど今年はビックリしてる。隣のクラスは、トピ主さんみたいな時は先生が全部手書きで細かく書いた紙をクラス全員分コピーして連絡帳に貼ってくれてる。
    片やうちの子のクラスは何もなし。同じだけ経費払ってるんだけどな。コピー代違ってくるよな。

    • 2
    • No.
    • 68
    • 苦あれば楽あり

    • 25/05/19 08:28:55
    >>64
    フルタイムだって役員やったよ。6年間で1回はやらないといけないから。
    主みたいに受け身な人は早めにやった方がいいと思う。

    • 4
    • No.
    • 67
    • 必ずしも全ての答えがあるわけではない

    • 25/05/17 17:35:35
    あーぱーつあぱつあはあはん

    • 0
    • No.
    • 66
    • 明日できることは明日やる

    • 25/05/17 15:47:01
    運動会めんどくさいとか、子育て向いてないと、思う
    正直子育て舐めすぎなんじゃね?お前

    • 10
    • No.
    • 65
    • 二度あることは三度ある

    • 25/05/17 09:31:57
    そんなの通知してなかったら各方面からクレームくるんだからしてないわけなくない?
    ただの確認不足だよ。

    • 9
    • No.
    • 64
    • 明日できることは明日やる

    • 25/05/17 09:27:32
    >>41仕事してるから役員なんてやらないよ
    文面からわかるでしょw

    • 1
    • No.
    • 63
    • 鳥のように自由になりたい、でも飛行機代が高い

    • 25/05/17 09:25:55
    >>47
    主も主だけど、主に共感してる人もアレだね

    • 6
    • No.
    • 62
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/05/17 05:25:30
    いやいやいや…。
    「子どもは何時までに登校するのか、スクールバスの有無、それに伴って親の送迎の有無。
    また延期日に短縮授業があるんですが、その日は行き帰りにスクールバスがあるのか」
    これは、学校から連絡があって然るべき大事な内容じゃない?
    うちの学校はスクールバスがないからその感覚は分かりづらいけど。
    少なくとも行事のときの登校時間なんて1番重要なんですけど。こんなのママ友に聞いたって、一年前のことなんてうろ覚えな人の方が多いよ。

    ママ友に聞いて解決するのって、遠足のときのリュックをどんなのにするかとか修学旅行のパジャマのタイプとか、もっとフワッとした内容だよ。

    • 7
    • 25/05/17 00:19:24
    あはは。やべー母親だな

    • 6
    • No.
    • 60
    • 明日できることは明日やる

    • 25/05/16 23:40:18
    ジャージ登校なのか、制服なのか
    明日どっちなの
    わからない

    • 0
    • No.
    • 59
    • 一度失敗しても、それが学びになる

    • 25/05/16 23:13:13
    気軽に聞けるママ友がいれば心強いけど普通に考えてママ友に聞かないと情報がわからないってどうなの?ママ友はどこからその年度の情報得てんの?学校がズボラすぎじゃ?

    • 6
    • No.
    • 58
    • 何事も諦めるな、でも休憩は大事

    • 25/05/16 23:02:25
    分からないなら連絡帳で聞け!中学なんてもっと連絡ないぞ!

    • 10
    • No.
    • 57
    • 自分を超える挑戦をしよう

    • 25/05/16 23:01:04
    お知らせがないなら通常通りなのでは?
    スクールバスがあるなら必要なんでしょ?
    スクールバス運行しなかったら大変そうだけど
    スクールバス運行予定とかも分からないままだったの?

    • 4
    • No.
    • 56
    • 何事も時間が解決する

    • 25/05/16 23:00:05
    連絡帳の意味....

    • 10
    • No.
    • 55
    • 案ずるより産むが易し

    • 25/05/16 22:56:40
    近々がどれくらい直近かにもよるけど、遅いと感じるなら学校に問い合わせたらいいだけでは?
    そういう問題じゃない感じ?

    • 5
    • No.
    • 54
    • 継続は力なり

    • 25/05/16 22:47:39
    >>47
    母が反撃するような事なのに、詳しくは忘れたとか
    同じように、当時事前に出てたお知らせの内容も忘れたって可能性はないの?

    • 6
    • No.
    • 53
    • 輝く瞬間を楽しもう

    • 25/05/16 22:46:20
    学校からの連絡、プリント等が全てだと思う。
    後は、お子さんが学校からの連絡物をきちんと持って帰っている、お子さんが先生からの話をちゃんと聞いているとか。
    それ以外は、各家庭の常識に任せるだけだろうと。

    • 6
    • No.
    • 52
    • 愛は与えることで増す

    • 25/05/16 22:45:17
    親がバカだと子供が困るね
    ママ友もいないんじゃ疑問点は自分で解決するしかないよ
    スクールバスがあるような地域ならかなりの田舎よね?
    田舎でママ友いないって詰むよ…

    • 5
    • No.
    • 51
    • 高嶺の花

    • 25/05/16 22:39:08
    本当に就労母なの?
    仕事でも言われてないからやらないで給与泥棒してそう

    • 6
    • No.
    • 50
    • 一石二鳥

    • 25/05/16 22:36:26
    >>47
    反撃するほど情報不足なら、全家庭遅刻してるはずじゃない?

    • 7
    • 25/05/16 22:32:04
    >>47
    お宅以外はどうしたの?
    遅刻で怒られたのが不本意なのはわかるけど、他の家庭では周知されて、あなたの長男だけが知らされてない何かがあったの?

    • 10
    • No.
    • 48
    • 自分を信じて、前に進め

    • 25/05/16 22:31:02
    近々っていつなんだろう?
    2週間前までには来るんじゃない?
    ママ友に聞いて全てわかるわけでもないから学校に聞けば

    • 1
    • No.
    • 47
    • 人生は一度きり

    • 25/05/16 22:29:07
    それ何気に困りますよね。でもそのことでトピ主さんが神経すり減らす羽目になるのもおかしいです。

    私も長男が小一の時そうでした。私自身が初めてだし、ママ友もいないし、詳しくは忘れたんですが、言われないならそのままにしました。朝普通に迎えが来るものだと思って待ってても来ない。私は仕事だったので近くに住む私の実母に息子を送ってもらったら、遅刻で怒られたそうです。母が私の代わりにしっかり反撃してくれました。

    • 0
    • No.
    • 46
    • 時間が解決する(でもスマホも解決策)

    • 25/05/16 22:27:30
    何もないならいつも通りなんじゃないの?

    • 4
    • No.
    • 45
    • 泣きっ面に蜂

    • 25/05/16 22:17:02
    トピ文のやつは、うちは全部プリント➕アプリ➕メールで細かいお知らせあるよ。ママ友?と呼べる人は1人もいないけど、連絡きちんとあるから助かってる。学校次第でそんな違うんだ。

    • 1
    • No.
    • 44
    • 何事も時間が解決する

    • 25/05/16 22:17:01
    >>42
    突っぱねるなんてどこにも書いてないのに妄想癖まであるのかな.....

    • 0
    • No.
    • 43
    • 高嶺の花

    • 25/05/16 22:08:32
    連絡帳に記載ないってこちらから聞いたらかいてくれるのでは
    なぜ受け身なんですか?
    まだ新一年生とかでしょ?

    • 9
    • No.
    • 42
    • 一期一会

    • 25/05/16 22:04:52
    >>28
    「PTAとか部活とか、色々わからないことあった」と書いただけで、日々の学校生活や行事のことではないよ。最初のコメントに、主に対して今回の運動会に関しては最低限の連絡事項だと思うので(登校時間等)本当に連絡ないなら困るねと書いた。PTAや部活に関しては、先輩ママや実際やった人じゃないとわからないこともあるから話が聞けてありがたかった。
    だからママ達と話すことも聞くこともありませんって突っぱねてしまうこともないと思う。

    • 1
    • No.
    • 41
    • 明日は明日の風が吹く

    • 25/05/16 22:03:26
    主はPTA役員やればいいんでない?
    PTA役員だとそういう情報が早めに入ってくるし、気軽に聞ける相手もでてくるよ。

    • 5
    • No.
    • 40
    • 人生は短い、でも昼寝は長い

    • 25/05/16 21:59:17
    子供の小学校(公立)もそんなものだったよ。運動会の前日にプリントが配布されてた。学校のホームページに年間予定が載ってない?イベントの時期とかは、ホームページで把握してたよ。そのうち慣れるよ

    • 1
    • No.
    • 39
    • 継続は力なり

    • 25/05/16 21:55:09
    >>34
    同じ人か?って思うほど同じ発言(「保育園は先生が親切に教えてくれた」、「学校はわかりにくすぎる」、あげく「子供のいない先生だと働く子育て世代の事わかってない」等)してた人いたけど、少なからずそういう保護者が存在するんだよね
    学校の先生を保育士と同じだと思うとかけっこう驚くけど、本人は当たり前のように学校に子育て丸投げしてる

    • 13
    • No.
    • 38
    • 何事も時間が解決する

    • 25/05/16 21:50:56
    うちは普通の公立小学校だけどそんなことはない
    1週間の予定はプリントに書いてあるし用意するものも1週間前〜3週間前には書いてある
    先生が見張ってるのかプリント忘れもしないし
    行事もしっかり何時までに来てくださいって書いてある 下校変更もミニプリントアプリでくるから保育園と違うのは口頭で毎日話せないだけだよ
    プリントプリントうるさくてごめん

    • 2
    • No.
    • 37
    • 高い山に登るには、まずは足元を固めろ

    • 25/05/16 21:49:20
    小学校以上ってそんなもんだと思ってる
    幼稚園や保育園のように手厚くないよ

    • 7
    • No.
    • 36
    • まずはやってみること

    • 25/05/16 21:48:19
    差を感じてるんだね。
    小学校はそんなものだよ。結構ギリギリに連絡がくる。
    気になるなら先生に聞いてみたらどう?
    小1なら先生の話を聞いていても親に伝えることを忘れていたり、プリントをもらっていても渡すことを忘れたりすることあるあるだよ。
    私は気になったら「子供がプリントを私に渡してないかもしれないのですが」とか「仕事の都合もあるので早めに知りたくて」とか言って、担任に聞いてるよ。ただ知りたいじゃなくて本当に仕事の都合もあるから。他の保護者も結構聞くことがあったみたいで、最近は早めに連絡くれるようになったよ。

    • 1
    • No.
    • 35
    • 他人のことをあれこれ言うな(でも自分も言いたい)

    • 25/05/16 21:47:40
    スクールバスのある地域ということは校区がかなり広いって事よね。もともとあった小学校が過疎のため(田舎でなくても都市部過疎も)閉校になり統廃合した地域?
    これは正直人間関係は構築しにくいと思います。

    行事関係のお知らせは学校に聞くしかないワケだけど、学校側の周知体制にも問題がありそう。田舎の学校だと保護者の人の流れもほぼ無いから、毎年同じ様な形で行事をこなすため、あえて細かいところは周知しないのかも。学校から年数回アンケートがあると思うので、具体的な内容や要望を書くといいかもしれません。とりあえずは連絡帳で先生に問い合わせ。先生も忙しいいので、答えやすいように、該当項目に〇をつけ答えて貰う、各項目に回答欄を用意するなど工夫して質問すると良いです。

    • 1
    • No.
    • 34
    • 高嶺の花

    • 25/05/16 21:47:16
    少数だけど何でもわかりにくいって騒ぐ保護者いるわ
    その人も保育園は何でも丁寧に教えてくれたのに小学校は不親切って言ってたわ
    小学校じゃなく保育園に転園すれば?って心の中で思ってた
    それにわからなかったら聞けばいいじゃん
    子どもにだってわからないことがあったら聞きましょうねって教えるでしょ

    • 10
    • No.
    • 33
    • 己を知る者は勝者なり

    • 25/05/16 21:42:22
    1週間前になってやっと連絡あったり、急に変更の連絡来たりするなあ。みんなの学校もそんな感じ?

    • 1
    • No.
    • 32
    • 何事も時間が解決する

    • 25/05/16 21:35:12
    >>24
    ゆとり世代の共働き夫婦、恐ろしくわからないことを聞くということをしないしお知らせ読めない

    • 6
    • No.
    • 31
    • 目の前のことに集中しろ

    • 25/05/16 21:33:20
    小学校からは保育園みたいなお客様体質じゃ駄目だよ。大抵は連絡してくれるけど、それでも分からない事があるなら子供経由か直接先生に教えて下さいってこちらからお願いしないと。

    • 9
    • No.
    • 30
    • 口は災いの元

    • 25/05/16 21:33:06
    運動会までに他の保護者に会う機会も先生と出くわす機会も電話もないのかな?
    習い事先でとか、子供迎えに行ったりとか、たまたま先生から何かの用事で連絡きた時にサクッとママ友や先生に聞いたりしてたな。
    どうしてもママ友もわからない事は連絡帳で聞いたり、学校に電話して質問だけした事もあったよ。

    • 1
    • No.
    • 29
    • 何事も時間が解決する

    • 25/05/16 21:30:38
    >>26
    小1の時の先生はそれ言ってたわ
    ママの友の上の子の時とは違うこともあるし、人伝いに聞いたことは伝言ゲームみたいに変わってることもあるしママ友より私たちに聞いてくださいって

    • 8
    • No.
    • 28
    • 何事も時間が解決する

    • 25/05/16 21:27:54
    >>25
    こういうこともあるよって書いただけなのに
    あなたがゼロ100思考よ、みんながみんなあなたではないんだから
    しかもあなた最初のコメントでは色々わからなかった書いてるのに平気で設定変えてしまう虚言癖も持ってるの?私のコメントも全然違うものにしてるし嘘が平気な感じなのかな

    • 1
    • No.
    • 27
    • 知識は力

    • 25/05/16 21:24:18
    後日詳細お知らせあるんじゃない?

    • 3
    • No.
    • 26
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/05/16 21:22:33
    ママ友に聞いてもそのママ友が正しい情報持ってるとも限らないし、学校に聞くわ

    • 10
    • No.
    • 25
    • 一期一会

    • 25/05/16 21:21:19
    >>13
    私もあまりママ友に聞く方じゃないけど、手紙に不備があってママ達と確認し合うことはあったよ。それにお知らせで大体はわかるんだろうけど、念のための確認で連絡もらうことはあった。別に良いじゃん、聞かなきゃいけない状況はありません!連絡聞いてわからないの?って0か100かじゃない状況もあるんだから相談しあったって。

    • 2
1件~50件 (全74件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック