発達障害じゃないよって言って欲しいのかな?

  • なんでも
  • 目には目を、歯には歯を
  • 25/04/25 15:18:17
ママ友の子なんだけど、素人目でもちょっとおかしいなって感じるんだけど、最近子供の愚痴?を良くLINEしてくるんだよね

こういう事があった、こういう行動する、こんな事も出来ない、どこかおかしいのかな?発達障害なのかな?って。

その度にそうなんだー、まぁまだ3歳だからー、とか適当に流してたんだけど、毎回エピソードと共に家の子おかしいのかなって言ってくるから、気になるなら園の先生に相談してみたら?って返したら、いやでも!って、こういう所は普通だよってエピソードを送ってきたんだけど、結局おかしくないよ、発達障害じゃないよって言って欲しいだけ?

正直そのエピソード聞いても、それおかしいよって思う事ばっかりだし、こういう所は普通だとか言われても、3歳ならそのくらいは出来るのが当たり前じゃない?みたいな事ばっかりで返答に困る

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 23
    • 自分を信じろ、でもGPSも使え

    • 25/04/29 11:55:38
    >>21
    発達検査もすごい待つみたいだから早くした方がいいだろうね

    • 0
    • No.
    • 22
    • 一度失敗しても、それが学びになる

    • 25/04/29 11:53:24
    主さんの子がやってたことは『うちの子もやってたー』でいいし…
    主さんから見て変なところは『うちの子にはなかったかなー』でいいと思う。

    最終的には『専門的な知識がないから、はっきり分からなくてごめんね!』って、言いきっていいと思うよ。

    3歳なんて、よほどの困り事がない限り診断つかないし、親が積極的に動かないと療育にもたどりつかないから、結局は親が決めるしかないんだよ。

    本当にどうにもならなくなったり、受け止められる時がきたりしたら受診するはず。
    私はそんな時間がもったいないと思ったから、即受診したけど笑

    主さんに責任はないよ。

    • 0
    • No.
    • 21
    • 七転び八起き

    • 25/04/25 23:02:09
    私は早く対処してあげれば良かったと後悔してる
    発達の検査してみればモヤモヤも晴れるのにね

    • 0
    • No.
    • 20
    • 思い立ったが吉日

    • 25/04/25 21:42:41
    地域にもよるのかもしれないけど、医師の診断とかなくても受給者証とって療育につながれるなら早めにそうした方がいいよね。
    (うちは2回引っ越したけど、どの地域でもそれが可能だった)

    診断名は成長によって変わることもあるし(知的障害→なし、発達グレー→学習障害)、軽度なら支援なしでそのまま普通に小学校に通えることもある。大事なのは診断名じゃなくて日常や集団生活でどんなことに困っているか、どうやって環境を整えていくかだから。

    お子さんが大きくなってきて、診断をつけるメリットとつけないメリットを天秤にかけたときに前者の方が大きいなと感じたら診断名つけてもらえばいい。
    療育につながっておくと、そこのスタッフさんや同じような子育てをしているママさんともつながりができて、次に自分が何をすればいいのか気づきやすいですよ〜。

    • 0
    • No.
    • 19
    • 必ずしも全ての答えがあるわけではない

    • 25/04/25 21:33:55
    発達障害じゃないかな?って聞かれたら「専門家じゃないから分からない」でいいと思う。だって本当に分からないし。

    • 0
    • No.
    • 18
    • 目先の利益を追うな

    • 25/04/25 17:49:46
    >>1
    発達障がいって凸凹が激しいってことだから、普通の一面も軽度なら持ってるし「んー。分からないけど、やっぱり安心したいだろうから先生に相談してみたほうが良いよ。○○ちゃん(くん)の普通の一面は分かるけど不安があるならそのままにしないほうが良いんじゃないかな」ってはっきり言ってみたらどうかな

    • 2
    • No.
    • 17
    • 幸せは自分の手のひらにある

    • 25/04/25 17:43:23
    素人目で見ても変わってると思うなら無責任なこと言えないよね。
    他人の大丈夫、よくある事、は鵜呑みにしない方が良いと心底思ってる。それで悪い病気を見逃した人知ってるから。
    心配なら専門家に診てもらって、何もなければ安心できるし、治療が必要なら早いに越したことはないよ、と言ってあげた方が良いと思う。

    • 0
    • No.
    • 16
    • 何事も過ぎたるは及ばざるが如し

    • 25/04/25 17:01:01
    単純に判断できないから主の子もやるか、自分の子がやる事は普通の範疇なのか知りたいだけだと思う。
    で、「うちもそういう事あるよー」とか「そういう時こういう風に言ったらすんなりやってくれたよー」みたいな話欲しいんだと思う。
    発達障害かな?っていいつつ、そうは認めたくないから主の話聞いて安心したいんだと思う。
    だけど、主は話聞いてて自分の子と比べたらそんな事しないし、主の子がお利口なだけでよその子もやる範疇なのかわからないよね。

    • 1
    • No.
    • 15
    • 敵を知り己を知れば百戦してあやうからず

    • 25/04/25 16:50:58
    https://www.rehab.go.jp/ddis/action/center/
    全国の発達障害者センターの一覧があるページ

    こちらに相談してって言ってみて
    知的に問題ないなら、まだ3歳じゃ分かりにくいけど

    • 0
    • No.
    • 14
    • 出る杭は打たれる

    • 25/04/25 16:21:07
    発達疑ってる不安を主にぶつけてるんだろうね
    そうかもねも大丈だよも「わからないくせに無責任なこと言わないで」って攻撃の材料にされないかな
    ひたすらごめんね、自分にはわからないからって言うしかない気がする

    • 1
    • No.
    • 13
    • 一日一善

    • 25/04/25 16:16:47
    ごめん、私、人にそういうアドバイスできるほど子育てに自信がない。市役所の方に子どもの発達について保健師さんに相談できる所があるから、もし気になることがあるならそこで子どもの普段の様子を伝えた方が良いと思うよ。って返すかな。

    • 3
    • No.
    • 12
    • 早起きは三文の徳

    • 25/04/25 16:12:52
    発達疑ってるけど違うって安心したいのかな。
    余計なこと言わず気になるなら3歳児検診や専門の機関に行ったがいいと思うよって促すしかないよね。

    • 0
    • No.
    • 11
    • 高嶺の花(でも無理に摘みに行かない)

    • 25/04/25 16:08:41
    「うちも一度相談行ってみようかな。何も無いなら無いで安心だし、もっと早く行けば良かったなんて思いたくないもんね」と我が家のことのように言ってみる

    • 0
    • No.
    • 10
    • 夢を追いかけろ、追いつけないなら諦めろ

    • 25/04/25 15:55:54
    >>1
    同じような場面がないとか?返事して、てきとーに誤魔化す

    とりあえず、困ったねーとか、心配だねーとか、相槌しておけばいい
    ジワジワと疎遠で

    その年で、素人目にもわかるようなら、小学校では違うクラスになるだろうから

    • 0
    • No.
    • 9
    • 笑う門には福来たる

    • 25/04/25 15:50:54
    発達障害かもね 検査受けたら?って背中押して欲しいのでは?

    • 3
    • No.
    • 8
    • 花より団子(でも団子は花見の後)

    • 25/04/25 15:45:34
    心配なら専門家に相談したら?
    私は素人だからわかんないや!

    で通すとか

    • 5
    • No.
    • 7
    • 努力すれば報われる

    • 25/04/25 15:44:32
    専門家じゃないから、わからないと言う。
    大丈夫だよ、って言って欲しいだけなんだと思うけどね。

    • 6
    • No.
    • 6
    • 変化を恐れるな

    • 25/04/25 15:40:47
    そっか心配だね。
    こういう制度あるよ!と市や公共の発達障害についてのサイト送ってあげる。

    • 0
    • No.
    • 5
    • 目の前のことに集中しろ

    • 25/04/25 15:28:02
    発達障害を疑ってるけどまだ現実は受け入れられない心理状態かな
    園に相談してもし検査を促されたら後に引けないだろうしね

    • 6
    • No.
    • 4
    • 思い立ったが吉日

    • 25/04/25 15:27:51
    親戚なんにも相談したら~なんか言って。
    親戚なら直球で注意して検査勧めてるから。
    まぁ認めないけど。

    • 1
    • No.
    • 3
    • 必ずしも全ての答えがあるわけではない

    • 25/04/25 15:26:08
    いつもLINEで気にしてる事言ってるし、市の子育て相談はどう?
    ってURL送ってみる

    大丈夫、そんなもんだよ。と無責任じゃないけど励ましてたら、いざ困りごとが本格的になったら?
    あの時大丈夫って言ったよね?!となるかもよ。

    • 3
    • No.
    • 2
    • 安請け合いはトラブルの元

    • 25/04/25 15:24:30
    後に発達障害だと判明した時に、療育に入るのが遅れた理由として「主ちゃんが大丈夫って言ったから」とか言われたりしないか?と心配になる。

    「『いろんな子がいる』の範疇なのか『何か持ってる』のかは私には判断できないので、気になるなら専門家に相談したらいいよ」としか言いようがないよね。

    • 3
    • No.
    • 1
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/04/25 15:20:28
    しかも主の家の子はどんな感じ?って聞いてくるけど、家の子はそんな事しないし、でもそれを言うのも何か感じ悪いじゃん

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック