授業参観、そのあと保護者会 行きたくない

  • なんでも
  • まずはやってみること
  • 25/04/21 12:38:47
授業参観、その後の保護者会。 本当に行きたくない。
自分の子供がどういう子かとか言わなくちゃいけないのも辛いし。

「XXの母のYYです。XXはこういう性格の子です。よろしくお願いいたします」
というだけで、なぜか声が上ずる。

漫画チェンソーマンのコベニちゃんみたいに吃音があるから
微妙に挙動不審になる。
学生時代ずっとからかわれていたし、学校のあの教室に入ると
嫌な思い出がよみがえる。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 42
    • 明日できることは明日やる

    • 25/04/26 20:36:39
    そこまでしてして行く必要ある?
    私、小学校卒業するまで参観→懇談会出ずに帰宅。
    だったけど。
    自己紹介あるかないかは本当担任によるからわからないよ。
    このあいだ中学校の懇談会に出たけど、どんなもんかわかったのでもう出ないかな。

    • 2
    • No.
    • 41
    • 本当に大切なのは、今ここにあるもの

    • 25/04/26 19:25:48
    うち、私立幼稚園のクラス懇談会でベラベラ喋る人ばかりだったよ
    お題が出てるのにいらんことまで喋りまくるママばかり
    幼稚園児じゃ夢も希望もあるからな

    公立の小学時代は荒れてたからヤバい雰囲気

    もう懲りたから、私立中高一貫に入ったけどね
    最初のクラス懇談会は担任が喋って終わり、個人的に質問ある人は後からどうぞだった
    ママたちは世間話していて、後日ランチ会だった
    ランチ会で結局自己紹介だったけど喋る内容は決められていた
    みんな適当にしかきいてないし、ランチ美味しくて覚えてないわ

    • 0
    • No.
    • 40
    • 高い山に登るには、まずは足元を固めろ

    • 25/04/26 10:49:17
    授業参観行ってきた
    廊下にいたヒソヒソ喋ってた人怖かった
    人をすごい目で見てる
    クラスがギスギスするからやめてくれ

    • 2
    • No.
    • 39
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/04/21 17:05:37
    >>28本当にそう思う!1年一緒に過ごすのは子供だし、なんなら園時代から知ってる人多数なので、なんで毎回自己紹介・子供紹介プラスアルファ言わせるんだよって思う。
    でも新人とか場が持たない教師が親に振るって聞いてなるほどなと思った。

    • 1
    • No.
    • 38
    • 夢を追いかけろ、追いつけないなら諦めろ

    • 25/04/21 16:51:38
    みんな話せないと言いながら、淡々と話してるよね
    すげぇ
    私は何年経っても無理

    • 4
    • No.
    • 37
    • 進むべき道がある

    • 25/04/21 16:31:49
    事前に名前と一言メッセージを先生に提出して1枚のプリント作ってもらって、先生が名前呼んだら返事だけしてあとは事前に書いた一言メッセージをそれぞれに読んで貰うシステムになればいいのにね。

    • 5
    • No.
    • 36
    • 何事も一度に決めるな

    • 25/04/21 16:11:28
    わかる。
    とにかく人前で一言挨拶、って順番回ってくるまで、心臓飛び出そう。
    自分の番が終わると魂抜けたようになる。
    ペラペラ我が子の事やトピック話せる人すげぇ。
    話す事思いつかない。
    数日前から考えて頭の中でイメトレする。
    それでも真っ白になる。
    周りはそんなに人の話気に留めないのにさ。

    ウチも高校入学後初の学級懇談会ある。初めての高校だし、子供もどんなか気になるから、意を決して出席する。今からちびりそうw

    • 5
    • No.
    • 35
    • 案ずるより産むが易し

    • 25/04/21 15:48:37
    私も口下手だから
    スマホについて周りのお母さんと議論して発表してと言われて泡食った
    少し話してギブして他のお母さんがフォローしてくれた消えたかった

    • 6
    • No.
    • 34
    • 一歩踏み出す勇気

    • 25/04/21 15:47:11
    授業参観だけ行って帰れば?
    保護者会はプリントに書いてある事読むだけだったし、後からプリントもらえれば問題無し。
    ちなみに、小1の保護者会出たけど、皆「〇〇の母です。よろしくお願いいたします。」だけで大して話さなかったよ。

    • 5
    • No.
    • 33
    • 踏み出さなければ、何も始まらない

    • 25/04/21 15:45:25
    私も吃音あるけど毎年行ってたよ。
    そんなペラペラ喋らないし。

    でも来てない人も普通に結構いるからそんなに嫌なら行かなくても大丈夫よ。

    • 6
    • No.
    • 32
    • 安請け合いはトラブルの元

    • 25/04/21 15:43:28
    ものすごーく出てきたけど、どうして「山田花子です」ではなく「山田太郎の母です」と言わねばならんのか?突っ込みたいところ。
    山田さんが1人なら「山田です」でわかるだろ?

    参観に出れば、懇談はどちらてもいいと思う。
    「****について話し合います」みたいな緊急のテーマがあったり、「修学旅行(課外学習など)の説明会」がある時はいっておいた方が良い。
    (内容を知らせてくれるママ友がいれば欠席もありかも)
    「子どもたちの動画」を見せてくれる先生もいるし、そこはいろいろ聞いてみて考えたら?

    あ、気になっている「山田太郎の母です。うちの太郎は活発過ぎて~」みたいなのは最初の1回だけなので、直近のは欠席にして、2回目以降に行ってみるのも良いと思うよ。

    • 2
    • No.
    • 31
    • 安請け合いはトラブルの元

    • 25/04/21 15:34:37
    >>21
    主は「参観に行きたくない」のではなく「懇談に残りたくない」ので、子どもに対しては問題ないのでは?

    • 3
    • No.
    • 30
    • 能ある鷹は爪を隠す

    • 25/04/21 15:32:13
    >>23担任と1対1の個人懇談あるから、それだけでいい。役員決めだけは行く。

    • 1
    • No.
    • 29
    • 踏み出さなければ、何も始まらない

    • 25/04/21 15:28:21
    私保育園以来行ったことないよ。なんか適当な理由つけて行かなくていいよ。

    • 1
    • No.
    • 28
    • 他人の価値観に左右されず、自分を信じろ

    • 25/04/21 15:25:58
    役員決めとか無ければ別に欠席でも誰も困らないし欠席でいいのでは?
    うちのほうも授業参観後に懇談会だったけどかなりの人数帰ってたよ。
    一年間一緒に過ごすのは子ども達なのに、親が自己紹介とか必要?って毎年思ってる。

    • 3
    • No.
    • 27
    • 恥をかいても前に進むことが大事

    • 25/04/21 15:21:51
    無理に参加しなくてもいいと思うよ?
    どうしても参加しないといけないなら
    「○○の母です。よろしくお願いします。」だけでも十分だよ!
    私も緊張すると言葉が出にくくなるから、懇談会とか苦手だ…

    • 3
    • No.
    • 26
    • 夢を追いかけろ、追いつけないなら諦めろ

    • 25/04/21 15:04:59
    マスクしていくよ!

    • 1
    • 25/04/21 15:03:46
    「XXの母のYYです。よろしくお願いいたします」だけで十分だよ。私はそうしてた。
    前にならえじゃないけど、高学年だとみんな「最近は反抗期で口きいてくれない」ばっかり言ってて、うちはまだ反抗期じゃなかったからなんも言うことなかったし。
    「他にありませんか」とか促されてもにこ!って笑うだけで済ます

    • 1
    • No.
    • 24
    • 幸せは自分の手のひらにある、でも手は洗おう

    • 25/04/21 14:47:32
    >>21 でたー、「子供のため」おばさん。
    「子供が可哀想」という母親に1番キツイ言葉で子育ての価値観押し付けてくるやつ

    • 2
    • No.
    • 23
    • 思い立ったが吉日

    • 25/04/21 14:47:12
    はじめての懇談は役員決めるんじゃないの?
    あと担任がどんな人かとか気にならない?

    • 0
    • No.
    • 22
    • 千里の道も一歩から

    • 25/04/21 14:45:39
    今、小4だけど、保護者会なんて出たことない。
    PTA総会も基本的に出てと言われるけど出たことない。
    授業参観は毎回行っているけど、終わったら、仕事なので、と帰ってる。
    (本当に仕事の時もあるし、休む時もあるけど出勤スタイルで行く)

    • 3
    • 25/04/21 14:43:46
    主の気持ちもわかるけれど、子どもの為に行ってあげたら?
    授業参観に来てくれないお子さんの気持ち考えたことある?
    結構寂しいし疎外感感じるよ。

    • 2
    • No.
    • 20
    • 自分を高めるために生きろ

    • 25/04/21 14:34:08
    授業参観だけ参加すれば良いのでは?
    小中高、私は出席してきたんだけど保護者会に参加する人は少ないですよ。

    • 5
    • No.
    • 19
    • 天は自ら助くる者を助く

    • 25/04/21 14:32:48
    参加しようと頑張っていて偉いよ!
    別に行かなくても大丈夫じゃない?

    私は仕事抜け出して授業だけみてまた仕事に戻ることが多かったから、子供3人いても4.月の保護者会なんてほとんど参加出来なかったよ
    4月はプリント配るの遅いから休みが取れないんだよ

    • 3
    • No.
    • 18
    • 失敗は成功の母(でも時々母がうるさい)

    • 25/04/21 14:32:22
    別に強制でもないんだから、行かなくてもいいんだよ。
    行った方がいいと思うなら行けばいい。

    • 4
    • No.
    • 17
    • 石の上にも三年

    • 25/04/21 14:27:52
    子供が小6と小3だけど、保護者会なんて各自1回しか参加してないよ

    参加しなくても困らないし、参加したら我が子の席座ったり自己紹介するから
    話しかけられるリスク上がるから絶対嫌だわ

    1回参加した時に終了後に色んな人に話しかけようと、うずうずしてる保護者わんさかいて逃げ帰った

    • 1
    • No.
    • 16
    • 鳥なき里の蝙蝠

    • 25/04/21 14:16:23
    そういう理由があるなら無理して保護者会出なくても良いと思う。
    授業参観だけ納得いくまで見たらもう帰ってもいいんじゃないかな。

    • 6
    • No.
    • 15
    • 苦あれば楽あり

    • 25/04/21 14:14:57
    行かなくていいじゃん
    保護者毎回欠席してるけど
    毎回毎回プリントに書いてあること担任が読み上げてるだけだもの

    • 3
    • No.
    • 14
    • 馬の耳に念仏

    • 25/04/21 14:09:03
    子どもの性格とか言わなくていいと
    思うけどな。
    長々と身の上話みたく語る人いるけど
    うんざりしてる。

    • 2
    • No.
    • 13
    • 一度失敗しても、それが学びになる

    • 25/04/21 14:04:58
    >>12同じ。
    1年生のとき1回だけ出た。

    • 2
    • No.
    • 12
    • 目的があれば手段を選ばず

    • 25/04/21 14:03:23
    いつもこういう方みると出席前提での話になってて偉いな〜と思う

    私は参加したくないから参加しない

    高学年になるにつれて参加率もどんどん減りませんか?
    いようがいなかろうが誰も話題にもださないと思うし好きにしたらいいと思う

    • 2
    • No.
    • 11
    • 時間が解決する

    • 25/04/21 13:33:28
    学校から配られる委任状だして欠席でよい!

    • 0
    • No.
    • 10
    • 禍福は糾える縄のごとし

    • 25/04/21 13:24:04
    ご主人に代わって貰った方がいいかも。
    もしくは懇談会欠席。参観後の懇談会でPTAなどの委員決めがあるなら先生にお願いしてくじ引き代行して貰うといいよ。先生には封書で参観のみ出席、私用のため欠席しますがくじ引き等お願いいたします。と伝えればいいと思うけどね。無理する事はないよ。

    • 1
    • No.
    • 9
    • 一つを得るために一つを捨てる

    • 25/04/21 13:18:25
    仕事は出来てるの?

    • 0
    • No.
    • 8
    • どんぐりの背比べ

    • 25/04/21 13:15:11
    >>6そうそう!

    私役員決めの時以外、参観日はフル出席してるのに、参観後の保護者会はフル欠席してるよ。
    ある親が、参観日は毎回来てるのに、保護者会に参加しない保護者がいる!って声をあげてたけど、全く気にせずだったわ。

    • 0
    • No.
    • 7
    • 他人のことをあれこれ言うな

    • 25/04/21 13:03:46
    欠席した人に保護者会の資料渡されるからそれで十分

    • 2
    • No.
    • 6
    • 明日を信じて生きろ

    • 25/04/21 12:55:50
    役員ぎめや行事の説明会とか兼ねてるなら行くけどさ
    通常のなら欠席したら?

    • 5
    • No.
    • 5
    • 息を切らすよりも、冷静に進め

    • 25/04/21 12:52:46
    席決まってないならとにかく端の方には座らないようにした方がいい
    真ん中より後ろ目がねらい目。特に廊下側の前のほうは危険

    • 0
    • No.
    • 4
    • 敵を知り己を知れば百戦してあやうからず

    • 25/04/21 12:47:28
    吃音かぁ
    気にする人は気にするね
    私は気にならない
    話している内容のほうが大切だし
    嫌な思い出が塗り替えられればいいんだけど

    • 9
    • No.
    • 3
    • 時は金なり

    • 25/04/21 12:45:05
    別に吃音があろうと声が上ずろうと気にしなくていいよ
    人前に出るのが苦手な人なんていくらでもいるし自己紹介でドモってようがそういう人もいるよなーくらいで流す人が大半だから大丈夫
    あと授業参観も保護者会も苦手なら旦那に出て貰えばいいんじゃない?
    最近はパパが参加してる所も増えてるし苦手なことを無理に頑張るんじゃなくて夫婦で助け合ってでもいいと思う

    • 8
    • No.
    • 2
    • 何事も一度に決めるな

    • 25/04/21 12:41:12
    最近は親の自己紹介ないパターンの先生も結構あるよ
    そもそも来てない親めっちゃいる
    中学生だけど3割ぐらいしか保護者会参加してなかった

    • 7
    • No.
    • 1
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/04/21 12:40:46
    役員きめとかなければ行かなくてもいいんじゃない?

    • 12
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック