なんでも 通報 / 削除依頼 ウォッチリストに追加 鳥なき里の蝙蝠 25/04/16 17:16:09 怖くない?同じ種類の生き物を食べるんだよね… 雑談 ツッコミ待ち 釣り お肉のトピで 思いついた? キーワード編集 0 いいね
新着順 投稿順 画像最新順 画像投稿順 主のみ 画像表示ON・OFF 1件~50件 (全56件) 前の50件 | 次の50件 No. 56 親しき仲にも礼儀あり 25/04/17 12:59:55 >>50 入れてるよお 0 No. 55 踏み出さなければ、何も始まらない 25/04/17 05:35:44 同じ種類…枠がデカいなw うん、まあ人間も動物(生物)だから『食べる』のは自然の摂理。怖くないよ。 0 No. 54 早起きは良いことを引き寄せる 25/04/16 22:56:41 >>47 鶏は哺乳類じゃない 2 No. 53 早起きは良いことを引き寄せる 25/04/16 22:55:59 牛や豚も哺乳類だって知ってた? 哺乳類だから同じ種類とか言われてもさ。 0 No. 52 まずはやってみること 25/04/16 22:23:22 ミンククジラは増えすぎてるんじゃなかったっけ? 0 No. 51 高い山に登るには、まずは足元を固めろ 25/04/16 22:21:14 >>21 へー美味しそう 竜田揚げしか食べたことないんですよ 今度、鯨売ってたらやってみたいです 1 No. 50 対話が解決のカギ 25/04/16 21:54:46 >>44 馬も入れてあげて。 0 No. 49 匿名 25/04/16 21:22:00 70代の祖母から聞いたんだけど小学生の頃にクジラを薄切りにしたのがよく給食に出ていたんだって。安かったらしいよ。 0 No. 48 幸せは自分の手のひらにある、でも手は洗おう 25/04/16 20:46:58 どした?前世クジラだったん? 1 No. 47 正直者が馬鹿を見る(でも夜寝るのは賢者) 25/04/16 20:44:28 では 牛、鶏、豚等の肉は? 哺乳類だけど主は食べないんだね 1 No. 46 七転び八起き(そのうち体力が限界になる) 25/04/16 20:38:23 一般的にそこらのスーパーでも出回ってる牛や豚を主は何だと思っているのか、まずそこから知りたい 3 No. 45 どんぐりの背比べ 25/04/16 20:29:08 どっちかというと食べるために育てる牛や豚の方がひどいような気もするけど、そこは気にならないんだ? 6 No. 44 手を伸ばせば、届くところにある 25/04/16 20:23:38 どんなツッコミが欲しいんだい? 牛馬豚猪鹿羊も食べるやん。 5 No. 43 一つを得るために一つを捨てる 25/04/16 20:16:33 ごめん 哺乳類の牛と豚と食べるよ 3 No. 42 必ずしも全ての答えがあるわけではない 25/04/16 20:11:52 おいしいから食べる 2 No. 41 人間万事塞翁が馬 25/04/16 20:08:32 「違う種類」ならいいの?(😀) 1 No. 40 親しき仲にも礼儀あり 25/04/16 20:00:30 なんでクジラだけ特別扱い? 牛とか馬も哺乳類でしょ 5 No. 39 何事も諦めるな、でも休憩は大事 25/04/16 19:46:59 主が牛も豚も食べない主義ならまあ理にかなってる 3 No. 38 恥をかいても前に進むことが大事 25/04/16 19:44:09 魚は魚食べてるし、虫は虫食べてるし、哺乳類は哺乳類を食べてる。 何が怖いんだよ。 4 No. 37 覆水盆に返らず 25/04/16 19:42:16 釣りなのか本当のアレなのか、、 3 No. 36 敵を知り己を知れば百戦してあやうからず 25/04/16 19:40:49 鯨はちょっと食べてみたい 犬は私は遠慮する 世界にはウジ虫チーズを食べる人もいるし食文化に関してとやかく言うもんではない 1 No. 35 高嶺の花 25/04/16 19:39:10 ベジタリアンじゃないならお肉たべるでしょう? くじらは女性の体に必要な栄養たっぷりなんだよ。 1 No. 34 早起きは良いことを引き寄せる 25/04/16 19:33:12 美味しんぼネタですね 1 No. 33 まずはやってみること 25/04/16 19:28:53 また始まったの? 0 No. 32 敵を知り己を知れば百戦してあやうからず 25/04/16 19:23:56 じゃあ血から作られる母乳を飲む赤ちゃんは吸血鬼なんだな? 1 No. 31 努力すれば報われる 25/04/16 19:21:47 牛も豚も哺乳類だよ。 羊もヤギも。 たぬきやクマ、うさぎにイノシシ、鹿も哺乳類だって知ってた? 6 No. 30 案ずるより産むが易し 25/04/16 19:21:26 牛も豚も哺乳類だが主さんはベジタリアンなのか?鳥類は食べられるのか? 食は文化やから、鯨食べるのはなんとも思わないけど、犬は抵抗あるし食べたくない。中国なんか何千年と食人文化あったから、中国人は食人に抵抗ないんかな? 2 No. 29 足元を固めることが最初の一歩 25/04/16 19:17:57 欧米の人たちは「クジラを食べるなんて野蛮!」とか言ってるけど 石油や植物性油脂が普及するまで食用に工業用にクジラをガンガンぶち殺してたのは彼らなんだよね 鯨油の取れる部位だけ取って残りは海に捨ててた 日本人は一匹獲ったら肉も骨もヒゲまで全部使うし肉も食べる どっちが怖い? 8 No. 28 風が吹けば桶屋が儲かる 25/04/16 19:16:54 >>11 懐かしい お正月に母が作ってくれてたわ 0 No. 27 耳にタコができるまで言え 25/04/16 19:14:21 牛や豚が飼育されて食用にされる姿が人になった場合が『約束のネバーランド』だよん 1 No. 26 まずはやってみること 25/04/16 19:08:49 牛肉のユッケが簡単に食べられなくなって久しい今、クジラのユッケはサイコーのツマミ! 0 No. 25 覆水盆に返らず 25/04/16 19:08:40 牛も豚も哺乳類だけど? もしかして主は知らなかったの? 1 No. 24 馬鹿は死ななきゃ治らない 25/04/16 19:03:29 今日の夕飯 子どもがビーフハヤシライス 大人はビーフカレーだわ 0 No. 23 幸せは自分の手のひらにある、でも手は洗おう 25/04/16 18:55:50 だから生き物殺生して食べる時は命に感謝して食べるんでしょ。 お残しは許しまへんでー! 1 No. 22 明日はもっと良い日になる 25/04/16 18:51:28 鯨、給食にでてて苦手だったな。 0 No. 21 欲をかいても得られぬ 25/04/16 18:43:18 >>18 たまたま見つけたので思い切って買ってしまいました。 グラム単価高めだったので迷ったのだけど。 昨日から酒と生姜醤油に漬け込んでます。 竜田揚げと書いたけど、うちはこれをフライにしてるんです。 機会があれば試してみてくださいね。おすすめです。 1 20 ぴよぴよ No. 19 正直者が馬鹿を見る(でも夜寝るのは賢者) 25/04/16 18:41:11 クジラは一度も食べたことがないけどコメント見ると美味しいんだね。今度食べてみる 1 No. 18 高い山に登るには、まずは足元を固めろ 25/04/16 18:39:03 >>12 いいなー鯨の竜田揚げ何年も食べてない 羨ましい 0 No. 17 人生は一度きり 25/04/16 18:38:27 主さんはヴィーガンって事? 2 No. 16 進むべき道がある 25/04/16 18:36:27 どっかの保護団体みたいな意見だね 嫌悪感があるのは個人差あるだろうけど、イヤなら食わなきゃいいんだよ 2 No. 15 言葉は力である(でも沈黙も強い) 25/04/16 18:35:44 哺乳類って何か分かってる? ビーガンなの? 捕鯨反対してる欧州なんかは、知能が高い動物には魂がある?みたいな考えだから鯨食べることを忌避するんだよね 日本は知能高かろうが低かろうが全部に魂があるってアミニズムだから分かり合えないというのを聞いたことあるわ 5 No. 14 思い立ったが吉日 25/04/16 18:34:17 哺乳類の牛豚食べるって怖くないの? 4 No. 13 他人の評価は気にしない 25/04/16 18:33:17 クジラを食べる習慣はないけど、哺乳類でいうと、牛肉や豚肉は食べます。 主さんは食べないんだ。学校給食とか苦労したでしょう。お弁当持って行ってたのかな。 4 No. 12 欲をかいても得られぬ 25/04/16 18:31:08 牛や豚も哺乳類じゃない? うち、今日鯨の竜田揚げよ。 1 No. 11 鳥のように自由になりたい、でも飛行機代が高い 25/04/16 18:17:11 北海道だけどくじら汁美味しい〜 2 No. 10 継続は力なり 25/04/16 18:14:47 主は牛豚鶏羊その他諸々お肉食べない人? 7 No. 9 風が吹けば桶屋が儲かる 25/04/16 18:13:20 主は、「いちばんよく食べるお肉は?」ってトピにレスしてた人だね。 2 No. 8 隣の芝生は青い 25/04/16 18:03:51 そのうち人間食べそうで怖いよね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 0 No. 7 自分を高めるために生きろ 25/04/16 17:57:02 きっと主さんは、蛇とか蛙がメイン食材なんだね! 7 1件~50件 (全56件) 前の50件 | 次の50件
No.-
56
-
親しき仲にも礼儀あり