小1の避難訓練って必ず親の引き取りが必須なの?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全76件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 76
    • 他人の価値観に左右されず、自分を信じろ

    • 25/04/30 20:27:48
    こういうのを何で学校じゃなくてママスタでトピ立ててまで聞くのかがわからない
    正しい情報か確証もないし、学校の先生に聞いた方が早いし確実だと思うんだけど

    • 4
    • No.
    • 75
    • やればできる

    • 25/04/30 20:23:52
    引き渡し訓練の日は、時間内にお迎えこなかったら
    ・学校内の預かり事業利用ならそこに引き渡し
    ・学童なら同じ学童の子たちと全学年まとまって移動(学童の人が迎えにきてるところもあり)
    ・それ以外は子供のみで下校
    となるので各家庭お迎えいくかどうかを子供に伝えてる

    本当の災害時はお迎え来るまで学校待機

    と決まってる。必須と言われたら困る家庭多そう。

    • 1
    • No.
    • 74
    • コウノトリは全然いない

    • 25/04/30 20:11:36
    えっ中学生まであるよね?

    • 0
    • No.
    • 73
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/04/30 18:43:54
    >>69
    そうだね。
    そういう場合でも、都内に勤めてると呼ばれて急いで迎えに行って1時間半以上かかる人はたくさんいるのよ。
    私は職場まで1時間ちょっとだけど、呼び出されて慌てて学校に行った時、電話受けてから2時間近くかかったよ。
    電車の乗り合わせや学校が駅から遠いというのもあるけど。
    色々想定した上で、行きたくてもすぐに迎えに行けないんだよ。
    そこは想定しないの?

    • 1
    • No.
    • 72
    • 敵を知り己を知れば百戦してあやうからず

    • 25/04/30 13:40:35
    うちの学校引き取り訓練ないのはなんでだろう。

    • 0
    • No.
    • 71
    • 一歩踏み出す勇気

    • 25/04/30 13:20:14
    保護者が引き取りに来られない児童生徒がいるというのも、訓練の内なんだから、「迎えに行けません」ということ自体は別に悪いことではないと思うよ。

    学校に相談してみたら?

    • 3
    • No.
    • 70
    • 言葉は力である

    • 25/04/30 13:05:58
    うちの子の学校は引き渡し訓練前に当日来る人を記載。
    来れない場合は変わりに任せた人の名前記載した紙を提出。代わりの人は学校からの紙を持ってないと駄目らしい。
    災害が多い日本で訓練って必要だと思ってるから出来れば行っておいた方がいいよ。

    • 0
    • No.
    • 69
    • 愛は与えることで増す

    • 25/04/30 13:01:05
    >>67

    引き取り訓練て、自然災害の時のためだけじゃないよ?
    何か近隣で事件があったり、色んなことを想定してるんだよ。

    • 1
    • No.
    • 68
    • 言葉は力である

    • 25/04/30 12:49:13
    何年前の話?

    • 0
    • No.
    • 67
    • 目には目を、歯には歯を

    • 25/04/30 12:40:41
    これは地域差がある質問だったね。
    車通勤の人はいいよ。
    引き取り訓練に意味がある。
    でも、公共交通機関使ってる人はたぶん帰ってこられない。
    3.11の大震災があったじゃん?
    東京は電車もバスも止まったからね。
    自転車買って帰るとか何時間もかけて歩いて帰るとか何とかして帰る手段は探すけど、そんな時に簡単に自転車が手に入るとは思えないし、どちらにしても学童で待機になると思う。
    実際にできないことを訓練しても意味がないからね。
    田舎と都会(車通勤不可)は違うなと感じたわ。

    • 2
    • No.
    • 66
    • 大は小を兼ねる

    • 25/04/30 12:32:26
    行かなきゃいい
    絶対に休めないんでしょ?

    • 3
    • No.
    • 65
    • 幸せは自分の手のひらにある、でも手は洗おう

    • 25/04/30 12:28:02
    来ない親もいる

    • 2
    • No.
    • 64
    • 進むべき道がある

    • 25/04/30 12:01:26
    都内公立小
    学童の子は学校から移動
    引取り訓練したい保護者は学童に欠席の連絡をするようになってる

    • 2
    • No.
    • 63
    • 失敗は成功の母(でも時々母がうるさい)

    • 25/04/30 11:56:29
    民間学童だと学童からお迎えに行かない?

    • 0
    • No.
    • 62
    • 愛は与えることで増す

    • 25/04/30 11:36:22
    小1の引き渡し訓練行かない親なんて周りで一人もいないわ。
    仕事が休めないんじゃなくて、休まないだけでしょ。みんなどうにかして行ってるんだから。

    • 3
    • No.
    • 61
    • 猿も木から落ちる

    • 25/04/30 11:34:41
    >>53
    行事じゃなく訓練でしょ?
    もしのために親もやるんだよ

    • 1
    • No.
    • 60
    • 他人の評価は気にしない

    • 25/04/30 11:25:24
    うちは中抜けで旦那行く

    • 0
    • No.
    • 59
    • 高嶺の花

    • 25/04/30 11:24:35
    来れない場合は事前に連絡くださいってお知らせなかった?

    因みにうちは小1だけじゃなく6年生まで引き渡し訓練あるからもちろん来れない保護者も多数いる。

    • 0
    • No.
    • 58
    • 明日できることは明日やる

    • 25/04/30 10:41:53
    学校に聞きなよ?阿呆かと思うよ。
    避難訓練自体が緊急時に備えたものでしょう。緊急時に迎えに来られない場合もあるって学校も理解している。迎えに来られない生徒のためになんらかの対策はある。その上での訓練だよ?もし、そういう対応もできていないなら学校も問題だし、自分の言葉で意見を言えばいい。大切な事だから。それとは別にあくまで訓練で迎えが必要ならシッターでもファミサポでも頼ればいいじゃない?
    管理職が聞いて呆れる。働いているなら緊急時のことはお子さんと話し合っているでしょう?どこで、どう待つか、避難する場合はどこかなど。学校のせいにして舐めているのはあなた。

    • 6
    • No.
    • 57
    • 高嶺の花

    • 25/04/30 10:30:46
    >>50
    こんなとこでトピ立てしてレスできるくらい暇なら、上司らしく皆の見本になって休みなさいよ
    本当に上司ならね笑
    半休でもいいんだし、うまく調整して回るようにして見せるのも仕事のうちでしょ

    • 8
    • No.
    • 56
    • 時間が解決する

    • 25/04/30 10:27:49
    >>53

    子供のことどうでもいいんだね。

    • 0
    • No.
    • 55
    • 自分を超える挑戦をしよう

    • 25/04/30 10:27:08
    学校によるとしか

    引き取り訓練に参加できないご家庭は、集団下校しますって流れだったから、
    なーんの問題もなかった。

    学童入ってるならお迎えなんて毎日やってるんだし、敢えていらないでしょ。

    • 2
    • No.
    • 54
    • 他人の価値観に左右されず、自分を信じろ

    • 25/04/30 10:26:31
    公立でも学校によるから先生に聞きなよ
    主の学校の事情なんて誰も知らんて

    • 1
    • No.
    • 53
    • 言わぬが花

    • 25/04/30 10:24:52
    行かなくても何も問題なかったよ
    マイノリティが増えてくれば行く人も居なくなるしその行事すら無くなってくると思う

    • 1
    • No.
    • 52
    • 一石二鳥

    • 25/04/11 19:18:44
    >>50
    そこは自分が休まないといけないところじゃない?上司なんだから部下のいいお手本にならないと。そういうときに休めるような仕事の進め方、引き継ぎしやすいような工夫をして、自分が休まないと部下も休めないよ。

    • 3
    • No.
    • 51
    • 出る杭は打たれる

    • 25/04/11 18:49:04
    >>47

    どっちがよ。
    何のための訓練だという話。

    児童生徒保護者はお客様じゃないの。
    保護者が果たすべき義務は自分で果たせ。

    • 3
    • No.
    • 50
    • 変化を恐れるな

    • 25/04/11 18:46:56
    >>31いや、私が上司なんだが。。。

    • 2
    • No.
    • 49
    • 変化を恐れるな

    • 25/04/11 18:46:16
    >>35管理職によくそんな事いえるね

    • 0
    • No.
    • 48
    • 変化を恐れるな

    • 25/04/11 18:45:41
    >>37そもそも幼稚園から就労だったし転勤族で、知り合い1人もいない

    • 1
    • No.
    • 47
    • 変化を恐れるな

    • 25/04/11 18:43:38
    >>41バカなの?

    • 0
    • 25/04/11 15:52:00
    引き取り訓練は引き取り訓練なんだよ。
    災害時、保護者に引き渡す訓練。
    うちの子の学校は「お迎えが来ない時訓練」ってのもやってて、訓練の時に親がお迎えに来れない子はその対象となってた。
    学校によると思うけど、事情でお迎えに来れない保護者はいるから事前に言っておけば大丈夫だと思うよ。

    • 1
    • No.
    • 45
    • 考えるな、感じろ、ただしスマホは見ろ

    • 25/04/11 15:49:26
    仕事休んで引取り訓練する親もいれば、そうじゃない親もいる。
    学童行ってる子は、先生が引率して皆んなでゾロゾロ学童に行くシステムになってるよ?
    学校によって違うかもしれないから、お知らせの手紙を読むなり担任に聞いてみるといいかも。

    • 1
    • No.
    • 44
    • 二度あることは三度ある

    • 25/04/11 15:03:38
    毎年やってたような

    • 0
    • No.
    • 43
    • 少しの勇気が大きな変化を生む

    • 25/04/11 15:02:13
    小1の時は地区班ごとに指定された教室に集まって、同じ地区の上級生とかと顔合わせして自己紹介。その後は地区班ごとに上級生が先頭とケツで列になって下校…、は数年前まで。今は地区班ごとに集まった教室でサヨウナラ。これは親の出番無し。
    他は9月に引き取り訓練。これは親が引き取りに行くのが基本。でも学童の子は引き取り訓練終わったら皆して学童の教室に移動。引き取り訓練は無し。だって学童あるもん。
    その他の避難訓練は普段の学校生活の中でやってるから親は関係無い。
    うちの自治体は↑こんな感じ。
    学童入れてる家庭まで引き取り訓練行かなきゃなの?もっとちゃんと確認してみれば?
    行かなきゃなら〜…行かなきゃ。親でしょ。

    • 0
    • No.
    • 42
    • 安請け合いはトラブルの元

    • 25/04/11 14:55:40
    避難訓練の内容によりけり
    校庭に出て、点呼して、はい終了~というものなら、学校だけで完結するけど、
    「保護者(またはお迎え当番や見守りボランティア)に引き渡す」ところで終了するなら、保護者の引き取りはしなくてはならない。

    とりあえず学校に聞いてみて、「学童の児童はどうなるのか」と確認したら良いのでは?

    • 2
    • No.
    • 41
    • 出る杭は打たれる

    • 25/04/11 14:55:39
    本当の災害のときどうするの?

    • 5
    • No.
    • 40
    • 一つを得るために一つを捨てる

    • 25/04/11 14:43:18
    ここで人を罵ってる暇があるなら学校に聞けばいいのにw

    • 2
    • No.
    • 39
    • 何事も一度に決めるな

    • 25/04/11 14:39:25
    年一回だし、いざという時焦らなくていいから出る方が…とは思うけど
    うちの学校は、親が忙しい子は集団下校と同じように先生が付き添って帰っていたよ

    震災を教訓に始まった訓練だったし
    連絡取れない時はどうするか、が主題なんだよね

    • 2
    • No.
    • 38
    • 手を伸ばせば、届くところにある

    • 25/04/11 14:38:29
    引き渡しが必要な災害なんて起きないとでも思っているのかな。
    親にとっても練習になるけど、学校側にとっても大事な訓練だから協力が必要だよね。

    • 4
    • No.
    • 37
    • 習うより慣れろ

    • 25/04/11 14:32:39
    私、毎年ワーママの友だちの子も引き取ってるよ。
    ついでだし。あらかじめ学校にもそういう届出してる。
    主のとこはそういうの無い?orそういう人いない?

    • 2
    • No.
    • 36
    • お疲れ様です

    • 25/04/11 14:22:54
    >>28うちのとこもそう。仕事休みとった。

    • 1
    • No.
    • 35
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/04/11 14:22:54
    どんなヤバい会社で働いてるの!? 
    子育てもろくに出来ない、仕事優先って終わってる

    • 3
    • No.
    • 34
    • 一日一善

    • 25/04/11 14:17:28
    毎年あったよ。半休とか有給使ってた。
    そんな人たくさん居るよ。

    • 5
    • No.
    • 33
    • 寒い寒い

    • 25/04/11 14:15:36
    訓練だからって一度も参加しない人が、実際災害起きた時に流れとかわかるの?そうなった時に行きゃ良いんでしょとだけ思ってない?

    • 6
    • No.
    • 32
    • 鳥なき里の蝙蝠

    • 25/04/11 14:09:04
    1回も行ったことないや

    • 0
    • No.
    • 31
    • 本当に大切なのは、今ここにあるもの

    • 25/04/11 14:01:38
    ワーキングママ舐めるなって言うけど、ワーキングママ舐めてるのはあなたの職場よ。
    引き取り訓練は、災害や犯罪から子ども達の命を守る為にやっている。
    小1のたった1回のその訓練に中抜けも早退も出来ないような職場とか、どんだけクズい奴が上司なんだろうと思うよ。

    • 10
    • No.
    • 30
    • 変化を恐れるな

    • 25/04/11 14:00:36
    うちは引き取りないよ。
    避難訓練、集団下校とかはあるけど。

    • 1
    • No.
    • 29
    • 人生は短い、でも昼寝は長い

    • 25/04/11 13:51:38
    うちの学校は、学校に児童の関係者として登録されている誰かであれば、誰でも良い。だから学童のスタッフさんが引き取りしてくれた。親じゃなきゃダメか聞いてみたら?

    • 2
    • No.
    • 28
    • 鳥なき里の蝙蝠

    • 25/04/11 13:49:21
    うちは幼稚園から毎年ある。
    働いてる人も、休みや中抜け、半休とかとってた。

    • 4
    • No.
    • 27
    • 考えるな、感じろ、ただしスマホは見ろ

    • 25/04/11 13:46:58
    土曜日も仕事なの?土曜日に参観日と引き渡し訓練するよ。運動会も土曜日。

    • 1
1件~50件 (全76件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック