夫は次男 長男は独身 夫はお墓を

  • 旦那・家族
  • 千里の道も一歩から
  • 25/03/21 10:51:10
夫はお墓を継ぐって
それはそれとして、独身のお義兄ちゃんをその
お墓に入れるって
そして、その豪雪地域の山の中のお寺から、今、住んでいる都会の墓地に丸ごと移すつもりだと。

どれだけ費用がかかるの?

お義母さんお義父さんと一緒でも譲歩なのに、
あのお義母さんの溺愛、家事もできない独身ヲタ
キモ義兄と一緒は、ちょっと…

しかも、そのお墓をうちの子どもに継がせるって

私はひどいですか?
私は、長男のお義兄さんがお墓に入って、その時に墓じまいをするのだと思っていました

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 47
    • ままままま

    • 25/03/21 15:41:30
    子供に墓を継がせなきゃ良いよ。
    旦那がなくなったら墓終い。まとめて合祀にさせて主は別の納骨堂とか入ったら良いよ。子供も墓の管理とか煩わしくなくて良いと思う。
    自分だけのお金でそんな感じにやってくれるならどうぞって旦那に言う。お墓なんかお金ばっかりかかって良いこと何もないよ

    • 1
    • No.
    • 46
    • 時間が解決する

    • 25/03/21 15:22:43
    主や主旦那が考えたり引き受ける前に
    義父母がまず準備しておくこと
    潤沢な費用を残し希望があれば義兄に受け継いでおく
    義兄がダメなら主旦那になるけど
    旦那にあらかじめ供養代の贈与くらいはしてもらおう

    うちは私の実家の資産で墓や供養をお願いといわれ
    夫が怒り
    疎遠になって好都合

    • 2
    • No.
    • 45
    • 夢を追いかけろ、追いつけないなら諦めろ

    • 25/03/21 15:22:26
    >>44
    骨壷取り出しや墓石の移動処分費、供養代も含めて20万ならかなり良心的だと思うよ
    墓石の撤去だけで50万でお寺さんに支払うお金が別途200万とか取られるところもザラだから
    都内(23区)の墓地だけど

    • 1
    • No.
    • 44
    • 苦あれば楽あり

    • 25/03/21 14:58:42
    >>39
    ウチの菩提寺は、古いお寺さんで、
    お寺さん関連にかかる費用が異常に少ない。
    お骨も墓地の我が家のお墓の土に穴を掘って骨を埋めて自然に分解されるのを待つだけというシンプルさ加減。
    廃墓も確か20万位って聞いた。
    お寺さんによって、かかる費用はホントに違うよね。

    • 1
    • No.
    • 43
    • 足元を固めることが最初の一歩

    • 25/03/21 14:51:42
    >>38
    我が家も同じような考えだ。
    お墓も近くの便の良い霊園に義父のお金で作ったから、義父や義母が亡くなった時もお骨について悩む事なくテンポ良く納骨できた。
    年間管理料は1万弱で出せる範囲だしお寺との縁はないし、お骨の置き場所としてあってよかったとは思う。
    霊園に行くとこの時期やお盆、お正月と結構な人が墓参りに来てるよ。
    ママスタだとお墓いらね〜って人も多いかもだけど、お墓参りが当たり前の人も一定数いるんだろうなといつも思う。

    • 1
    • No.
    • 42
    • 千里の道も一歩から

    • 25/03/21 14:51:18
    >>35
    普通はそうですよね
    私もそう思っていました

    • 1
    • No.
    • 41
    • 足元を固めることが最初の一歩

    • 25/03/21 14:41:07
    >>39
    うちの場合、一般霊園に義父のお金でお墓を建てたけど、お墓には8人分のお骨が入る予定。もっと入れたくなればお骨を合葬して骨壷1つにすれば良いと言われた.なので私がなくなる時にお墓の後を継ぐ人がいれば義父母、私と旦那と合葬可と言っておこうと思ってるよ。
    霊園の人に聞いたらお骨も時間が経つと小さくなって合わせやすくなるって言ってたから、それを信じて。
    このご時世にお墓を作るのはちょっと考えたけど、旦那のポイント的には3年間管理費を払わず、連絡が取れなければお墓の権利はなくなり処分してくれるって事で購入を決めてた。
    無責任だけど子孫達がドロンとしてもいざとなればお墓を潰してくれるから気が楽だって.もちろんお骨がゴミ扱いかもだけど、もうこの世にいないから関係ないって。

    • 2
    • No.
    • 40
    • 千里の道も一歩から

    • 25/03/21 14:37:34
    遺骨の処分方法の例を調べてみました

    合祀墓:霊園や寺院が供養を代行してくれる
    樹木葬:一般的なお墓を建てるより安く、霊園や寺院が管理や供養をしてくれる
    納骨堂:ロッカー型や仏壇型、位牌型など、さまざまなタイプがある
    散骨:火葬した後の遺骨を粉末状にし、海や山などに撒く

    なかなかでした
    どれだけのご先祖さまが入っているか分からないお墓なので、ちゃんと考えておかないとですね

    • 2
    • No.
    • 39
    • 夢を追いかけろ、追いつけないなら諦めろ

    • 25/03/21 14:27:29
    >>38
    自分の家の敷地内にお墓あるの?
    それなら無料だけど、お寺の檀家さんだと普通に管理料やら塔婆代なんやら支払ってるし、公営墓地とかも管理料は払ってるね
    しかもお墓って永遠に何人も入れるわけじゃなくて、1つのお墓に対して定員があって、その定員を超えると墓を増やすか骨壷出して散骨したりしなきゃならないんだよ
    で、散骨するにも一度お墓に入れてしまった骨壷は取り出すのにお金がかかるし、散骨用に粉砕するのにも湿気を含んでいるから乾燥させて粉砕しなきゃいけないから費用も上乗せになるんだよね
    墓じまいもお寺さんによっては数百万取られたりするから本当に安いのかな…とは思う

    • 3
    • No.
    • 38
    • 苦あれば楽あり

    • 25/03/21 14:15:04
    >>36
    お墓なくてもいいかなって思ってたんだけど、
    義父母が相次いで亡くなって、火葬も終わって、骨つぼ前に、
    「で、これどうする?」
    ってなった時に、とりあえずお墓あって良かったって思ったよ。
    永代供養って、最初にお金払ってオシマイじゃなくて、
    定期的に管理料とかの請求もくるし、
    菩提寺によっては、お墓持ってる方がかえって安上がりな場合もあるって学んだよ。

    • 2
    • No.
    • 37
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/03/21 14:03:56
    うちは義父が次男でお墓必要だからって市の抽選?かなんかで当たって契約したけど、今の世の中みて子供たちに残すのは負担になるから返す事にするって言ってたよ。
    永代供養にするって。

    80代の義父ですら考え方変えてる時代なのに若い人でもお墓に拘る人ってまだいるんだね。

    • 3
    • No.
    • 36
    • 二度あることは三度ある

    • 25/03/21 13:57:59
    私もうちの子にはお墓継がせたくない。義父がうちの子たちにお墓参りしてねとか言ってるけど、なんで愛する孫に負担掛けたいのか、私には分からない。

    • 3
    • No.
    • 35
    • 苦あれば楽あり

    • 25/03/21 13:44:27
    これは、どの宗派も同じかわからないけど、
    私の実感の菩提寺では、
    代々のお墓は長男が未婚既婚問わず引き継ぐ。
    次男以下は、自力でお墓を確保しておきましょう。
    長男に子が居ない、あるいは、墓を引き継ぐ子が居なければ、それまで守ってきた墓は廃墓。
    というルールがあるよ。

    • 2
    • No.
    • 34
    • 時は金なり(でも寝る時間も貴重)

    • 25/03/21 13:15:38
    都会がどこを指してるのか不明だけど、ちゃんと調べれば東京とかで田舎のような墓は予算かかりすぎてたぶん無理と分かると思う。
    旦那親族は永代供養で集合墓地とかに入れたらいいよ。お手頃だし子供の負担もない。

    • 5
    • 25/03/21 13:14:58
    実家のお墓にも義実家のお墓に入りたくないので合祀墓か散骨にしてもらいたいと思ったりする。
    まあでも、骨が納められているだけだから生前の気持ちなんてどうでもいいんだろうけどね。
    子供達に余計な負担はかけたくない

    • 3
    • No.
    • 32
    • 一石二鳥

    • 25/03/21 13:12:47
    旦那が決める前に夫婦で話し合わないの?話し合う前に旦那が勝手に決めたのなら主の意見は必要ないって事だよね?主の事なんだと思ってるの?
    普段からの夫婦関係がよろしくないのかな?

    • 3
    • No.
    • 31
    • 千里の道も一歩から

    • 25/03/21 13:07:16
    >>26
    丁寧に教えてくださって、本当にありがとうございます
    そうか〜
    私のお骨の中に、夫のそのお骨の一部を一緒に入れてって、子どもに言っておく分にはいいのかな
    気持ちだけで夫婦2人のお墓って感じで

    • 2
    • No.
    • 30
    • 何事も一度に決めるな

    • 25/03/21 13:06:56
    旦那さん、田舎脳が染み付いてるね

    • 5
    • No.
    • 29
    • 時は金なり(でも寝る時間も貴重)

    • 25/03/21 12:59:19
    おんなじだ。旦那の弟は独身ニートだから親の墓に一緒に入ると思う。旦那は長男だから伝統的には墓を継ぐんだろうけど、自分は義両親はおろか絶対にニートの義弟と一緒の墓に入りたくないし都会育ちの子供にも墓守の負担かけたくない。

    • 3
    • No.
    • 28
    • 笑う門には福来たる

    • 25/03/21 12:59:14
    わかる。うちも旦那が次男で長男独身で何か変だし、ケチだし、生理的に無理でから大嫌い。そもそも義兄が亡くなったあとの事を誰がするのかな?旦那がいれば旦那がすれば良いけど旦那が先なら私や息子にはさせたくないし、縁きりたい。

    • 4
    • 27

    ぴよぴよ

    • No.
    • 26
    • 明日は明日の風が吹く

    • 25/03/21 12:54:20
    >>21お骨取り分けてが紛らわしくてごめんね。
    納骨しないで、お家に置いとくだけよ。
    我が家も義父が亡くなる前に祖母と入りたいからって頼まれて、今も仏壇に義父のお骨があるよ。
    お寺さんに聞くと教えてくれるんだけど、納骨は墓があれば絶対ではないから、側に気が済むまで置いてもいいよって言われたの。
    義母は同じ骨壺に入れて欲しいからって、義父の遺骨は半分だけ詰めてあるのよ。
    仲良し夫婦だから事前に話し合って私達夫婦も確認済み。
    そして、義母が亡くなったら夫婦で永代供養にして墓じまいすると私達夫婦も決めているよ。
    旦那と私は樹木葬の予定で、私達も仲が続けば共に遺骨を納める予定(笑)

    • 1
    • 25/03/21 12:53:18
    田舎だとそうなっちゃうよね
    主の言う通り、義兄が入ったら墓じまいでいいと思うよ

    • 2
    • No.
    • 24
    • 千里の道も一歩から

    • 25/03/21 12:51:18
    >>22
    そこは、アレです
    私、もう義実家にいかないので
    義母は夫と孫が嫌いなのか、義兄以外の人間は、
    私の前では、けちょんけちょんなのです
    でも、夫と息子の前では、しっかりしてる〜かわいいわ〜の二枚舌さん
    義母のこと書いてると、指が震える🥶

    • 1
    • No.
    • 23
    • 出る杭は打たれる

    • 25/03/21 12:50:53
    義兄がお墓継いで両親と入ればいい
    こちらはこちらでいい場所で夫婦で入る墓を用意
    義兄が亡くなったら墓じまいはしてやる、でよくない?

    • 1
    • No.
    • 22
    • 石の上にも三年

    • 25/03/21 12:41:30
    と言うかさ、話し合いはしたの?主
    主は一切口出さないと決めてるならそれはそれでいいけど、うちは家計からお金出すとかあり得ないから存分に口出したよ。「そりゃ眠るなら地元がいいですよね、私が入院してうちに来てくれた時も水が合わないって三日と保たずに胃痛でダウンしてましたもんね、お義母さん」って圧掛けて、永代供養墓のパンフ集めて帰省した時に見に行って決めてやった

    • 3
    • No.
    • 21
    • 千里の道も一歩から

    • 25/03/21 12:36:41
    >>16
    お骨取り、はじめて聞きました
    ありがとうございます
    ちょっと時間かかるけど、揉めたくなければ、
    そういう心づもりで見守るしかないのかなぁ
    今、義母と義兄は東京、うちは西日本の都市部なんです
    ゆるゆると、順番通りにいくことを願うしかないですね
    私、長生きしないと〜

    • 1
    • No.
    • 20
    • 一石二鳥

    • 25/03/21 12:35:45
    >>18
    当たり前じゃなくなってきてるよ

    • 3
    • No.
    • 19
    • 失敗は成功の母(でも時々母がうるさい)

    • 25/03/21 12:35:10
    今の状態なら旦那さんは後々そうなるよね。
    義兄が若い奥さんと結婚して子供できたら、義兄夫婦が墓を継いでくれたら良いけどね。
    義兄が独身なら墓を継ぐのは仕方ないよ。
    都会の墓地か納骨堂に入れたいなら、安いところをさがして義父母義兄から先に代金はもらったら?
    でも全て墓仕舞いしたいなら義父母と義兄が亡くなったら田舎の合同墓地に一体5万くらいで入れるところを探して墓仕舞いすることもできる。そのお金は生前にもらっておいたら?

    • 5
    • No.
    • 18
    • 夢を追いかけろ、追いつけないなら諦めろ

    • 25/03/21 12:34:33
    ん?
    義父母、兄、夫、子供が同じ墓は当たり前だと思うんだけど

    • 0
    • 17

    ぴよぴよ

    • No.
    • 16
    • 明日は明日の風が吹く

    • 25/03/21 12:30:08
    とりあえず義親が亡くなり、義兄も亡くなるまで待たせるのよ。
    まず義親が両方亡くなったか、亡くす時に墓の話が復活したら「夫婦で根付いた故郷から離すなんて、やっと夫婦揃ったんだからゆっくりさせてあげて」と。
    次に義兄が来たら、「やっと親元で甘えられるのよ、頑張って来たのよ(適当に)離すのは休ませてあげて」。
    ラスト旦那が死んだら墓じまい。
    旦那はお骨取り分けといて主が亡くなったら一緒にするか、先に共同墓地や永代供養に。

    お局パートさん達はこれで墓じまいに向けてるって教えてくれたよ。
    今時長男次男ないからねーもう私たちで終わり!と嫁は決めてるよ。旦那は実家だし親が目の前で甘く考えるけど後の事を考え抜けないからね。主も上手くいくといいね。

    • 2
    • No.
    • 15
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/03/21 12:12:29
    信心深いね 死んだ人にお金をたくさん使うのが好きな人もいるし
    生きてる人を最優先に考えないとさ

    • 5
    • No.
    • 14
    • やればできる

    • 25/03/21 11:49:42
    昨日お墓参りに行って、お墓の話を家族で少ししたんだけど、私たちの代で墓じまいして共同墓地みたいなところにうつして、子供達には負担をかけないようにしようねって言ってる。
    主さんは別に酷くないよ。

    公園墓地だって、管理費とか維持費がかかるからね。

    • 6
    • No.
    • 13
    • 言葉は力である

    • 25/03/21 11:46:11
    >>9地方でも一等地で地価上昇であんな一等地にお墓建てるって言ったらその値段になるよね…感じの場所だから。同じ宗派で一番近くのお寺さんそこになるからね高いのよね。

    • 3
    • No.
    • 12
    • 千里の道も一歩から

    • 25/03/21 11:39:12
    >>10>>11
    ありがとう〜T_T

    • 2
    • 25/03/21 11:35:15
    うちは姉妹なのに自分勝手な祖母が墓建ててしまって、今になって困ってる
    孫が姉妹なのわかってたのに、なんで新規で墓なんか建てたんだか…
    しかも山の中
    祖母大嫌いだし、墓重機で破壊して、遺骨はゴミとして処理してやりたいくらいだわ
    ほんと迷惑

    • 4
    • 25/03/21 11:32:14
    >>8
    孫のこと考えない自分勝手な婆さんだね…
    これだけ非婚化少子化進んでて、結婚して子供もつかもわからないのに

    • 4
    • No.
    • 9
    • 百聞は一見に如かず

    • 25/03/21 11:31:51
    >>2
    うち20年前に300万ちょっとしたけど3000万のお墓?
    そして今なら5000万?おかしいよ。

    • 3
    • No.
    • 8
    • 千里の道も一歩から

    • 25/03/21 11:29:50
    >>7
    本当は、それしたい!
    でも義母が私が死んだら、そのあとは自由にしていいからって、あざとく言うから兄弟で盛り上がっちゃってる〜

    • 2
    • 25/03/21 11:26:36
    今生きてるメンバー誰も墓に入れずに墓じまいしちゃって、義両親も義兄も主夫婦もみんな同じ場所の便利なところに永代供養しないと、子供は墓参り大変だし、墓残されても重荷にしかならない

    • 7
    • No.
    • 6
    • 千里の道も一歩から

    • 25/03/21 11:23:12
    >>4
    お寺さんでお墓を更地にしても、そこで永代供養用のところに納骨し直して、義兄も入ってそれで終わり、でいいとも思ってる
    次男だし別にこちらで新しいお墓を建てるのが、普通だと思うんだよ
    なんならうちら夫婦は、はじめから2人だけの永代供養のお墓でもいい

    • 5
    • No.
    • 5
    • 千里の道も一歩から

    • 25/03/21 11:16:16
    >>2
    ですよね
    お付き合いのある実家のお寺さんに少し相談してみたら、やっぱり100万単位の話ではないってことでした
    どれだけのご先祖様があそこに入っているのか、把握しているのかな

    • 2
    • No.
    • 4
    • 千里の道も一歩から

    • 25/03/21 11:13:41
    >>1
    墓石を取り払い更地にして、お寺に返すってことは分かるんだけど
    入っているお骨を行政手続きして永代供養できるところに納骨して、結婚しなかった自分のお骨がはいる時点で永代供養の手続きまで用意するのが、長男の役割かなって
    長男の結婚話をすべて潰してまわったお義母さんが、お空でご先祖さまに怒られたらいいと思うんだよ
    なんかうちが継ぐのか、納得いかないの、本当は

    • 4
    • 25/03/21 11:10:16
    義親と義兄が亡くなる前に墓じまいさせればいいのに 

    子供が結婚するかわからないのに、今時普通墓に子孫縛り付けないよ

    • 9
    • No.
    • 2
    • 言葉は力である

    • 25/03/21 11:06:28
    いや、悪いけどご主人さんが理想を語ってるだけでは?現実的に考えたら田舎のお墓を街中のお寺さんに持ってくるとなると、うちみないな地方でも駅前だから20年前にちょっと聞いた金額が3,000万円なのね。今5,000万円って言われてもそうですよね思う。一回キチンと聞いたら墓じまいの話になると思う。

    • 6
    • No.
    • 1
    • 足元を固めることが最初の一歩

    • 25/03/21 11:05:10
    そもそも「墓じまい」ってなんだと思ってる?
    墓石をなくして更地にして、中のお骨はどこ行くと思ってる?
    どこかには納骨することになるよ
    一番手っ取り早く安く済むのは自治体の共同墓にでも入れてもらうことだろうけどそれもお金はかかるよ

    • 4
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック