昔は障害児でかぎっ子多かった

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 36
    • 他人のことをあれこれ言うな(でも自分も言いたい)

    • 25/03/16 16:57:17
    昭和61年生まれだけど
    親が夜遅くまで働いてたら卒園した保育園の中の学童行ってたよ

    • 2
    • No.
    • 35
    • 少しの努力が大きな成果を生む

    • 25/03/16 16:56:24
    昭和63年生まれだけど
    親が夜まで働いてたら卒園した保育園の中の学童行ってたよ

    • 3
    • No.
    • 34
    • 少しの努力が大きな成果を生む

    • 25/03/16 16:55:46
    昭和61年生まれだけど
    親が夜まで働いてたら卒園した保育園の中の学童行ってたよ

    • 2
    • No.
    • 33
    • 一つを得るために一つを捨てる

    • 25/03/16 16:54:54
    放デイ出来たのここ12年くらいだからそりゃおばさん達の時代は無いよ

    • 4
    • No.
    • 32
    • 少しの努力が大きな成果を生む

    • 25/03/16 16:54:31
    母方のジジババ同居多いからね、母方のジジババが近所住んでるとかもあった。

    • 2
    • No.
    • 31
    • 少しの努力が大きな成果を生む

    • 25/03/16 16:53:31
    放デイも学童も無かった

    • 3
    • No.
    • 30
    • 少しの努力が大きな成果を生む

    • 25/03/16 16:51:40
    放デイも学童も無かった
    母方のジジババ同居多いからね、近所住んでるとかも

    • 2
    • No.
    • 29
    • 正直者が馬鹿を見る(でも夜寝るのは賢者)

    • 25/03/16 16:23:01
    田舎だから放デイも学童も無かった
    ジジババ同居多いからね、近所住んでるとかも

    • 2
    • No.
    • 28
    • 何事も第一歩が重要

    • 25/03/16 16:21:13
    昔って、昭和初期?

    • 0
    • No.
    • 27
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/03/16 15:14:03
    昔は放ディがなかったので障害児の男児でかぎっ子が多かった。

    • 2
    • No.
    • 26
    • 千里の道も一歩から(でも途中でコンビニに寄って休憩する)

    • 25/03/16 15:13:06
    保育園に空き教室の放課後児童クラブに通いました。

    • 2
    • No.
    • 25
    • 良薬は口に苦し

    • 25/03/16 15:11:38
    昭和62年生まれだけど
    同級生は親が夜まで働いてたらみんな学童行ってたよ

    • 2
    • No.
    • 24
    • 良薬は口に苦し

    • 25/03/16 15:10:46
    発達障害+知的障害の男の子が保育園の中の学童が4年まで利用して、5年生からかぎっ子で一人で留守番してた。金曜日だけ5時間目までの日が、8歳上の姉が1年だけの専門学校に通っていたので16時過ぎに帰ってくるので14時から16時まで一人で留守番してた。妹は児童館の中の学童が6年生まで預けていました。

    • 1
    • No.
    • 23
    • 良薬は口に苦し

    • 25/03/16 15:09:08
    特殊学級の子なんて一学年に2人だけ学童に行ってた。

    • 1
    • No.
    • 22
    • 正直者が馬鹿を見る(でも夜寝るのは賢者)

    • 25/03/16 15:07:31
    昭和61年生まれだけど
    同級生は親が夜まで働いてたらみんな学童行ってたよ

    • 2
    • No.
    • 21
    • 正直者が馬鹿を見る(でも夜寝るのは賢者)

    • 25/03/16 15:05:37
    発達障害+知的障害の男児の両親の仕事の帰りが毎晩遅いため、保育園の中の放課後児童クラブに通いました。

    • 2
    • No.
    • 20
    • 踏み出さなければ、何も始まらない

    • 25/03/16 09:31:22
    主は精神科に通いましょうよ

    • 3
    • No.
    • 19
    • 人生は一度きり

    • 25/03/16 09:26:57
    昔って今でいうグレーとか発達障害なんてタダの個性というか変な奴って感じだったよね。
    発達障害なんて言葉も子供産んでから知った。

    • 1
    • No.
    • 18
    • 泣きっ面に蜂

    • 25/03/16 09:09:39
    >>10
    それ、いわゆる「放課後児童クラブ」「児童クラブ」「留守家庭児童会」ではないかな?地域行政連携のものは学童が法制化される前から地域限定の形であったよね。そもそも学童のような存在は戦後すぐからあったんだよね。祖父が学生時代セツルメント活動をしていたから話には聞いてはいた。

    この主が言うのは、障害児対象の放課後デイサービス。これを校内でやっているところは今でも無いと思うよ。特別支援学校くらいだと思う。
    主は自演コメント繰り返す人。設定こいつもバラバラで子どもが本当にいるかわからない。最近発作が酷いから相手はしなくていいよ。

    • 1
    • No.
    • 17
    • 一歩踏み出す勇気

    • 25/03/16 08:58:34
    昔はそもそも検査が一般的でなかったし何の根拠も無い話。鍵っ子できるくらいなら検査して発達だとしても全然軽い方だよね。健常者と変わらない

    • 0
    • No.
    • 16
    • 継続は力なり

    • 25/03/16 08:56:37
    学童は?
    昭和58年生まれだけど
    同級生は親が働いてたらみんな学童行ってたよ

    • 0
    • No.
    • 15
    • 足元を固めることが最初の一歩

    • 25/03/16 08:26:32
    障害児と健常児で分ける理由が分からない。
    健常児が鍵っ子なら全く問題がないとでも?

    • 0
    • No.
    • 14
    • 恥をかいても前に進むことが大事

    • 25/03/16 08:22:55
    特殊学級の子なんて一学年に1人くらいしかいなかったよ。いない学年も珍しくないし、今は逆に障害者認定をするハードルが下がって増えてるのかな?鍵っ子については、今みたいに預け先が無かったからってだけだよね。

    • 0
    • No.
    • 13
    • どんな困難でも乗り越えられる

    • 25/03/16 08:21:09
    そこに入ってるとおやつも出るし
    学校でおやつ食べられて羨ましく思ってたりしましたw

    • 2
    • No.
    • 12
    • 時は金なり

    • 25/03/16 08:18:14
    お薬飲んだ?

    • 4
    • No.
    • 11
    • 手を伸ばせば、届くところにある

    • 25/03/16 08:16:08
    昔でしょ?いまやったら障害児虐待。できるわけない。

    • 1
    • No.
    • 10
    • どんな困難でも乗り越えられる

    • 25/03/16 08:11:43
    昭和の小学校出身ですが、うちの学校は放課後デイサービスみたいなのありましたよ。
    校庭の端にプレハブ小屋があってそこに残る子もたくさんいました。
    今より子ども一人のお留守番に寛容だったから鍵っ子もたくさんいましたけどね。
    昔は専業主婦が多かったから無い学校も多かったのかな?

    • 1
    • No.
    • 9
    • 対話が解決のカギ

    • 25/03/16 07:49:50
    発達障害+知的障害の男の子の両親が仕事の帰りが毎晩遅いため、放ディがなかったので小5からかぎっ子でした。

    • 1
    • No.
    • 8
    • 考えるな、感じろ、ただしスマホは見ろ

    • 25/03/16 07:45:05
    発達障害+知的障害の男の子が5年生からかぎっ子で一人で留守番してた子多かった。

    • 2
    • No.
    • 7
    • 考えるな、感じろ、ただしスマホは見ろ

    • 25/03/16 07:42:30
    発達障害+知的障害の男の子が保育園の中の学童が4年まで利用して、5年生からかぎっ子で一人で留守番してた。金曜日だけ5時間目までで、8歳上の姉が1年だけの専門学校に通っていたので16時過ぎに帰ってくるので14時から16時まで一人で留守番してた。妹は児童館の中の学童が6年生まで預けていました。

    • 2
    • No.
    • 6
    • 考えるな、感じろ、ただしスマホは見ろ

    • 25/03/16 07:37:09
    >>2
    障害児の男児の両親の帰りが遅いため、放ディがなかったので小5からかぎっ子が多かった。姉が16時過ぎに帰ってくるので14時過ぎから16時過ぎまで一人で留守番してた。妹は児童館の中の学童が6年生まで預けていました。

    • 2
    • No.
    • 5
    • 考えるな、感じろ、ただしスマホは見ろ

    • 25/03/16 07:35:35
    昔は放課後デイサービスがなかったのよ。

    • 2
    • No.
    • 4
    • 少しの勇気が大きな変化を生む

    • 25/03/16 07:31:11
    保育園の中の学童が4年までで5年生以降は利用できなかった。放ディがなかったので小5からかぎっ子だった。

    • 3
    • No.
    • 3
    • 少しの勇気が大きな変化を生む

    • 25/03/16 07:30:22
    発達障害+知的障害の男児の両親の仕事の帰りが毎晩遅いため、保育園の中の学童が4年までで5年生以降は利用できなかった。放ディがなかったので小5からかぎっ子だった。姉が16時過ぎに帰ってくるので14時過ぎから16時過ぎまで一人で留守番してた。妹は児童館の中の学童が6年生まで預けていました。

    • 3
    • No.
    • 2
    • 一石二鳥

    • 25/03/16 07:26:32
    始まった…

    • 4
    • No.
    • 1
    • 少しの勇気が大きな変化を生む

    • 25/03/16 07:25:31
    障害児の両親の帰りが毎晩遅いため、放ディがなかったので小5からかぎっ子が多かった。

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック