最近の親の感覚や価値観

  • なんでも
  • ベーシスト
  • 24/11/26 23:44:33
よく、Instagramなどで質問ありますか?とかで
子育てのモットーや大切な事はなんですか?の質問に「親が子供の1番のファンになる。子供のやりたいことは親がバックアップしてやる。」が模範回答のようにありますが、どれもお金がないと出来ないと思いませんか?


また、よく〇〇すごい!〇〇が出来るようになるなんてで、すぐ褒める人が多い印象ですが、今は
簡単なことでもすぐ褒めたり、嬉しいのが当たり前なのでしょうか?褒める時って、テストで高得点取ったり、大会で入賞したりした時くらいだと思うんですが?


小5の娘にママは私を褒めてくれないよね。って言われたのですが、2歳ならともかく、小5にもなって〇〇が出来るようになったんだね!とか出来て当たり前なのことで褒めたり、喜んだりする理由が分かりません。

それとも私の感覚がおかしいんでしょうか?
自分の生育歴的には、いわゆる毒親の部類の親に育てられたとは感じはします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • 24/11/27 02:42:35
    >>4 小5の娘に料理や洗濯畳みやらせておいて当たり前なの?
    お礼や褒め言葉教えてもらってないの?

    主も毒親じゃん。

    • 1
    • No.
    • 12
    • 絵本作家

    • 24/11/27 02:39:41
    前も褒めてくれないっていわれるってスレ立ててなかった?

    • 1
    • 24/11/27 02:35:41
    うちも小5の娘いるけど、小さい頃のように大袈裟に褒めたりはすることは減ったなぁ。
    褒めるってより、さすがだねーって感心した時に伝えたり、何か手伝ってくれたら感謝を伝えたりって感じ。

    • 1
    • 24/11/27 01:20:47
    褒めるって言うかさ、その人に寄り添う気持ちだよね。子供は特にそうであって、認めてもらいたい生き物。自己肯定感を育てる上で1番大事なのかな。
    やりたい事をバックアップしてあげるってお金がかかるとは思う。でも、やりたい事に金だけ出す親って、ただ金くれる親、ラッキーっていう認識になると思うんですよね。

    なら、何故お金を出してやりたい事やらせて、感謝されるのかって、一生懸命子供に寄り添った結果だと思うですよ。お金も大事だけれどそれだけ時間を使ってくれてありがとうって後で気づくんじゃない?子供がね。

    私も娘に褒めてくれないって言われたから分かるけど、小5なんて1番褒められたい時ですよ。思春期で自我が芽生えて親の事よく考えるようになるもん。
    褒めなくてもいいと思うけど、否定はせず、先ずはよく娘さんに寄り添って見て欲しいです。

    • 1
    • No.
    • 9
    • 気象予報士

    • 24/11/27 01:14:49
    主の子育てのモットーや大切な事はなんですか?

    • 2
    • 24/11/27 01:04:55
    50手前だけど褒めて欲しいけど…
    褒められて伸びるタイプだから

    • 2
    • No.
    • 7
    • パート(品出し)

    • 24/11/27 01:03:03
    当たり前かかどうか、自分が理解できないからの前に子供が喜ぶことならできる限りやろうって思う。
    バックアップ云々については、無理な時は無理でちゃんと理由も話した上で諦めてもらうことはあるけどね。
    周りや自分は我が子そのものではないから、目の前の子供を見ながらどういうことをこの子は喜ぶのか、嫌がるのかを学んで実践していく感じ。
    私はね。

    • 1
    • No.
    • 6
    • プロスポーツ選手

    • 24/11/27 00:58:39
    家事やお手伝いは褒めてというかお礼言ってあげてよ。あなただって、当たり前にこなしていても『いつもありがとう』と言われたら嬉しくない?その積み重ねだよ。1日一つは何かに気づいて褒めてあげたらどうかな?

    • 3
    • No.
    • 5
    • スタントマン

    • 24/11/27 00:51:48
    >>4
    ノートの漢字が綺麗書けた。→本当にきれいなら、上手ねや綺麗ねという
    宿題あと回ししたけど最終的には間に合わせて出した。→間に合ってよかったね でも後回しはだめよ
    私の代わりに料理や洗濯物畳んだ→ありがとう、助かった

    最後の家事は認めてあげたらいいと思うけどな

    • 1
    • No.
    • 4
    • 電車運転士

    • 24/11/27 00:44:44
    >>2
    それこそ、ノートの漢字が綺麗書けた。
    宿題あと回ししたけど最終的には間に合わせて出した。私の代わりに料理や洗濯物畳んだとかです。

    • 0
    • No.
    • 3
    • 木こり

    • 24/11/27 00:39:55
    私自身は褒めて伸ばすような育て方をしてもらったことはないし、今思えば褒められるようなこともそこまでなかった(笑)

    だからかな、子供には些細なことでも以前よりも成長したと感じれば褒めるようにしてる。
    褒められると嬉しいし、モチベーションも上がるし、調子乗ってでもやる気に繋がるなら褒めるよ。

    バックアップは出来る限りの範囲で良いんじゃない?0か100しかないわけじゃないんだし。

    • 1
    • No.
    • 2
    • スタントマン

    • 24/11/27 00:28:09
    小5に向かって、むやみやたらにわざとらしくほめることはしなくても、良くできたねや頑張ったねなどは言うんじゃないの?
    娘さんに、褒めてほしいことがあったみたいだけど、それは何?

    • 3
    • No.
    • 1
    • アイドル(トップアイドル)

    • 24/11/26 23:59:06
    末っ子が小5だけど、めっちゃ褒めるよ?
    例えば漢字ノートの字が綺麗に書けてるとか、風呂掃除手伝ってくれたとか。
    小さい事でも褒める。
    子供は褒められると嬉しくなって次も頑張るから。
    ちなみに1番上の大学生の事だって褒めるし感謝もする。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック