教員同士の夫婦

  • 旦那・家族
  • 大玉転がし
  • 24/07/04 09:03:25
教員同士の夫婦って多いけど子育てどうやっているの?同居で拡大家族多い?
隣の家の人が教員同士の夫婦だった(今は2人とも定年退職)、運動会前なんかは奥さん帰りが夜10時ごろだったみたい。同居の義母が子ども2人の保育園送迎&熱を出した時の病院送迎をすべてしてたみたい。周りの教員夫婦は同居や敷地内同居ばかりだけど上手く行ってるのかな?夫婦で定年まで勤めたら退職金と年金は恵まれるけどね。私は福井県在住教員夫婦です。公務員が医者の次に給料が高いエリアで、民間企業への転職は絶対にないかな。ただ教員しながら子育てだけが不安。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 9
    • 京都国際(京都)

    • 24/08/10 00:43:58
    個人的主観だけど。
    夫婦どちらかが病むOr拗らせめんどくさい
    こどもが外れ
    なイメージが多い。。

    • 1
    • No.
    • 8
    • 組体操

    • 24/07/08 09:42:48
    公立小学校の教師と高校の教師の若い二人は、小学校の教師の方は月~金の帰宅がほぼ夜の21時22時で唯一土日の休みに休息と買物や楽しみ、高校の教師の方は月~金は、夜早けれ19時台、遅い時は21時台で、土日は部活の引率監督等で半分は潰れてる。
    夕食は早く帰った方が用意する。家事も出来る方がする。
    なかなかハードな生活だけど、学校という共通の話題があるので楽しそうに生活してる

    • 0
    • No.
    • 7
    • 紅組優勝

    • 24/07/07 19:30:54
    うちは夫が中学数学科の教員。昨年度今年度は担任持ってなくて進路指導担当。
    同学年の同僚(男性)が教員ご夫婦でお子さんは未就学児3人。
    子どもの病気や検診などでしょっちゅう休むと
    こぼしてる。
    祖父母は近くに住んでいないらしい。
    教育も勿論休む権利あるけど特に数学や英語は自習ばかり出すと生徒が勉強わからなくなるから、夫が代打で授業してるけどその分進路指導の仕事が溜まってしまうと困ってる。結局23時ごろまで残業したり。
    事務仕事や高校へ出向く外勤がとにかく多い仕事だから。

    • 0
    • No.
    • 6
    • デカパン競走

    • 24/07/06 19:53:34
    親、保育園、学童、ファミサポなど、預かりをお願いする場所を最大限使う。
    食事の支度はぱぱっとできる料理を作る。
    子供が大きくなったら子供がお米といだり炒め物を作るぐらいの事はできる。

    • 0
    • No.
    • 5
    • わんわんレース

    • 24/07/06 19:38:47
    ご近所に教員のご夫婦がいらっしゃるけど、お子さんが小さい時はお祖母ちゃんが食べることも幼稚園バスへの送迎もしてらっしゃった。
    ある程度大きくなったら子ども達が自分達で作って食べれる物を用意しておいてお仕事に出てた。
    毎日の生活はやはりすごく忙しそうだった。買物は週末。
    子どもさんが病気の時はどちらかがお休みを取っていた感じ。
    ご主人が、ゴミ捨てや洗濯物干しや家事全般等すごく協力されて、見ていてうらやましかったよ。
    日々忙しい分、季節の休暇を合わせて取られていて、よく旅行に行かれてた。
    今はお二人とも定年退職され、悠々自適だよ。

    • 2
    • No.
    • 4
    • カバディ

    • 24/07/05 00:23:10
    うちは関東の田舎の方ですが、教員同士のカップル多いです。
    でも、育休は最長3年貰えるし、働き方改革で小さい子のいる教師は時短だし
    残業制限あるし、お子さんの体調不良の時なんかは、他の先生が代理で授業を
    したりで、ちょいちょいお休みされています。
    田舎の小規模校でのんびりした校風の学校だから働きやすいんだと思います。
    都市部から移動してきた校長先生も拍子抜けするほど平和ですねって仰ってました。
    ただ、PTAバレーの練習に付き合わされている先生は土曜も練習で大変そうでした。
    役員やってた私もバレー絡みの用事があまりにも多いので
    P連の大会への参加は教師も役員も大変だから断ろうってことになりました。

    • 1
    • No.
    • 3
    • 大玉転がし

    • 24/07/05 00:22:53
    うちは母方のおばあちゃんが基本家事してましたよ。
    田舎で、公務員夫婦とか、共働きが多かったので周りも家に行ったらおじいちゃんおばあちゃんしかいない家だったので気にならなかったです。
    小学校の先生だったので、学習発表会が被って見に来てもらえなかったのは寂しかったかも。
    うちの場合は仕事でいなくて寂しいというより、母親がヒステリックだったからあんまり仲良くないから普通はどうなんだろう。
    姉は教員ではないですが敷地内同居で共働きしてます。
    家事は高確率で母がやってます。
    姉は、子供とは仲良いから、親がいるいないっていうより性格のほうが大事な気はする。

    • 0
    • No.
    • 2
    • 大玉転がし

    • 24/07/05 00:08:37
    教員夫婦です。私の親は、車で40分以内のところに住んでて、子供が3歳くらいまでは、よく熱出すから、3日以上熱下がらない時は親に頼んでた。普段の送迎は、保育園児いると、送迎に間に合う勤務地に異動できるから、間に合わないなら異動って選択肢を取って、勤務地が近い方が送り担当。お迎えは、旦那と分担。

    • 0
    • No.
    • 1
    • 体操着

    • 24/07/04 09:07:27
    子の小学校の時の担任が、シングルで教員だったけど
    急な休み多かったよ
    そこの子は中学から寮だって言ってた
    親の転勤に左右されなくて良いのかもね

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ
おすすめトピック