高学年で習い事の経験ゼロって珍しい?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 58件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 58
    • 旦那の足が空回り

    • 24/06/09 01:17:56

    結局やるのは本人だからね。色々と体験に連れて行ったりしたけど、やらないって言われたらそれまで。5年生の時に初めて自分から、塾に習いたいって言ってきて頑張ってたなぁ。
    中学に入ってからはスポーツ部に入り、高校もそのスポーツで行き、高3の今も引退に向けて頑張ってる。親は、興味持たせたり選択肢を広げてあげる事は大事だと思うけどね。

    • 0
    • No.
    • 57
    • 旦那の足が空回り

    • 24/06/09 00:16:30

    >>26
    うちの子も同級生の友達がいるわけじゃないよ。
    ただ、長いこといたらそれなりのレベルにはなるし、お兄さん的立場になるから、先生から色々こまごまとしたこと任されたりでやりがいを感じてるって感じ。(バイト代は先生の奥さんのまかないカレー笑)

    帰りにたまに迎えに行くと玄関で誰かと仲良さそうに喋ってるけど、学校も違うし何年生かも分からないw

    集団でやるスポーツだと人間関係築けなくて詰むの目に見えてたから、
    スポーツ系はあえて避けた。

    • 0
    • 24/06/08 21:15:32

    貧乏なんでしょ

    • 1
    • No.
    • 55
    • 玉手箱開けたらお爺さん

    • 24/06/08 20:23:00

    中学生の子供いるけど、見学連れて行ったり、習い事に誘われたりしたけど、本人がやりたがらなかったから結局何もしてなかったよ。
    小学生時代は放課後や休日は友達と遊んでた。
    小6の時の担任に個人面談で、息子はクラスのムードメーカーで割となんでもできるし、なんかやらせてるんですか?と聞かれたけど、何もしてないって言ったらえっ本当に?って言われた。
    やっぱり何もしてないのは珍しいのかもね・・
    一応中学では運動部に入ってる。

    • 0
    • No.
    • 54
    • ぎっくり腰

    • 24/06/08 19:40:53

    >>53ずっと読んでたけどうちの子全く本読まない笑
    自分で読めるようになったから読んでみようかってなっても結局ママ読んで。ってなってとりあえずそれでもずっと続けてたけど高校生になった今漫画すら読まないぞw

    • 2
    • No.
    • 53
    • カバディ

    • 24/06/08 19:39:01

    赤ちゃんの時から親が読み聞かせする習慣を持つと、子供は感受性豊かに育つというから、子供の時に読書習慣つけることは良いことだと思うよ。
    雅子皇后も愛子さまが赤ちゃんの時から、毎晩寝る前に絵本などの読み聞かせしていたから、愛子さまも情緒豊かに育っていると評判だし、本をよく読む子はメリットがたくさんあると思うよ。
    親が読書嫌いでも、子供の教育のために図書館行ったり本を読んであげる習慣を持つようにしたほうがいいと思うし、親が仕事していても夜の読み聞かせぐらいはできると思うしね、情緒や感受性豊かな子は大人になったらメリットが大きいと思います。

    • 0
    • No.
    • 52
    • ハチマキ交換

    • 24/06/08 19:03:38

    >>51
    興味持たなかったよー
    声かけもしたし、上の子はしてたけど。
    日替わりでその日習い事無い子と遊んでたよ

    • 1
    • No.
    • 51
    • ぎっくり腰

    • 24/06/08 19:00:27

    子供が今まで何にも興味がなかったって事?珍しいね。
    お友達が何々習ってるから体験行ってみたい!とかなかったんだね。私なら運動が好きな子ならこんなのがあるから見に行ってみる?とか声かけはするかな。親としては得意な物があったら伸ばしたいけど。もちろんそれで興味が沸かないなら習わせないけど…。毎日暇じゃないのかなと思う。

    • 1
    • No.
    • 50
    • 我が子が見つからない

    • 24/06/08 18:53:03

    私自身が小学生の時の習い事をすべてなんの意味もないものにした実績があるんで「子供に習い事させないなんて!」とか思わないけど、子供がしたいと希望したらさせてあげたいくらいの気持ちでいるくらいでいいんじゃないかと思ってる

    • 0
    • 49

    ぴよぴよ

    • No.
    • 48
    • 位置取り深夜行列

    • 24/06/08 18:49:11

    夏休みの短期スイミングにいったぐらい。

    • 0
    • No.
    • 47
    • カバディ

    • 24/06/08 18:47:31

    >>44
    経験0と今やってないのは全然違うのに、なぜ当たり前のように話し始めてるのこの人

    • 1
    • No.
    • 46
    • カバディ

    • 24/06/08 18:21:02

    >>37
    そろばんは一部の人だけど、今の子の読書量はすごいし、賢い子ほど読書量が半端ないから驚くよね。全国読書コンクールというのがあって読書感想文を提出するコンクールがあるんだけど、優秀賞をもらうと学校で表彰されるし、芸能人の若い女優さんももらっていたと思うよ。コンクール常連になるといろいな面接でもアピールになるかと思います。

    • 0
    • No.
    • 45
    • 宅配便リレー

    • 24/06/08 18:15:48

    うちは高校受験前まで、野放しだったよ

    • 1
    • No.
    • 44
    • 間違えて我が子ではない子をビデオに撮ってる

    • 24/06/08 18:05:57

    うち5年生までやってて6年で辞めて今なにもしてないよ。
    まぁ、来年からは塾に部活に始まるし今年はゆっくり過ごせばいいと思ってる。

    • 1
    • No.
    • 43
    • 紅白帽忘れ

    • 24/06/08 18:04:45

    義姉のとこがそう。
    スイミング、習字習いたいと子供が言ってるのに、「いつかねー」で流してるけど、本当は自分が送迎したくないから。

    • 1
    • 24/06/08 18:00:33

    珍しい。周りにはいない。
    悪いことではない。
    うちはやりたがらないから高学年から何もやってない。
    いくつか経験はあるけど。

    • 0
    • No.
    • 41
    • 紅組白組

    • 24/06/08 17:57:51

    よそのおうちと一緒にしなくてよい
    珍しいとは思うけど、やりたくないなら行かなくてもいいでしょ

    • 0
    • No.
    • 40
    • だんごむしレース

    • 24/06/08 17:56:21

    やってみない?って幼児期から誘わずにやりたがらない方向に誘導してないなら珍しいと思う

    • 0
    • No.
    • 39
    • とんちゃん鍋

    • 24/06/08 17:51:09

    今の時代は学童代わりで何かしらの習い事に行かせてる印象。
    ウチは何も気にしてなかったけど、長男が小3の頃にみんなやってて楽しそうだからって理由でサッカー始めたな。
    それ見て次男もやりたいって言って同じやつやってる。

    私自身、塾すら行ったことない習い事未経験だけど親が習い事導くって考えの人がいてビックリした。
    親の仕事の都合であれやこれを誘導するってこと??
    それとも子供がしたいことなら仕事辞める覚悟でどんなこともさせるってこと??
    さすがに平日の夕方から週に何回も親の送迎必須の習い事やりたいって言われてたら、息子らの願いでもさせてなかったかも。
    みんな何をそんなに必死に習い事させてるのかわからん。

    • 0
    • No.
    • 38
    • 開会式(貧血)

    • 24/06/08 17:48:51

    珍しいね。子供も案外なんだかんだやりたいっていうよね

    • 2
    • No.
    • 37
    • 閉会式(校長先生のお話)

    • 24/06/08 17:48:43

    人間であれば読み書きそろばんは必須だからね。

    • 0
    • No.
    • 36
    • 閉会式(校長先生のお話)

    • 24/06/08 17:43:06

    やり方は秘密にするけど電話や訪問で趣味で独自調査してみたら語学力が最も高い県は東京ではなく神奈川だった。続いて東京。都市ほど全体は高いが地方には語学特化進学校があるためそういう学校は高いしほとんど映画をみるのに支障がない。むかしのように語学だけでなく進学校だ。

    エリートであって天才児ではないのは安心できるポイントだ。

    • 0
    • 24/06/08 17:42:23

    時間がもったいないね。
    子供達は小学生のうちにスポーツ2種を特技といえるレベルでマスターした。
    英検も合格して会話もそこそこできるようになった。
    これからは塾で難関校対策するために時間なくなるから習い事は辞めた。

    • 0
    • No.
    • 34
    • ドッジボール

    • 24/06/08 17:39:31

    ママ友がそういう人だけど、子供も自分がやる気になったらやるタイプだから実際中学なったら部活にはまって打ち込んで上位の成績でそこからクラブチームにも入って楽しくやってるよ。子供が自分を持ってるタイプならそれで良いけど、ぼんやりしてて自分がわからないっていうタイプならいろいろなことをやってみたほうが良いと思う。

    • 2
    • No.
    • 33
    • 🏃‍♀️

    • 24/06/08 17:38:36

    周りがどうかは知らないけど、うちは子供がやりたいと言ったものだけやらせてる。親のエゴでやらせても嫌になると思うからうちの子の場合。ゼロでも別にいいと思うけど

    • 2
    • No.
    • 32
    • 父兄コケがち

    • 24/06/08 17:36:48

    珍しいとは思うけどたまにいるよそういう子。
    放置子みたいな子もなかにはいるけど大体は親がなんか教えてたり一緒にやってたり!

    • 0
    • No.
    • 31
    • カバディ

    • 24/06/08 17:31:56

    習い事にこだわらず、子供のころから趣味とか特技を身に着けたほうがいと思うよ。
    長く続けた趣味はやがて特技になることが多いし、
    今は就活で、面接官から趣味や特技は何ですかと質問される企業がすごく多いからね。
    並外れた趣味じゃなくていいから、勉強以外の趣味を持っている人は魅力的な人が多いし、塾しか興味がないとかそういう人は魅力がないと思うよ。
    趣味が特技になれば一番いいいけど、心の癒しになるような趣味があると、大人になって人生に躓いたときに心を癒してくれることもあるからね。

    • 0
    • No.
    • 30
    • 紫外線カットのためフル装備お母さん

    • 24/06/08 17:26:02

    体験行こうって誘ってもなくて面倒くさがって行きたがらないんだけど何て誘導するの?
    未就学児の頃は無理矢理色々させて週5で習い事やっていたけど
    コロナで全て辞めてそのまま。

    • 0
    • No.
    • 29
    • 紅組優勝

    • 24/06/08 17:19:42

    珍しいのかな?
    子供が仲良くしてる子やお母さん同士の知り合い以外そこまで誰が何の習い事してるか知らないんだよね。
    うちの下の子は色んな体験行かせたけど嫌がったから結局高学年で塾入るまでやらなかったよ。
    やりたがらないのに上の子が習い事でやってる事を家で下の子がやると出来ちゃうからやらせたかったと思ったけどね。

    • 0
    • No.
    • 28
    • ドッジボール

    • 24/06/08 17:13:20

    小さい時は親が環境を与えるものだと思うから色々やらせてみたよ
    習い事ゼロって珍しい
    皆が習い事している時間に何をしていたのかなと思う

    • 0
    • No.
    • 27
    • ラジオ体操

    • 24/06/08 17:10:00

    珍しいとは思う。ただ、習い事ではなく様々なイベントや自然教室、種々の科学などのカリキュラムに積極的に参加したり、親がマリンスポーツ、スキー、トレッキングなどができて一緒に過ごす人もいる。習い事よりそちらの方が親の負担は大きいよ。習い事有無かかわりなく、小学校のうちに様々な体験は重要。
    人それぞれだとは思うよ。

    • 3
    • No.
    • 26
    • 旦那の足が空回り

    • 24/06/08 17:08:37

    >>19
    どんな習い事でもお稽古やレッスンに集中してたら他の子と関わることなさそうだし、どうやって友達できるんだろう?といつも思う。
    うちの子は某スポーツのクラブチームに入っていたけど、同学年がいなかったのと元々人見知りな性格で馴染めなくて、逆に居心地が悪くて辞めちゃったけど、うまいこと関係築くことができれば良い居場所になったんだろうなと思う。

    • 0
    • No.
    • 25
    • 仮装リレー

    • 24/06/08 16:53:25

    >>20こういう考え方しかできない人もおかしいよね

    • 4
    • 24/06/08 16:51:33

    >>10
    運動系で親と子供だけじゃできなそうなのも多いけど、そういうのに興味を持たなかったなら問題ないかもね。

    • 0
    • No.
    • 23
    • リレー(アンカー)

    • 24/06/08 16:51:22

    >>19
    うちは最初の子だったから、それこそ何でもやらせたけど、結局続いているものが一番才能のあるもんだったのかなと思う。
    こればっかりは恋愛と同じでホント出会いとタイミングでしかないけどね。

    あと通わせる教室の質。
    ただの手習い、お遊びレベルの教室だったらここまで引き上げてもらえなかった。

    • 0
    • No.
    • 22
    • リレー(アンカー)

    • 24/06/08 16:45:01

    >>10
    いわゆる「意識高い系」に分類されるパターンだろうね。
    クラスの一割にそういうおうちの子いたわ。
    自由研究がやたら得意な子。

    高学歴だからこそ、自分達の教育方針に絶対的な自信持ってて、
    子供もそれにつき合わされてんだろうな―って印象しかない。
    こんなの真似したらダメだよ

    ぶっちゃけ、受験の面接とかで日々の過ごし方聞かれて「折り紙や工作です」って答えるのと、ピアノのコンクールで賞取りました!スイミングの大会で上位入りました!賞とかはないけど、小学校からずっと野球続けてます!だったら明らかに後者の方が印象いいよね

    • 0
    • No.
    • 21
    • ハチマキ交換

    • 24/06/08 16:44:54

    5年生までゼロだったよ。
    上の子はやっていて習い事と言うものは理解してた上で、やらせるのは違うしやりたいものが見つかるまで辛抱強く待った。
    5年の途中からやりたい物を見つけてからは凄い勢いでのめり込んで行ってるよ。
    待って良かったと思ってる。

    • 1
    • 24/06/08 16:43:07

    ゼロは何かしら訳アリの子しかいないと思う

    • 3
    • 24/06/08 16:40:58

    家や学校以外の居場所を作っておいた方が、なんか人間関係でつまづくことががあった時にいいかもって…

    なるほど。習い事ってそういう良さもあるね。本当にそれはそうかも。
    あと、何か一つくらい才能あるものが見つかったりして…とか淡い期待しちゃうんだけど…そんなのめったにないか。

    • 0
    • No.
    • 18
    • 選抜リレー

    • 24/06/08 16:40:22

    >>4
    毎日充実した時間過ごせているご様子。今平日にそこまでお子さんに時間使える親御さん少ないですよね。
    お子さんが野球やりたいと言っているのに親とキャッチボールしかさせないとなれば問題かもしれませんが十分充実した日々だと思います。
    「何もやらせない」とは少しニュアンスが違いますね。

    • 1
    • 17

    ぴよぴよ

    • No.
    • 16
    • リレー(アンカー)

    • 24/06/08 16:37:38

    >>8
    周りの友達が習い事してるんなら、遊びの予定もなかなか立たないでしょ。
    姉はそういう手間を惜しまないタイプなだけで、そういうタイプはホント稀だから話半分に聞いておいた方がいい。

    うちも本人がやりたいってではなく、私が決めて習わせたけど、高校の今でも通ってるよ。別に中学上がったら部活もできるんだし辞めてもいいよ、任せるとは言ったけど、部活にも入ってないしそれなりに上達したから続けたいと。

    家や学校以外の居場所を作っておいた方が、なんか人間関係でつまづくことががあった時にいいかもって思ったのがきっかけなんだよね。習い事の先生はある意味接してる時間が長くて旦那より父親っぽいかもしれないw

    • 1
    • No.
    • 15
    • ラジオ体操

    • 24/06/08 16:36:20

    せっかく子供のうちは脳が何でも吸収しやすいんだから、何かしらやっておくといいのに。
    同じ習い事をおばさんの年になってから始めても、頭がついていけないよ。

    • 1
    • No.
    • 14
    • 〇×クイズ

    • 24/06/08 16:33:22

    >>1
    最後の一言が余計。品性疑う。

    • 1
    • No.
    • 13
    • 組体操(一番下が地獄)

    • 24/06/08 16:32:44

    >>4
    それは親が自分の時間費やしてしっかり子供と向き合ってるから良いんじゃない?習い事してないからといって経験値が低い訳ではなさそうだし。

    • 3
    • No.
    • 12
    • 旦那の足が空回り

    • 24/06/08 16:32:28

    勉強さえ出来たら良いと思う。
    習い事なんて趣味や特技にしかならないし、履歴書書くときに必要なだけでしょ。独学でちょろっとやっておけば趣味や特技の欄も埋まる。

    • 1
    • No.
    • 11
    • 三輪車競走

    • 24/06/08 16:32:06

    貧乏なんでしょ?

    • 1
    • 24/06/08 16:29:53

    >>7
    帰宅したら宿題、明日の準備、予習、ゲームは30分、あとは折り紙、絵、工作とかしてるみたい。18時にはお風呂、19時には夕飯。

    • 1
    • No.
    • 9
    • 綱引き

    • 24/06/08 16:27:58

    スポーツも音楽も何もなし?
    珍しい

    • 0
1件~50件 (全 58件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ