仕事に育児に疲れた。

  • なんでも
  • だいこん抜き
  • 24/05/31 08:51:22

シングルマザーで小中の娘が2人います。今日は下の子が雨だから学校行きたくないと感じになりイライラして怒ってしまいました。他に理由があるならわかるのですが。。よくわからなくなってゴミを出しに行って朝から大人なのに外で大泣きしてしまいました。
今年は2人とも学校の役員は回ってくるし、仕事もやらないとお金は稼げないし、子育てを手伝ってくれる人もいない。
もうぐったりです。
上の子の職場体験も親の送り迎えとからしく、仕事時間休取らなきゃとか、小学生は大雨降ると親が迎えに行かなきゃいけない連絡くるし、稼ぎたいのに稼げない。手伝って欲しいなと思ってしまう。
グチ言ってごめんなさい。吐き出す場所ないんです。。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 20
    • 若い力(金沢市限定)
    • 24/06/01 00:10:56

    主、よく頑張ってると思うなぁ。
    子供育てる事も、家庭を滞りなく回す事も、
    日々の生活費を稼ぐ事も、
    一つ一つですら大変なんだもん。
    それがトリプルでなんて、半端な状態じゃないと思う。
    とにかく、ホントによく頑張ってるねとまず最初に言いたくなる。

    • 0
    • 19
    • ファストパス発行して
    • 24/06/01 00:05:04

    >>18
    どんな選択をしても自分で選んだんならなんたらかんたら~みたいなこと聞きたいんじゃないよね?

    必要で自身の選択であっても、愚痴は溜まるよ!!
    愚痴なのか心境吐露なのかわかんないけど、誰も頼れる人が居ないって本当にきつい。
    意外と大きくなっても手が掛かるし送迎やら行事とか色々あるのに仕事がうまく調整できない&給料下がる問題わかる!
    そりゃ大切な子供優先したい!でも仕事が減ればその分子供達にも影響するよね…
    この負のループよ…。
    選んだ男が悪い?w
    だからって愚痴も許さないなんて心狭すぎだよおっば達。

    親や兄弟に頼れないとどうにもうまく行かないことあるよね。
    サービス系も結局継続的にお金かかったりだから続けられないし、わざわざそんなサービス受けるなんて…とか気負いもするよね。

    あー、本当にこうやって頑張ってる人を無償で助けてあげたいよ…何の助けにもならないけど愚痴とかもらしに来て欲しいです。
    母上、今日もお疲れさまです!

    • 1
    • 18
    • だいこん抜き
    • 24/05/31 15:05:08

    みなさん、ありがとうございます。
    男を見る目がなかった、離婚したそれが現実。これが意見かとは思いますが本当そうですね。自己責任なのはよくわかってます。だからあまり外には弱音は吐かないように1人で子育てできるようにしてます。それでもたまに心に余裕がなくなると弱気になる自分がいました。
    母親大変ですね。。
    温かい言葉もたくさんありがとうございました!一つ一つお返事できなくてごめんなさい。

    • 0
    • 17
    • 午前中で終わり(お弁当なしでお母さん喜ぶ)
    • 24/05/31 13:27:27

    こっちがシングルの現実なんだね。
    私の周りに3人40代手前のシンママいるんだけど、見た目は20代後半くらいでちょっと今時の優しいギャルっぽい感じ。
    全員子供は小学3年生以上で2、3人。もちろん誰も子供はバイトしてない。
    友達は夜知り合いのスナックとか熟キャバ、旅館でコンパニオンとかたまにしてる。
    母子手当、フルタイムパート代、↑の給料、3人とも元旦那から養育費結構もらってる、コロナ禍や今も続く低所得給付金もあり私たちより全然良い生活してる。
    給付金の時はその子達に誘われて4家族でディズニー泊まりで行った。
    冬は4回スノボー、温泉宿(星のリゾートだった)、夏は海旅行やキャンプ、その他の子連れ系アクティビティ制覇。
    持ち物もSwitchは全員人数分持ってるしソフトもたくさん。
    友達本人も余裕なのか美容外科に行ったりネイル、まつエク、ヘアに忙しそう。
    みんな親は無職だったりで頼りにならないから県営やら激安アパート暮らし。
    それでも夜の給料や手当、給付金で余裕の生活してる。
    夜職のこと区役所に通報したくなるけどバレるから言えない。(笑)

    • 0
    • 16
    • ソーラン節
    • 24/05/31 13:01:13

    そもそも、友達が子育てを手伝うわけないのでは?

    • 2
    • 15
    • ソーラン節
    • 24/05/31 13:00:38

    それがシングルになると言うこと

    • 2
    • 24/05/31 10:41:18

    ママ友とかいない?誰かに頼るのも手だよ。もちろん、持ちつ持たれつが絶対条件だけども。
    送迎くらいならなんとかなりそうな気もする。私、シングルじゃないけどいけない時は頼んじゃうよ!私自身もお願いされたら行くし。

    • 1
    • 13
    • ラジオ体操(最後)
    • 24/05/31 10:39:52

    どうしようもなくなる前に、児童福祉施設にお世話になる事も頭の片隅に置いておいて。
    子ども達にもきちんとお母さんがキャパオーバー気味なのを伝えても良いのかな。

    • 2
    • 12
    • 借り物競走
    • 24/05/31 10:36:15

    職業体験も送りは辛いですね。ちょいヨコだけどシングルとか関係なく、平日は仕事している親が増えてるんだから、行事等はなるべく土日にしてほしいわ。

    • 1
    • 24/05/31 09:13:29

    >>8

    ホラー。
    怖いからさようなら👋

    • 3
    • 24/05/31 09:13:02

    手伝いに行ってあげたい。
    行政でそう言うの無いのかな?

    • 2
    • 9
    • 借り物競走
    • 24/05/31 09:12:06

    すごく頑張ってると思う
    休んでほしいけどそれができないのが分かるから文章見ると切なくなってしまう

    • 5
    • 8
    • 仮装リレー
    • 24/05/31 09:12:03

    >>7
    妊娠したって事は相手がいるんでしょ?
    その相手と生活を共にしてないのは何故?
    見る目がなかったんだよ

    • 1
    • 24/05/31 09:10:20

    >>5

    なんで逃げられた前提?
    怖すぎる。こういうおばはんが根も葉もない噂流すんだろうね。

    • 4
    • 6
    • 録画ボタン押し忘れ
    • 24/05/31 09:09:23

    仕事も育児もやめる事が出来ない状況で大変だね。なんとか乗り切っていけますように

    • 3
    • 5
    • 仮装リレー
    • 24/05/31 09:07:02

    なんで旦那に逃げられたの?見る目あったらこうはならなかったよね

    • 0
    • 4
    • 大縄跳び
    • 24/05/31 09:05:44

    大変だね、いっぱいいっぱいなんだろうね。

    だけど、多分だけど、下の子はまだ少し主に甘えたかったのかもと感じたよ。怒るよりぎゅーって抱きしめてあげて欲しいな。

    主も大変だから親子で大変なの乗り越えれるよ

    • 3
    • 24/05/31 09:01:33

    主さんお疲れ様。私は母子家庭育ちなんだけど、その頃って母がどんなに頑張ってくれてるかやっぱわからないんだよね。仕事して家事して子育てして父親の役割もこなしてさぁ。ほんとどんなに大変だったのかなー不安だったのかなーって。大人になってからもっと家事やればよかった、あの頃ママをもっと労ってあげたら良かったって思うんだよなぁ。主さんほんと頑張ってるよ。たくさん愚痴ってって。

    • 7
    • 24/05/31 08:56:44

    それは疲れるね

    • 3
    • 1
    • ソーラン節
    • 24/05/31 08:55:19

    いいよ!愚痴って。
    頑張ってるよ。
    泣きたくなる時もあるよ。
    泣いていいよ。私も泣いてばかりさ。
    娘さんたちも、母さんが頑張ってる姿、ちゃんと見てるよ。
    偉いよ、主。周りの人たちもわかってくれてると思うわ。

    • 6
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ