6月から変わる暮らし 定額減税スタート、新税徴収、光熱費は値上げ

  • なんでも
  • 借り物競走(教頭先生)
  • 24/05/26 14:52:07

◇定額減税スタート
 1人あたり4万円の税負担を減らす定額減税が始まります。給与などにかかっている所得税3万円と住民税1万円の計4万円が減税されて手取りが増えます。納税者本人と配偶者など扶養家族を対象とし、夫婦と子供2人の4人世帯の減税額は計16万円となります。

 6月分の給与や賞与で引き切れなかった減税額は、7月以降に繰り越されます。年内に減税しきれない場合は今夏以降に自治体から給付金が支給されます。

 年収2000万円超(合計所得1805万円超)の高所得者や、海外に住む扶養家族は対象外です。減税額は給与明細や納税通知書に表記されます。

 政府は物価高で苦しむ家計を支援し、「物価と賃上げの好循環」の持続を目指しています。定額減税のための財政措置は3兆円規模に上ります。所得が低い人ほど減税が複数回に分散するため、一括給付より実感を持ちづらいとの指摘もあります。

 ◇年金支給額実質目減り

 4、5月分の年金は6月14日に振り込まれます。年金の支給額は物価や賃金の変動に連動して毎年4月に改定されています。4月以降の年金は物価や賃金の上昇に伴い、2・7%引き上げられるものの、将来の年金の給付水準を確保するため物価や賃金の伸びよりも低く抑えられており、実質的に目減りします。

 具体的な支給額は、平均的な給与で40年間働いた夫と専業主婦の「モデル世帯」で、月23万483円(前年度比6001円増)。自営業者らが加入する国民年金のみ加入する人のうち、24年度中に68歳以下の人は満額で1人6万8000円(同1750円増)で、69歳以上の人は6万7808円(同1758円増)となります。

 ◇森林環境税の徴収開始

 森林整備などを目的とする新たな税金「森林環境税」の徴収が6月から始まります。住民税の納税者1人につき年1000円を上乗せします。ただし、定額減税の実施に伴い、6月の住民税の徴収がゼロ円となる人は7月からの徴収となります。

 年1000円は2023年度で徴収が終わった東日本大震災の復興を目的とした住民税の上乗せ分と同額のため、負担増は見えにくいですが、対象者は約6000万人に上ります。年約600億円と見込まれる税収は市区町村と都道府県に配分され、森林の間伐、林業の人材育成、木材の利用などに使われます。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 2
    • 我が子が一番
    • 24/05/31 12:15:50

    月末がお給料日だと6月末からなんですかね。

    • 1
    • 1

    ぴよぴよ

※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ