運動会で「紅組・白組を廃止」の動き 勝ち負けをつけない方針で、応援は「フレー!フレー!自分」に

  • ニュース全般
  • リレー
  • 24/05/26 13:07:44

小学校の運動会で「紅組・白組を廃止」の動き “勝ち負けをつけない”方針で、徒競走も「去年の自分に勝つ」 応援は「フレー! フレー! 自分」に

2024.05.26 11:00
NEWSポストセブン

 東京都内の一部の公立小学校で、運動会の「紅組」「白組」という分け方を廃止する動きがある。23区内の小学校に4年生の子どもを通わせる保護者が語る。
「子どもが『運動会、つまらないから出たくない』と言い出しまして……。聞いてみると、紅組と白組と分けるのをやめることになって、勝ち負けがなくなるのだそう。 うちの子は1年生から3年生まで3年間すべて勝ちチームに入っていました。紅組か白組かはクラス内でもランダムに割り振られるだけなので、勝ちチームに入り続けたのはまったくの偶然なのですが(笑)、『6年間ぜんぶ勝ちたい』と言っていた子どもにとっては、急に運動会がつまらないものになってしまったそうです」
 この保護者が学校に「子どもが運動会に出たくないと言っていて…」と相談してみると、「勝ち負けをつけないという方針で、そういうことになりました」「かけっこ(徒競走)も、一緒に走る人との勝負ではなく、去年の自分に勝つというテーマです」という説明があったという。

■コロナ禍の影響も

 やはり紅組・白組を分けないようにする方針になったという小学校に子どもを通わせる別の保護者は、こう語った。
「応援合戦は“フレー!フレー! 〜組!”といった掛け声だったのが、今年から“フレー! フレー! 自分”と言うようになるそうです。 競技種目も、勝負ごとになるようなものは減らし、ダンスなど発表系のものが中心になると聞きました。自分のチームが負けると学校にクレームを入れるモンスターペアレントでもいるのでしょうか」

>>1につづく

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 109件) 前の50件 | 次の50件
    • 109
    • 紫外線カットのためフル装備お母さん
    • 24/06/24 13:55:47

    テストに点数つけるのもやめなよね。人間性見てよ。

    • 0
    • 24/06/24 13:54:46

    やばいモンペが多い地域なのかな

    • 0
    • 107
    • 借り物競走(好きな人)
    • 24/06/08 23:06:29

    一部のうるさい変な親に配慮しすぎて、他の子も変な親の子のレベルに付き合わされる羽目になって、教育のレベルがどんどん落ちてる

    • 1
    • 106
    • ダンシング玉入れ
    • 24/06/07 10:11:03

    勉強が苦手な子でもスポーツで活躍できたりするのって大事だと思うけどな。

    • 2
    • 105
    • リレー(逆走)
    • 24/06/07 09:35:01

    ある程度勝ち負けって大切じゃないの?
    社会に出た時苦労しそうだね

    • 2
    • 104
    • ダンシング玉入れ
    • 24/06/07 09:27:59

    ゆとり教育から何も反省してない

    • 2
    • 103
    • よくわからない来賓の人
    • 24/06/06 08:57:43

    負けたときの悔しい気持ちとか、子どものうちから経験しといた方が健全に育ちそうだけどな

    • 2
    • 102
    • わんわんレース
    • 24/06/05 09:41:11

    大多数の子供はそんな運動会は望んでないだろうに

    • 3
    • 101
    • いい場面でビデオが電池切れ
    • 24/06/04 08:52:40

    なんだかねぇ
    全校生徒に無記名アンケート取って、その結果、赤組・白組を廃止したとかいうならまだわかるけどさぁ

    • 2
    • 100
    • 赤がんばれ 白がんばれ
    • 24/06/03 21:26:01

    競争社会に出ていくための準備期間だというのに

    • 3
    • 99
    • 俵型おにぎり
    • 24/06/03 10:59:11

    なんか盛り上がらなそう

    • 3
    • 24/06/03 09:47:37

    そうやって育った子が就職してちょっと注意されただけで モームリで退職
    世の中全て競争、何しても点はつけられる。
    子供の時からそれを勉強しなくてどうすんの?
    小学校から英語とかダンスとかプログラミングとかも良いけど、まず生きる力をつけないと。

    • 3
    • 24/06/03 09:46:50

    くっだらなあーー
    応援合戦も紅白対抗リレーもなし?
    それなら運動会いらないよ。
    お遊戯会なら学校で勝手にやって。

    • 1
    • 96
    • よくわからない来賓の人
    • 24/06/03 09:42:47

    >「フレー!フレー!自分」

    低学年はともかく高学年でこれ言わされんのキツくないか?

    • 4
    • 95
    • リレー(靴脱げる)
    • 24/06/01 08:59:54

    バカみたい

    • 2
    • 94
    • 若い力(金沢市限定)
    • 24/06/01 01:29:01

    打たれ弱い子どもを育成してるのかしら。
    運動会って目標に向かって仲間と団結して頑張るのを目的としてるものだと思ってたけど違うの?
    勝つ事も負ける事もそれぞれが学びでしょ?
    なんでも 皆違って皆いい みたいな事なかれ主義な事してたら勘違いしてるバカな子どもを量産するだけだと思うんだけどなー

    • 3
    • 24/06/01 01:27:32

    どんだけ豆腐メンタル育てる気なのか

    • 3
    • 24/06/01 01:07:14

    人生勝つ時も負ける時もある。
    負けた時の悔しさを知るのも大事な勉強。

    • 5
    • 24/05/31 16:14:11

    >>57多分、その骨抜きにさせるのが目的だと思う。徐々に子供から

    • 2
    • 90
    • 我が子の好きな子をこっそりチェック
    • 24/05/31 15:01:43

    勝ち負けなんてそこら中あるよ。運動会だけナシって極端な。スポーツマンシップにのっとって正々堂々戦って勝敗決めるんだろ?だから盛り上がるんじゃん。オリンピック否定するんか?

    • 3
    • 24/05/31 12:56:23

    全力出して負けてから、学ぶものがある事をムシですかね?

    • 5
    • 24/05/31 12:49:07

    競争や勝ち負けは人生において誰もがつきまとってくるもの。
    負けたら終わりということではなく、負けても次に向かってがんばるとかを教えるのが大事なのであって、競争を隠してしまう方が子供たちの将来にとって良くないと思う。

    • 4
    • 87
    • しっぽ取り
    • 24/05/31 11:12:27

    >「フレー! フレー! 自分」

    自分が小学生だったら、これ言うの恥ずかしくてヤダ

    • 4
    • 24/05/30 17:50:40

    そこまで過剰に配慮する必要ある?
    運動会の勝ち負けなんかその日の内に忘れてたけどな
    今思い返しても全然覚えてないし

    • 6
    • 85
    • よくわからない来賓の人
    • 24/05/28 08:40:20

    運動会 廃止で良いんじゃない?

    社会では役に立たないよ。

    • 1
    • 84
    • だいこん抜き
    • 24/05/28 08:09:48

    トランスジェンダーに配慮して男子も女子も「さん付け」で呼ばなきゃいけない、とか
    LGBTに配慮して「お父さん・お母さん」と呼ばないで「お家の人」と呼ばなきゃいけない、とか
    最近の学校教育ってなんか気持ち悪い

    • 4
    • 24/05/28 06:57:58

    あほくさ

    • 2
    • 24/05/27 11:50:21

    誰への何への配慮なんこれ
    国際化がどうとか世界と渡り合える人材をとか言っておいて真逆のことやってるけど。
    極端な事言うけど将来的には日本開催のオリンピックやワールドカップでは金メダルも優勝カップもなくそうってことなのかな?クッソ笑える。

    • 4
    • 24/05/27 11:43:56

    コロナで競技がダンスと徒競走とリレーだけ。午前中で終わるのは有り難いけど、そろそろ玉入れや綱引きみたいな団体競技が復活してもいいのにって思う。子供達は勝ち負けあっても楽しくしてるけどなぁ。紅白分かれて応援合戦もして、「あか あか あか~♪」「しろ しろ しろ~♪」って歌ってるのに点数も勝ち負けなしって意味不明だよ。

    • 1
    • 24/05/27 11:26:01

    どういう経緯でこうなったのか、正直に説明をしてほしいわね

    • 2
    • 79
    • 茶色い弁当
    • 24/05/27 10:26:18

    つまんな。なんでもかんでも競争無くすのは違うと思う。こんなんなら体力測定、スポーツテスト等となんも変わらないじゃん。

    • 4
    • 78
    • スプーンリレー
    • 24/05/27 10:22:09

    >『6年間ぜんぶ勝ちたい』と言っていた子どもにとっては、急に運動会がつまらないものになってしまったそうです」

    可哀想
    一部の大人がモンペに忖度したせいで子供が運動会楽しめなくなってるやん

    • 4
    • 77
    • 借り物競走
    • 24/05/27 10:05:52

    島国で閉鎖的な日本とはいえ海外進出も多い今の日本で、そんなおっとりした事やってて良いのかね。
    コレだから最近の子って不登校が多かったり、叱るどころかちょっと優しく注意しただけで泣いちゃうんじゃん。

    • 3
    • 76
    • みんなでゴール
    • 24/05/27 10:03:07

    何でもかんでも大人が避ける・先回りする・配慮するのレール敷く事が正しいと本気で思ってるのかな
    単純に問題対処が面倒くさいだけで、子供の事なんか二の次でしょ
    本当に子供の事を考えてる学校は、こんな事しなくても何かクレーム付いたら真摯に説明して毅然と対応してる
    まぁ傍から見て変な学校をひと目で見分けられて、逆にいいんじゃない

    • 4
    • 24/05/27 10:02:02

    じゃあ「応援合戦」もなければリレーでの「赤組が白組を抜きました!、白組頑張って下さい!」みたいな放送もなくなるんだね。声援も「○○ちゃん、頑張ってー」はなくなる。変わりに「がんばれー、わたしー」だし、紅白に分けないならハチマキもないの?楽しくないね。しょうもな…。

    • 3
    • 24/05/27 09:48:56

    社会にでたら、嫌でも競争しなきゃいけないし、営業成績で給料や賞与が変わってくるのにね。社会不適合者を排出させたいの?

    • 1
    • 73
    • リレー(逆走)
    • 24/05/27 09:41:19

    >>69え?

    • 0
    • 72
    • バケツリレー
    • 24/05/27 09:36:17

    勝ち負けって大事じゃない?
    負けたくないから頑張るとか、負けた時の悔しさとか、勝った時の喜びとかさ
    そうでもないのかな?
    なんの為に勝ち負けつけないの?
    変なの~

    • 5
    • 71
    • リレー(選手補欠)
    • 24/05/27 09:24:18

    オリンピックのチームで争う競技、あれはどう応援しろと?
    バスケとかも体育でもあるしならってる子も多いよね。

    変な時代。

    • 2
    • 24/05/27 09:22:10

    これ、運動会って言わないんじゃ…。ただの発表会だよね。何が楽しいの?リレーとか一番になる喜び、抜いた抜かされたで悔しくなる気持ちも学べない、生徒から闘争心や、競争力を奪って何がしたいんだろうね。

    • 5
    • 69
    • 入れ替え制
    • 24/05/27 09:15:30

    出来レースじゃん
    毎年、紅白紅白で交互に優勝させてるんだから
    そこまで真剣にとらえる?w

    • 1
    • 24/05/27 09:15:00

    「フレーフレー自分」自分に酔ってる人みたいで…。はずかしい!

    • 7
    • 24/05/27 09:12:26

    自分の子どもがいるチームが負けたらクレームをいれる親…。体育祭にそんなに熱くなる親っておかしい「うちの子どものチームが負けたんだ!どうしてくれるんだ!」とでも言うの?

    • 3
    • 66
    • だんごむしレース
    • 24/05/27 09:03:35

    日本は海外と渡り合うための競争力が足りないとか言われてるのに、こんな教育してたらますます競争力なくなりそう

    • 4
    • 24/05/27 07:37:04

    みんなで協力して勝つ喜びを覚えたり、負けて悔しい気持ちに折り合いをつけたりすることも大切な教育だと思うけど。
    中学に上がったらテストや順位で競争になるんだし、社会に出てからも仕事で他者と競うことになるし。

    • 4
    • 24/05/27 07:29:07

    もう、運動会はやめれば?
    アホか

    • 3
    • 63
    • ダンシング玉入れ
    • 24/05/27 07:01:38

    そこまでするならもう運動会やめれば?(呆れ)

    • 3
    • 62
    • 運動会は暑い
    • 24/05/27 05:17:00

    だったら普通の体育の授業と同じやんw
    しかも最近は勝ち負けじゃなくて、
    優勝、準優勝って言い方してるところもあるよね。優勝という言葉を使ってあげないといけないという、配慮しすぎwくだらない

    • 3
    • 24/05/26 23:31:41

    わたし運動苦手で運動会で走ったり嫌だったけど、紅白の勝負はワクワクしたけどな。自分の色のチームを応援したり。個人競技だけじゃなく団体競技もあって何かしら楽しめる種目はあると思うけど。
    シラケるよね。

    • 4
    • 60
    • 俵型おにぎり
    • 24/05/26 23:28:36

    じゃあテストも学歴もなくしちまえよバカか

    • 4
1件~50件 (全 109件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ