小学校2年生のお子さんがいる方

  • 小学生
  • バブルサッカー
  • 24/05/22 20:19:40

うちの2年生の娘なんですが、算数の時計の問題を全く理解していなく、何分後?の問題や、何時間何分かかった?の問題が全くできません。
宿題も、教えながら2時間とかかかってやっています。
それでも理解していません。
小2のお子さんは、どんな感じか聞きたいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 26
    • ビデオを見返したら地面が録画されている
    • 24/05/28 12:51:25

    我が家の小2も同じ。まさに今、時計に苦戦中。
    1時間=60分の概念?を理解出来ていない。
    頭でイメージする事が苦手。
    YouTubeの分かりやすい動画をみて質問したり、生活の中で時間に慣れさせたりしてます。

    • 0
    • 25

    ぴよぴよ

    • 24
    • リレー(逆走)
    • 24/05/24 09:17:11

    時間、前、後、分 って漢字を習ってないから、まずそこから教えた。何分前は、前は先だから未来を意味する方だと思ってたって。それがわかってからは、スムーズだった。

    • 2
    • 24/05/24 09:10:11

    それまで計算では10個集まったらくらいが上がる=10進位取りだったのが、時計では60で位が上がる=60進方だから何時間後の計算が難しく感じるのかもね。

    • 1
    • 24/05/24 08:55:02

    次につまずく畏れのあるのは分数
    今から生活に取り入れておくといいよ
    4分の1を2つで2分の1になるとかが、すぐピンとくるかどうかで差がつく

    • 1
    • 21
    • 我が子が見つからない
    • 24/05/24 08:49:13

    年当初の学年だよりに、
    ーーー
    算数は意外と時計の問題でつまづくお子さんが多いです。可能であれば、家にアナログ時計をご用意していただき、普段から一緒に時計を見ながら「あと何分後で学校にいく時間だよ」とまずは何分後がわかるように声がけをお願いいたします。
    ーーー
    って書いてあったから、一定数いると思う。

    うちの子は、小さい時からアナログ時計で「あと何分後だよ」「幼稚園行くまであと1時間あるね」とか声掛けしてたからそこまで困ってないかな。
    勉強にすると親も子も辛いから、日常にうまく取りいれられるといいね。

    • 1
    • 20
    • マイムマイム
    • 24/05/23 21:22:39

    時計は日常で時間を意識して覚えていくしかないね。
    普通の勉強だけじゃ難しいと思う。

    低学年の算数は、時計とか図形よりもとにかく数の位を意識すること。
    これから先はかけ算、わり算、かけ算やわり算の筆算、小数などなど数の位を意識して計算することがめちゃくちゃ大事になる。

    • 0
    • 24/05/23 11:06:10

    あるある!うちの子も時計が苦手だった。
    目覚ましと腕時計を買って時間を意識させたり、すみっこが好きだからすみっこの問題集を繰り返したよ。
    2年は時計か九九か漢字だよね。

    • 0
    • 18
    • スプーンレース
    • 24/05/23 08:59:45

    >>17
    ちょっと!可愛いと思ってしまった。子どもの謎理論ね。
    大人からしたら発見というか、子どもの視点って面白い。

    • 2
    • 17
    • 体操着(忘れた)
    • 24/05/23 07:40:20

    うちの子も同じだったよ

    何分後?→後(うしろ)って漢字が付いてるから…→時計を戻さなきゃ!

    っていう発想だったらしい
    気がつくまでは私も苦労したよ!
    主の子も謎理論があるのかもね

    • 1
    • 24/05/23 01:15:04

    自分自身の事に置き換えて生活の中で取り入れていくみたいにして教えるようにしたよ。
    算数セットの時計のものを持たせておいてセットさせて遊んだ後に今の時計の時間とどれくらい違うかな?と一緒に声に出して教えてみたり。

    • 0
    • 15
    • 午前中で終わり(お弁当なしでお母さん喜ぶ)
    • 24/05/23 01:01:10

    丸いアナログ時計ではなく、数直線で説明してあげてください。
    24個の同じ大きさのレゴをつなげて、養生テープを上から貼って、油性ペンでつなぎ目に線を引いて数字を書いて説明しました。「これが1日=24時間。ど真ん中が正午。左半分が午前、右半分が午後。
    理解できたら数直線を書かせる。

    • 1
    • 14
    • 借り物競走(メガネをかけている先生)
    • 24/05/22 22:55:10

    >>9

    主の子の学校、時間やセンチを習うのがそもそも早いし、問題が難しく感じても仕方ないと思う
    問題の趣旨を親が噛み砕いて、解くことに慣れさせるしかないよね
    例えば時間なら、分表示がある実物を用意して、一分ずつ数えるところから始めるとか
    最初は数を数えて時間計算するかもだけど、時間という概念に慣れたらわかるようになる気がする

    • 0
    • 13
    • わんわんレース
    • 24/05/22 22:34:15

    60でひとつの塊にして考えることが出来てないのではないかな?
    もしかして、1から9までの数字が1つずつ書いてある9枚のカードから3枚選んで1番大きい数作ってっていっても作れないんじゃない?

    位の概念がわかってないのかな

    • 2
    • 12
    • ラジオ体操
    • 24/05/22 22:29:02

    >>11
    うちもー。4月は1年の復習。
    5月は筆算。

    • 0
    • 24/05/22 22:22:06

    早いねー。
    というかうちが遅いのか?
    まだ足し算、引き算の筆算してるわ、、。

    • 2
    • 10
    • バブルサッカー
    • 24/05/22 21:41:24

    >>7
    そうですよね、、、
    もう、私が疲れてしまいました、、、

    • 1
    • 9
    • バブルサッカー
    • 24/05/22 21:40:39

    >>6
    そうです!
    まずそこなんです。
    問題で、何を聞かれているのかわかってないです、、、

    • 0
    • 8
    • バブルサッカー
    • 24/05/22 21:39:35

    >>5
    なるほど!
    生活に取り入れるんですね!
    やってみます

    • 0
    • 24/05/22 21:39:19

    うちの子も引っかかってたけど、大人でも難しいよ。文章の読解力も必要だし、時間を分に置き換えたりもしないとだし。もう、いろんな問題やって慣れるしかないよ

    • 0
    • 6
    • 借り物競走(メガネをかけている先生)
    • 24/05/22 21:21:42

    足し引き算は出来る?
    計算出来るなら、読解力の問題かも
    算数がわからないんじゃなく、問題の趣旨が理解出来ない(国語が苦手)のかなと思う

    • 0
    • 24/05/22 21:20:08

    うちも2年生。上の子達も大体理解していたけど、時刻と時間の違いが分からなくて、習い始めた頃から今の時刻教えてーとか。〇〇分に家出るんだけど、何分後か分かるー?とか何気なく聞いてた。

    あとは、算数セットの時計とかで教えたり。そのうち20時とかでてくるから、お風呂の時に追い焚きのリモコンに時計表示が出てきてるから19時って何時か分かるー?みたいになんとなく話してると苦手意識なく覚えていけるかな?

    • 0
    • 4
    • バブルサッカー
    • 24/05/22 21:16:13

    >>2
    集中力きれてますよね、、
    ちなみに何センチの問題も理解していません。

    • 0
    • 3
    • バブルサッカー
    • 24/05/22 21:15:16

    >>1
    ありがとうございます。
    長い目で、ですね、、泣
    あまりにも分かっていないので不安になります。
    長い目でがんばります

    • 0
    • 2
    • 3日後に筋肉痛
    • 24/05/22 20:24:20

    うちは一応できるけど時計出来ない子が増えてるとは聞いた。
    さっき宿題見たら何cmとかやってた。
    宿題は20分もやってない。
    2時間はもう集中力切れてるよ。

    • 1
    • 1
    • 大玉送り
    • 24/05/22 20:24:00

    私の娘も理解していません!
    午前、午後も曖昧です
    上の子も2年生の時は理解してませんでしたが4年生になった今は分かっているので、長い目で見ることにしてます

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ