定額減税は、1番得したのは兼業家庭

  • なんでも
  • 晴天
  • 24/05/22 18:18:43

1人、所得が2000万未満の人が対象

専業主婦がいる家庭は、旦那さんが2千万以上なら対象外

しかし、兼業家庭は、
旦那1999万
妻1999万
対象

旦那さん1500万、妻500万の世帯年収2千万も対象
中途半端の家庭が1番得した結果か。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 39
    • 赤がんばれ 白がんばれ
    • 24/05/23 10:00:13

    >>37
    非課税には七万支給、納税者には年間4万、月に3千円程度の減税…巨人に食われねーかな、クソ眼鏡

    • 1
    • 38
    • 紫外線カットのためフル装備お母さん
    • 24/05/23 09:49:10

    >>37
    減税、だから納税世帯対象なのにね

    非課税+支給 っておかしい

    • 3
    • 24/05/23 07:40:21

    非課税世帯はまた7万円支給されるらしいよ

    • 3
    • 36
    • だんごむしレース
    • 24/05/23 06:58:35

    そもそも世帯年収2000万以上稼いでる家庭ってどんだけ有るのよ?

    • 0
    • 35
    • だんごむしレース
    • 24/05/23 06:54:23

    >>30
    だよね。年収400万の単身って、参考にならなすぎる。
    私は住民税50万、所得税100万。倍だよ。

    • 0
    • 34
    • だんごむしレース
    • 24/05/23 06:49:47

    社会保険料の料率下げてみるとかじゃダメなのかな。ばらまきも減税も、面倒くさすぎる。社保なら会社も料率変わるの慣れてるし、新しいシステムも作らなくて済むような気がする。
    選挙権のある貧乏の年寄りが恩恵無いから無理なのかな。

    • 0
    • 24/05/23 00:38:37

    そうなんだよね
    うちは夫だけで年収2100万だから一番損してる

    • 0
    • 24/05/23 00:15:09

    旦那の給与明細見たら年間にすると田舎なんだけど住民税50万。子供自立したから夫婦で年間2万ならふるさと納税の方が実感大だねw

    • 2
    • 31

    ぴよぴよ

    • 30
    • 間違えて我が子ではない子をビデオに撮ってる
    • 24/05/23 00:03:26

    住民税も所得に応じて決まる税金です。ある程度所得が多い人が多く払っていて、年収400万円の会社員・単身の場合で14万円ほど。年収400万円の場合の所得税は6~7万円で、住民税の方が多くなる計算です。住民税は地方税で、道路・学校・上下水道などに地方自治体が使うことになります。

    大卒の初任給で考えてるのかなー?

    • 0
    • 24/05/22 23:56:25

    とりあえず、お金配らなくていいから、
    老後の介護保険料下げてくれ
    そっちを上げるなら意味ないだろ!
    無駄金使うな!

    • 3
    • 24/05/22 23:55:07

    子どもが就職して、
    一段落した中高年層は、お金必要ないよね。笑
    ましてや、兼業でバリバリの正社員管理職夫婦とかさ

    • 0
    • 27
    • キャタピラレース
    • 24/05/22 23:53:08

    >>23
    えー給付金の時さんざん叩かれてたじゃん。手間や費用かけて頭悪いとか、給付じゃなくて減税すればいいのにって。結局なんでも良いから叩きたいだけなんでしょ。

    • 1
    • 24/05/22 23:41:57

    >>23
    ホントそれ。4万一括で配ればいいのに、減税なんか実感できないくらいの少額をチビチビと小出しにさぁ。史上最低な腐れメガネだよ。

    • 1
    • 25
    • 障害物競走
    • 24/05/22 23:40:18

    食品と教育関係の消費税を廃止してくれたら、減税の恩恵を一番感じられると思う。
    スーパーでの買い物が毎日10%引きになる。

    • 3
    • 24
    • いい場面でビデオが電池切れ
    • 24/05/22 23:36:22

    >>23
    で、減税してるアピールで給与明細に記載しろという理由が 「減税の恩恵を国民に実感して頂くことが重要」だから

    ありがたく思え、ってこと
    馬鹿にしてるよね

    • 3
    • 24/05/22 23:26:17

    >>22
    めんどくさいよね!所得税も引ききれない分調整給付金?とかさ。だったら最初から全員に4万配る方が早いし手間も費用も省けるっつーの。ホント机上の論理しかできないやつらだよ。

    • 3
    • 22
    • いい場面でビデオが電池切れ
    • 24/05/22 23:20:41

    所得税は減税額に達したら終了
    住民税は年額1万円引いた金額を7月から均等割して徴収

    めんどくさ……

    • 2
    • 21
    • 我が子が見つからない
    • 24/05/22 23:09:03

    >>16
    世帯2000万の場合、
    1馬力で2000万だと、本人も、配偶者含めた扶養家族も定額減税受けられないけど、
    2馬力で2000万円だったら、家族みんなで定額減税受けられる。
    2馬力で、夫婦共に1999万円だったら、世帯収入も高いのに定額減税も受けられる。
    って話だと思う。

    • 1
    • 24/05/22 23:05:36

    これって年間4万円の減税だからひと月3,333円ってことだよね?クソケチ眼鏡じゃん。ナメてんのか。

    • 1
    • 19
    • 我が子が見つからない
    • 24/05/22 23:01:43

    旦那が年収2000万超えてて、子ども2人を扶養に入れてる場合、年収800万円の私の扶養に入れ変えた方が得だよね。
    旦那の扶養のままだと8万円もったいないじゃんね。
    こういうパターンの人、どうしてる?

    • 0
    • 18
    • いい場面でビデオが電池切れ
    • 24/05/22 22:59:14

    得をするのは 非課税世帯だね
    納税してないのにね

    https://news.yahoo.co.jp/articles/fc0db7ba3ac69d7a157829c5f1e5e7625fccc905

    • 0
    • 24/05/22 22:52:42

    >>13
    ママスタで、夫は年収3000万とか言ってる専業主婦へのメッセージかもね。

    • 1
    • 24/05/22 20:57:26

    >>11
    それはそもそも定額減税は関係ないんじゃない?
    定額減税あろうがなかろうが2馬力なら世帯年収は上がるんだから、定額減税は兼業はお得!にはならないかと。

    • 0
    • 15
    • 借り物競走(メガネをかけている先生)
    • 24/05/22 20:30:14

    >>1
    そうだね。
    ちょっと買い物すれば軽くいく額だね

    • 0
    • 14
    • キャタピラレース
    • 24/05/22 20:22:19

    『貰える』んじゃないよ

    • 1
    • 13
    • 大玉転がし
    • 24/05/22 20:01:02

    >>11
    2千万円越えてる人ってなかなかいないから、結局は専業も兼業も同じって事だよね

    • 2
    • 24/05/22 20:00:40

    わざわざ専業主婦にならなくても、働いてても貰えるってことよ!笑
    それなら、働いて稼いだ方がさらに貰える!ありがたやー

    • 1
    • 24/05/22 19:57:33

    >>8
    だから、結局12万は同じじゃん?

    ただ違うのは、世帯年収ではなく収入が2千万だから、専業は不利よ、旦那さん次第
    兼業は、個人の所得の問題だから合計が2千万越えても1人が2千万越えてなければ貰えるってこと!

    • 1
    • 24/05/22 19:54:51

    会社員や、扶養に入っていないパート、アルバイトなど給与所得者の場合は、所得税が2024年(令和6年)6月の源泉所得税から、住民税は7月から減税されます。

    住民税は個人住民税から1万円の特別控除を引いた額を11分割し、11分の1ずつを2024年(令和6年)7月から2025年(令和7年)5月まで支払います。

    旦那さんが2千万越えてても、妻が働いてたらもらえるじゃん

    • 0
    • 9
    • 入れ替え制
    • 24/05/22 18:59:22

    そもそも夫婦で4000万ぐらい稼いでるなら4万なんて気にしないんじゃないか?

    • 2
    • 24/05/22 18:54:42

    そうなの?なぜ?
    専業だったら扶養してるからその分減税されるよね。
    兼業でたとえば旦那が子供ひとり扶養してるとして、旦那は8万の減税、奥さんは4万の減税。
    専業なら旦那は12万の減税。
    なぜお得なのか詳しく教えて。
    給与担当だから理解してないとまずいので。

    • 2
    • 7
    • 雨天決行
    • 24/05/22 18:53:29

    出たw
    富山石川県に専業主婦が居ないと別トピでコメしてた人熱いね。このトピ世帯年収でなくて定額減税の話。

    • 0
    • 6
    • ラジオ体操
    • 24/05/22 18:50:17

    富山県のように家族全員働いてるような風習?というか家系は、
    世帯年収は、すごいよ?
    普通の家庭のサラリーマンでも祖父母が収入あったら2千万とかの話しではないもん

    物価も都道府県によって違うから 一番損してるの東京じゃん!
    東京で4万とか足りんでしょ

    • 0
    • 5
    • 借り物競走(教頭先生)
    • 24/05/22 18:43:29

    働かない大人にはやる必要なし!!
    税金納めてないだろ!
    いつかは、こうなるよ

    • 0
    • 4
    • 借り物競走(教頭先生)
    • 24/05/22 18:42:45

    専業家庭には、子供の分だけあげればよい

    • 1
    • 3
    • 借り物競走(教頭先生)
    • 24/05/22 18:42:11

    1500万以上の所得になると所得税か高いからね
    もっと還元してあげればいいのに。
    2千万とくぎらず、
    自分たちのご飯は自分で稼げ!
    という意味で、兼業家庭に還付で配ればよかったのに

    • 0
    • 2
    • 応援団長
    • 24/05/22 18:36:50

    2000万収入ある家にとって4万は誤差のお金。

    • 6
    • 24/05/22 18:20:16

    きっと、夫婦で合計4千万稼いでる家庭は
    4万なんて微々たる金額なんだろうな

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ