インターナショナルに通わせる目的って何?

  • なんでも
  • 借り物競走(好きな人)
  • 24/05/18 14:59:34

親の仕事で海外移住が決まってるケースが多いのかな?
そうでなければ、海外大学への進学のためだと思うんだけど
小学校入学時点で、子供が海外大学を希望するともまだ分からないじゃない?
それでもインターにした決め手って何だろう?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 56件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/05/18 19:04:20

    >>55
    その辺りは子供も考えてます。色んな事は子供と家庭内で話すのでご心配をなさらずに。

    • 1
    • 55
    • ダンシング玉入れ
    • 24/05/18 19:01:02

    >>54
    今何年生ですか?
    きっと既に将来の事少しずつ考えているだろうし、高卒で帰国し日本の大学に帰国子女で進学するかそれともこのまま現地いやこの国の大学に進学するかおぼろげにあると思いますよ。
    どちらの国に留学されているのかわかりませんが仕事をするというのなら
    資格を取ることです、日本も同じです。
    ただ漠然と大学を卒業しても就職難しい。。理由はそんな学生山ほどいるからです。

    • 0
    • 24/05/18 18:48:43

    >>53
    そうですね。私もそう思うし簡単とも思ってないですよ。簡単なんて事私コメントしてないですし

    • 1
    • 53
    • ダンシング玉入れ
    • 24/05/18 18:42:53

    >>51
    それだけ外国で仕事を探すって大変だということですよ
    現地の人でさえ大変なのに学生ビザの人が探すなんて至難の業ですよ。
    英語ができるから就職に困らないのだったら現地で生まれた人が困るわけないですよね。

    • 0
    • 24/05/18 18:40:22

    >>50
    家庭教師付けたり色々やりましたよ。
    何故攻撃的な感じなのか分かりませんけど、、頑張ってます。

    • 0
    • 24/05/18 18:38:40

    >>48
    …そうなんですね。
    私に熱弁されてもなんとも…
    何を私に言いたいのか分かりません。

    • 0
    • 24/05/18 18:28:53

    >>34

    入学に英語が不可欠かと言われたらそれはないという意味です。
    入学したらESLですよね。。しっかり英語を勉強します。
    その中でその国の教育教育システムに沿っての勉強を徐々に広げていくんだと思います。
    英語が話せて当たり前。。う~~ん勉強と会話は別物です。
    ついていけない学生は家庭教師とか塾とか行かないんですか?
    現地で育った私だって勉強しましたよ、高校の成績3年間が大学進学の指針でしたからね。
    私は行かなかったけど周りの人は大学進学のために成績を上げるため塾にもいっていた人たくさんいます。
    ものすごく学歴社会です。大学もOO学部はいいけどOOはちょっととか、、
    わたしが通学した大学は医学部がトップです、エンジニアリングやファーマコロジーとかも入学にはかなり高い成績が必要です。
    たぶん現在も変わりないと思う。
    要するに理系ですよね。
    ですが猫も杓子も大学進学をするようになったので、アーツ系も入学難しくなっていると思います。

    • 0
    • 24/05/18 18:19:20

    >>40
    親が海外移住権を取得して、子供たちは海外で育てよう、、あると思います。
    インタ―ナショナルスクールのプリンスパルに聞くと、そういう事情の子に予備知識は不要だと言われます
    とにかく早く現地に行ってなれること
    そして行くも戻るも10歳までだと言ってます
    10歳過ぎては発音もNativeになりにくい、ただ真似は上手
    10歳過ぎて海外にわたると、現地の子供と同等の学力が付くのは10年以上かかるんだそうですよ。(とはいえ現地にも便居yのできる子供とそうでない子供がいるものですが、、)
    戻るのも10歳、日本で言う小学校4年生、まだ勉強間に合います。

    • 0
    • 48
    • ダンシング玉入れ
    • 24/05/18 18:13:55

    >>39
    どちらの国に留学されているのかわかりませんが、
    叔母の知り合いですが日本の国立大を中退してカナダのトロント大に留学。
    と言っても英語力がいまいちで付属の語学学校に通い大学に入学できるレベルまで頑張った。最初は日本人もたくさんいたけど最終的に大学への入学までこぎつけられたのは中国人と韓国人が圧倒的だったそうです。
    彼女が4年間トロント大で勉強しストレートで卒業してさて就職となって、、
    ですが結局就職できなかったです。
    どこの国も同じですが自国民優先なんです。特に大企業はそうです。
    同じトロント大卒であれば現地の人、また移住して何十年も住んでいる学生。これは語学力だけではない、、はかり知りえない何かがあります。
    彼女は結局泣く泣く、日本に帰国。。いま何をやっていることやらわからないそうです。

    • 0
    • 24/05/18 18:07:37

    >>45
    >子供はインターではないけど外国の高校出てるから、日本の学校法では中卒扱い、でも今は日本の大学行ってるから卒業すれば大卒扱い

    意味が分かららないのですが、外国の高校を卒業して日本ではちゅそつ扱いでは、日本の大学進学はできないと思いますが、、
    中卒が大学にひとっとび?
    それはないですよね。
    日本で大検を取得したというのなら理解もできます。

    幼稚園から大学院まで外国の教育しか受けていない弟だって、きちんと日系企業に就職し、国内外問わず忙しく働いていますよ。

    • 2
    • 24/05/18 18:04:05

    >>38
    親御さんも現地住みでも現地校行く人とインター行く人といるから

    わたしの周りではいなかった。
    移住者であれば現地の学校、当たり前です。
    何のためにインターナショナルスクールなのでしょうか?
    大学進学ですか?
    全世界の大学に入学可能ですよ。
    もちろんそれなりの要件はありますが、、

    • 1
    • 24/05/18 17:35:33

    子供はインターではないけど外国の高校出てるから、日本の学校法では中卒扱い、でも今は日本の大学行ってるから卒業すれば大卒扱い
    外国で仕事するならインターでもいいだろうけど、日本の企業に就職する場合どういった扱いになるんだろうね

    • 0
    • 44
    • リレー(靴脱げる)
    • 24/05/18 17:22:00

    >>41
    友人も子供達を入れてたよ
    もらってくるプリントが全部英語だからある程度理解力がないと大変らしいけど

    • 0
    • 24/05/18 17:21:15

    >>41
    そう言う事言う人いるけど全然大丈夫だよ?

    • 0
    • 42
    • ジャイアントバレー
    • 24/05/18 17:05:11

    日本の未来を分かってる人たちだと思う

    • 2
    • 24/05/18 17:04:53

    ユッキーナの娘達もインターでしょ?
    親が話せなくても入れられるんだね

    • 0
    • 24/05/18 17:04:44

    親の仕事で海外移住が決まってるケースが多い

    • 0
    • 24/05/18 16:52:34

    >>38
    就職も海外なんだろうけどビザとか永住権この疑問でしょ?
    その時に分かると思う。今は分からないよ

    • 0
    • 38
    • ダンシング玉入れ
    • 24/05/18 16:50:05

    >>37
    今どういう形態なのかなと思って
    親御さんも現地住みでも現地校行く人とインター行く人といるから

    • 0
    • 24/05/18 16:45:54

    >>36
    未来の形態という事?
    どうなるんでしょうね?本人がどこの国でどんな仕事や生活がしたいかによるから今は分かりません。
    ビザも永住権も国や仕事先等でも条件など色々違うでしょうし。

    • 0
    • 36
    • ダンシング玉入れ
    • 24/05/18 16:39:50

    >>28
    子供だけ留学とか親が移住者とか
    中学から留学、高校大学と海外に行ったら就職も海外なんだろうけどビザとか永住権とかってどうなるんだろうという興味本位です

    • 0
    • 24/05/18 16:39:28

    >>30

    カリキュラム?
    例えば?

    • 0
    • 24/05/18 16:38:48

    >>31
    ただ、入学してからは猛勉強でしたよ。
    英語話せて当たり前、英語習いに来てるのではないですから。とピシャリと言われました。
    出来ないとそもそも授業についていけないからメインストリームでは無いとしてもあまりに出来ないとか条件クリアしないと退学にもなりかねないです。
    もちろんレベルの高いお子さんはもっともっと凄い学校に行ってると思う。
    私は分からないですけど、、。

    • 1
    • 24/05/18 16:38:39

    >>27
    そうですか。
    寮ですか。。私が育ったところも皆さん寮生活ですね。
    日本人、中国人韓国人、ドイツ人とかいるそうです。
    卒後の実態はわかりません。すべての公立私立に限らず、高校で取得する州のテストの成績がネット上に掲載されるのですが、外国人相手の学校はNAでしたね。順位も該当なしでした。そういう学校でした。
    外国人が増えたため、多くの留学生相手の学校が開校されました。

    • 0
    • 24/05/18 16:34:34

    >>18そう言う家庭の子はプリスクール止まりですよ・・・なぜかと言うと小学校は殆ど英語の書面ややり取り
    金銭面もですが、俄かがいける場所でも無い
    バカなインフルエンサーはわかりやすい

    • 2
    • 24/05/18 16:32:58

    >>22
    外国人相手のスクールは英語力求めないでしょ。
    できないからこそその学校なんです、(決して悪い意味ではありません)
    英語ができる子は有名私立もあります。
    わたしは私立小中校だったのですが香港からの留学生結構いましたよ。。
    留学生というより移住権取得して転居してきた人がほとんどですけどね。

    • 0
    • 24/05/18 16:32:03

    カリキュラムじゃ無いかな
    ib校でも、特色あるとかそう言う所は行く子いるね

    • 0
    • 29
    • ダンシング玉入れ
    • 24/05/18 16:29:21

    >>26

    中学から海外留学という形態
    ビザは学生ビザのはずです。
    留学生は皆さんそうですよ。

    • 0
    • 24/05/18 16:23:51

    >>26
    どういう形態があるんですか?

    • 0
    • 24/05/18 16:22:24

    >>25
    大変ですよ。
    その学校はホームステイは認めていないので親と来ていない子は寮に入る。
    ガーディアンは学校と寮との方がいるので別で絶対雇わないといけない事はなかった。
    あくまでこの学校の場合で、他は知りません。

    • 0
    • 26
    • ダンシング玉入れ
    • 24/05/18 16:21:20

    >>22
    綱引きさんちはどういう形態で行ってるの?

    • 0
    • 24/05/18 16:18:47

    >>22
    中学から海外に留学って大変ですよ
    まずガーディアンが必要。
    寮生活またはホームステイですか?

    • 0
    • 24
    • ジャイアントバレー
    • 24/05/18 16:18:15

    >>18
    若ママインフルエンサー系でインターはまさにこれだね。本人だって日本語すら不自由なのに。

    • 2
    • 24/05/18 16:17:02

    わたしが育った北米にも、日本からパブリックスクールに留学をする学生が数人いました。
    中学を終えてセカンダリーですかね。まずESL クラスで授業についていけるように英語の習得です。
    現地の子供と一緒に授業を受けられるのはPE,,日本で言う体育、、後は数学かな。。とにかくアジアンの数学力は現地の子供より優れているという事でしょうかね。
    私は子供のころから現地ですので、数学力は日本のそれとは違う
    ESLで英語力が上がるとアカデミックの科目は一般の学生と一緒です。
    ですがなかなか難しい。。ギブアップして退学して日本に戻る子、遠く地方の学校を留学斡旋企業から紹介される子。
    ま~~とはいえ成績が大学進学のかなめ、、高校から留学しても地元で偏差値の高い大学に入学は難しいですね。

    • 0
    • 24/05/18 16:10:42

    >>19
    子供の希望。
    英語力は普通の中学1年の子と同じくらいだったと思う。特別な事はしてない。
    小さな頃から外国人が好きで憧れてた子。
    どうしても英語を話したかったみたい。
    受かる英語力はいく学校によると思う。
    うちは運で入れたと思う。コロナ禍に行ったから多分その時入学者が少なかったから入れたんだと思っている。

    • 0
    • 24/05/18 16:06:31

    >>16
    GC保持者は、アメリカ国内に1年のうち6ヶ月以上滞在しなくてはならない。(ご両親がアメリカに住む意思がないのであればGCはもらえませんし、住んでいないのであれば、Reentry Permit も発行してもらえません。)
    親の同行家族として子が含まれているなら、どちらかの親が当選すれば子も申請資格あり。その場合親が申請しないと決めれば、子は申請できない。また子のみ当選なら、子は申請できるが(高卒以上なので)親は申請できない

    • 0
    • 24/05/18 16:06:28

    >>16
    グリーンカードについて私は分かりません。

    • 1
    • 19
    • 借り物競走(好きな人)
    • 24/05/18 16:06:01

    >>15
    中学から海外インターはお子さんが希望したのですか?
    家で英語学習していたから海外に興味を持った感じでしょうか。
    中学からの海外インターって、どのくらいの英語力で進学できるものなのでしょうか?

    • 0
    • 18
    • むしろ雨よ降れ
    • 24/05/18 16:05:17

    子供を日本語も英語も中途半端なバイリンガルにさせてドヤるため。

    • 1
    • 24/05/18 16:01:50

    私の住んでいた国には外国人の子供相手のスクールがありましたがインターナショナルスクールとは言わなかったですね。
    OOスクール、と言えばああESLの子供たちが通う学校ねという事でした。
    日本人、中国人、韓国人、ヨーロピアンなどいたようですが、、

    日本でインターナショナルスクールに入学させる親たちの気持ちですかね。
    英語を習得させたい、、それだけじゃないのかな。
    海外転勤と言っても子供は現地の子ど共たちと交わればすぐに簡単な英語は覚えます。耳で聞いて体で覚える、、子供は得意ですよ。
    将来海外の大学に進学してもらいたいと言っても結構ハードル高いし、アメリカには星の数ほど大学があるし、、できればアイビーリーグとは言っても無理がありますよね。

    • 0
    • 16
    • ダンシング玉入れ
    • 24/05/18 16:00:37

    >>11
    質問連投になっちゃうけど親がグリーンカード持ってると子供もそのまま永住権獲得ってなるの?

    • 0
    • 24/05/18 16:00:34

    >>13
    そう公立。日本でインターに通ったことはないです。

    • 0
    • 24/05/18 15:59:49

    >>12
    そうだよ。

    • 0
    • 13
    • 借り物競走(好きな人)
    • 24/05/18 15:56:35

    >>11
    小学校は公立で、中学から海外インターということですか?
    それとも小学校は日本のインターでしたか?

    • 0
    • 12
    • ダンシング玉入れ
    • 24/05/18 15:45:41

    >>11
    海外に住んでてインターナショナルスクール通ってるの?

    • 2
    • 24/05/18 15:42:24

    >>8
    そうだね、日本人としての学びも大事だと思う。一応小学校高学年辺りまでの学習が身についていたらあんまりあとは関係ないと言うか本人次第というか、、
    うちの子は中学から海外のインターで今高校生、大学も海外のままを本人は希望してる。

    • 0
    • 10
    • 借り物競走(好きな人)
    • 24/05/18 15:32:24

    >>9
    ああ、いわゆるプリスクールですね。
    プリスクールは英語教育目的で気軽に通わす親が多いのは分かる。
    小学校が公立だと継続してないと英語力は落ちる一方だね…

    • 2
    • 9
    • 位置取り深夜行列
    • 24/05/18 15:24:45

    >>6
    いや、幼稚園だけインター。小学高学年くらいから他の子の方が英語が出来るようになって、どんどん追い越されて行ったから成功ではないと思う

    • 0
    • 8
    • 借り物競走(好きな人)
    • 24/05/18 15:23:11

    >>4
    それはメリットでもあるよね
    でも日本の学校にある学びができないのもデメリットとも聞くね。
    お子さんがインターですか?
    高校か大学は海外へ進学予定ですか?

    • 0
    • 7
    • 借り物競走(好きな人)
    • 24/05/18 15:21:01

    >>2
    父親がアメリカ人であるなら自然な選択肢としてあり得るのかもね

    • 0
1件~50件 (全 56件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ