普通級だったのに途中から支援級?に移る子

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 53件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/05/16 19:18:54

    >>34
    昔のような、教育委員会による振り分け制は極端すぎるだろうけど、母親が進路を判断する過程で、病院と園と療育園など子供のことを知ってる専門家が、母親に進路指導したり、なるべく本人に合った進路を言及できるような制度があれば、母親一人で抱え込まず、本人に合った進路選択ができるかもしれないよね。
    年長になったら、約半年で就学前検診だし、それまでに進路決めろなんて、専門家でも無理だよ。
    もし、シングルで働くお母さんだったら、こんなこと一人で決められない人もいるよね。
    ハッキリ重度!って判定なら判断しやすいだろうけど、診断グレーでおとなしい子でたまに問題があるような子だったら、どちらかわからない。
    全責任は母親にあるっていうけど、誰か教えてよって思うかも。正しい意見かわかんないけど、経験上、法改正して進路決めるときのお母さんの負担を減らしてあげたらいいのにな…。とは思う。

    • 1
    • 52
    • むしろ雨よ降れ
    • 24/05/16 18:59:06

    大人しくして集団行動で目立たないレベルの子は、学年あがるまで気が付かないときもあるよ。単に勉強が苦手って思われてた子が軽度知的障害って判定されたとか。
    わたしの知り合いの子は、小さいころから療育通ってて、療育先からも小学校は普通級いけるって太鼓判押されて普通級進学。学年上がるたびに大丈夫かどうか学校に相談していて、大丈夫ですよーって言われ続けて、小6になってから中学校は難しいかもって支援級勧められたって。
    あとは自治体によっては支援級望んでも枠が少なくて診断がついた子しか認められないとかも聞くしね。

    親のせいだけではないんじゃない?

    • 3
    • 51
    • 若い力(金沢市限定)
    • 24/05/16 18:52:13

    普通級でもやっていけそうだと判断されたら戻されるしね

    • 1
    • 50
    • 若い力(金沢市限定)
    • 24/05/16 18:50:14

    うん?誰でも行けるわけじゃないし
    途中でいく子もたくさんいるよ

    親が好きに選べるわけじゃないし
    支援級の体制が整ってないところのほうが未だに多いからなるべく普通級にされがちだよ

    • 0
    • 49
    • むしろ雨よ降れ
    • 24/05/16 18:42:18

    アスペは幼稚園からそれっぽい子で支援か普通か選んだ子もいるけど
    境界~軽度の知的障がいだと幼稚園や保育園で全く問題なくて
    静かに埋もれてる勉強できない女の子とかいるからねえ

    • 0
    • 24/05/16 17:40:19

    >>47
    ごめん調べたら地域によるみたい
    うちは診断受けて受給書が必要なんだ

    • 3
    • 24/05/16 17:39:11

    支援級ってまず医師の診断が必要じゃなかった?
    きちんと診断できて支援級だよ
    低学年はグレーで普通級の子多かったりする

    • 3
    • 24/05/16 17:37:24

    地域によるんだけど、うちは支援級や普通級を行ったり来たりできないみたいだし、2年や3年から支援級に行くのも市から色々言われたり本人が嫌がったりするみたいだから1年から行かせた。
    でも、支援級の説明聞いてたらグレーの親はここまで必要なのかって悩むのよね。いけるんじゃないか?いや無理かも…を行ったり来たりして悩んで1年は様子見るって人もかなり多い。国語や算数とかまだ苦手かどうかも分からない状態で抽出して授業する必要あるのか?って思うし、逆に子供の成長する機会を奪うんじゃないかってね。

    明らかに多動・他害・知的障害があれば迷いなく支援級なんだけどね。

    • 3
    • 45

    ぴよぴよ

    • 24/05/16 17:12:15

    途中で支援に入った子、親が知的グレーとかアスペルガーとかそんな感じが多かった。母親は話が通じないし、父親は問題起こすたびに学校や幼稚園に怒鳴り込んでくるの。多分子供に支援が必要かがわからないんだろうなと思った。小さい頃から療育してて支援と普通迷ってるお家は、通常級選ぶにしても通級指導教室も行けるようにしてる人が多いよ。

    • 1
    • 24/05/16 17:07:57

    諦められない、認められなかったけどやってみて現実厳しいなと感じたんじゃない?

    • 3
    • 24/05/16 17:04:19

    多動の注意欠陥とかは後にならないと分からない事多いよ

    • 6
    • 41
    • ハチマキ交換
    • 24/05/16 17:03:52

    それよりも頑なに認めずに迷惑かけてるパターンどうにかしてくれ。途中で移ろうがどうでもいい。途中で認めて途中で移るだけマシ。

    • 8
    • 40
    • あいにくの雨
    • 24/05/16 17:01:47

    小さいと判断つかない子も多いんじゃない?2年生とか3年生で移る子って病院や支援センターとかもきちんと通ってる家庭ってイメージがある。

    たちが悪いのは、学習面でもおかしいし普段の振る舞いも他害があって問題多いのにずっと普通学級にいて迷惑になってる子。親も何が悪いかわからない、うちの子いじめないでよみたいな人。

    • 4
    • 24/05/16 17:00:44

    そんなのにカリカリしちゃうってどんなレベルなの

    • 4
    • 24/05/16 16:56:54

    知人の子は特定の科目に対する学習障害だったから学校に入って学び始めて初めて気づいたらしいよ。
    小学校の間は支援級と普通級を行ったり来たり。
    仕組みはわからないけど支援級では簡単すぎたらしいの。
    問題行動はない、そういう子もいるんだよ。
    それよりも、普通級で暴力振るったり、勉強の邪魔したり学級崩壊させている連中の方がどっか行ってくれって思うわ。

    • 4
    • 37
    • ダンシング玉入れ
    • 24/05/16 16:45:00

    支援級に無縁な保護者さんは、自校の支援級のシステムを知らない人が殆どだから途中から急に支援級に行ったように見えることもあるかもね。
    支援級に入るまでには、入学時あるいは入学前から保護者と学校側でのいろんな会議や面談、調整の過程を経てその子にベストな時期を選んでるはずだから一概に最初から支援に入るべきとも言えないのよね。
    人員体制とか県の予算とかの関係で、希望してもすぐには支援級に行けないこともあるし。

    子の問題行動や障害を親が頑として認めず放置してるパターンっていうのは本当に一部だと思う。
    9割以上の親は、我が子のことを考えてこの子にはどの道がベストなのかって毎日模索してるんだよ。

    • 7
    • 24/05/16 16:44:09

    むしろ普通級の猿どもをどうにかしてくれ

    • 4
    • 35
    • 閉会式(副校長先生のお話)
    • 24/05/16 16:41:54

    事情はそれぞれだよ。
    グレーな感じで普通級に入れてたけど、年齢が上がるに従って困りごとが増えてってケースだって普通にあると思うし。

    • 1
    • 24/05/16 16:24:43

    最終判断は親が決めるっていう法律だからだよ。知識ないのに正しい判断しろって酷すぎる。

    • 5
    • 24/05/16 16:21:13

    よその家庭の事ほっときゃいいじゃん

    • 3
    • 32
    • 午前中で終わり(お弁当なしでお母さん喜ぶ)
    • 24/05/16 16:17:47

    他人の進路に口出しして左右駄できる立場じゃないから、本人が決断するまで見守るし、決断できた人は自分で考えて悩んだ末に、腹を括って潔くクラス変えて、偉かったね!としか思いません。

    • 3
    • 31
    • デカパン競走
    • 24/05/16 16:13:22

    うちは小学3年生くらいになると普通級は難しいかもしれないと担当医に言われたけど小1の最初から普通級に行かせた。普通級でやっていけるって思ってたの親だけだったのかもしれないけど、中学3年生の今現在、学力テストは上位15%以内にいるし、友達も多い。部活もそこそこ上達してる。予想以上に普通級でやっていけた。

    • 3
    • 24/05/16 16:12:51

    認める認めないではなく集団生活にいれて様子を見たいんだよ。私の周りで発達ありの子で普通級通って高校も普通に通ってる子3人居るから世間ではもっと居ると思う。

    • 4
    • 29
    • ビデオを見返したら地面が録画されている
    • 24/05/16 16:08:45

    知的障害が無ければ、普通級でも支援級でも、ぶっちゃけそんなに変わらない。
    普通級でも支援級でも殆どの教科は一緒の教室で一緒の授業受けるし、普通級でも特性のある子は支援級の先生達がある程度見てるし。
    ぶっちゃけ国語と算数が付いていけるなら、普通級でも良いと思う。

    ただ、市町村によっては、学年が上がると療育を受けられる権利が狭くなるから、その都合で支援級に移ったほうが良いという場合はあるかも。
    うちの市はそう、診断も無くて支援級にも在籍していないと療育が打ち切られるから、親がそれを知らずに発達グレーの子を普通級に入れてしまうと、あとからでも支援級に移ったほうが良い場合がある。

    • 4
    • 28
    • 仮装リレー
    • 24/05/16 16:07:12

    親なら分かるよ
    普通を諦めきれないからだよ
    むしろ主は何でわからない?

    • 1
    • 27
    • 隣の旦那は青い
    • 24/05/16 16:07:11

    まぁそういう人もいるだろうし年齢が上がるにつれて分かった事もあるだろうね。
    おとなしいタイプだと幼稚園や保育園では気付かれないとかもあるし。

    • 4
    • 26
    • キャタピラレース
    • 24/05/16 16:06:23

    >>13たまにガチで気付いていない親もいるけど、ギリギリラインで悩んでる親もいるよ。学年上がるごとにやっぱりって移る子もいるし。

    • 2
    • 25
    • キャタピラレース
    • 24/05/16 16:03:57

    大人しくて、えーあの子もなんだ?!って子も途中で移ったりするからね

    • 2
    • 24
    • 障害物競走
    • 24/05/16 15:50:52

    支援学級は障害児の隔離部屋じゃないですよ。
    支援学級籍でも普段普通学級にいて、全ての時間をみんなと一緒にやってる子の事を知らないの?
    こちらの小学校ではそんな子ばっかりだよ。
    ダウン症だろうが、自閉症だろうが、重たい障害があってもみーんな普通学級の教室にいて、支援の先生がその子が必要ある時にフォローに入る。

    • 1
    • 23
    • あいにくの雨
    • 24/05/16 15:46:48

    小さいうちってちょっと遅いだけなのか障害なのかわかりにくいからじゃない?

    • 3
    • 24/05/16 15:41:50

    同じクラスの子、落ち着いてて普通の子だと思ってたけど、4年生になってから急に勉強が苦手になって支援級行ってたよ。
    掛け算割り算まではひたすら暗記でなんとかなったけど、2桁以上の計算とか何桁もの数を漢字で表すやつとかで複雑になってくると勉強できないのが浮き彫りになってきてって感じだった。
    中学生辺りで追いつけたようで最終的には戻ってきてたけどね。

    • 1
    • 24/05/16 15:40:26

    普通級に入れたいと思うのは親のエゴじゃないと思うよ。
    普通級か支援級かで子供の将来きまるんだから。
    親は子供の選択肢を広げてあげたくて普通級に入れたいと思うんだよ。
    それより主よその子より自分の子の心配しなよ。

    • 6
    • 20
    • 茶色い弁当
    • 24/05/16 15:37:14

    学習内容が難しくなってきて初めて分かる子がいてもおかしくないと思うが

    • 6
    • 24/05/16 15:36:23

    支援級が良くても通常級判定になることもあるよ。
    学年が上がっていくと、通常級では難しくなって支援級に移ることもある。

    • 3
    • 18
    • キャタピラレース
    • 24/05/16 15:25:08

    >>13
    って言いながら絶対に自分の子は大丈夫?大人になってから気がつく場合もあるんだよ

    • 7
    • 17
    • 若い力(金沢市限定)
    • 24/05/16 15:17:22

    >>4
    シンプルに障害
    慰謝料もらった?

    • 0
    • 24/05/16 15:13:14

    よくあると思うけどね。
    小さい頃は大人しくて気がつかないけど指摘されて判明や、高学年や中学生だと早発性の精神疾患を発症する場合もある。
    入学前から支援級をのぞんでも教育委員会がO.K.せず、2年生で、支援級の充実した校区外へ転校した子もいるよ。

    • 5
    • 15
    • むしろ雨よ降れ
    • 24/05/16 15:01:06

    他人がとやかく言う事じゃない。ほっといてあげなよ。

    • 8
    • 24/05/16 15:00:50

    >>13
    いきなり支援級なわけじゃなくて、園児から病院の療育や街の療育に通いながら様子見てたって人も沢山いると思うよ。

    • 7
    • 13
    • 体操着(泥だらけ)
    • 24/05/16 14:57:01

    小学生になってから気付いたってさ、どれだけ子供のこと見てないんだろう。

    • 2
    • 24/05/16 14:52:38

    先生に指摘されて検査に行った。一年生の時。それから支援級にいきました。

    • 4
    • 11
    • ぎっくり腰
    • 24/05/16 14:49:10

    未来の事は分からないから、親だけじゃないよね。
    みんな悩んで考えて決断してるんだよ。

    支援級に移るのはいきなりじゃ無理だから、だいぶ前から悩んでたと思うよ。


    我が子の困り感、気づかないまま普通級のままのほうがヤバいからね。

    • 8
    • 10
    • 隣の旦那は青い
    • 24/05/16 14:32:27

    私の同級生にいたよ。小学1年生入学の時に同じクラスだったのに(男)いつかな…2年生では支援級にいた。
    男の子だから話す機会少ないけど、話せばちょっとオドオドするけど普通。徒競走は女子に混じってたのが不思議だったけど、小柄だからかなーって思ってた。

    • 2
    • 9
    • 借り物競走(メガネをかけている先生)
    • 24/05/16 14:29:05

    >>4
    警察呼んでいいよね、それ

    • 2
    • 8
    • 体操着(泥だらけ)
    • 24/05/16 14:29:04

    >>3他害酷い子は転籍して、ホッとしたみたい。
    でもね、元々支援級在籍の我が子、その他害する子のこと知っていたけど支援級に転籍してきて落ち着いたみたいよ。ちょっとちょっかい出すけど、以前みたいに急に押したり叩いたりしなくなったって。

    • 2
    • 7
    • 障害物競走
    • 24/05/16 14:26:14

    別に途中で変えたなら良くない?
    小学校に入って気づいたって人もいるでしょ。

    • 10
    • 6
    • あいにくの雨
    • 24/05/16 14:25:38

    気付かなかっただけじゃない?

    • 4
    • 5
    • キャタピラレース
    • 24/05/16 14:23:40

    成長する程差が出てくるからじゃない?

    • 9
    • 24/05/16 14:22:44

    ずっと六年間ごり押しして人の息子に腕噛まれた
    もうひとりの子には顔殴られて口の中切れて手術になった
    もうひとりの子は境界知能だったみたいでうちの息子の満点のカラーテスト奪って名前を自分の名前に書き直してた

    • 0
1件~50件 (全 53件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ