役員、上の子でやったからという理由は

  • なんでも
    • 32
    • マカロン
      24/04/30 10:21:17

    学校事でルールがあるから、おかしいかおかしくないかは解らない。

    子供1人につき一回なら、上の子がやったとかは関係無い。
    あと人数が少ないなら、一回やっても2回目がある人もいるでしょう。

    うちの小中学校は、子供1人じゃなくて世帯で一回。
    だから上の子だろうが下の子だろうがどっちかでやってれば免除。

    歳が離れていても関係無い。

    うちの市内の公立(子供が市内の公立小、中、高に通ってるけど、全て同じルールだった)は配られた名簿に3名分丸つけて提出する無記名投票で、クラス委員は無し。
    立候補は勿論OKだし、名簿作る前に免除申請を出せば名簿に乗らない。

    なので
    一度経験した人
    教員をしてる人
    学校医
    議員

    は免除。

    その他理由がある場合は、理由を記載するけど公にはされないです。
    例えば、うちの学校は世帯で1人なので、シングル(シングルなだけではダメ)で病気や怪我等、身体的精神的な理由で参加が無理だと代わりに参加できる家族がいないから免除。

    ただし、父親名簿母親名簿とあるので、シングルの人の当選確率は下がる。母親が当選しても父親が役員になってもいい(逆も有)

    マンモス校なので毎年免除の人をのぞいても名簿には200名くらいの名前が余裕であります。

    なので、上の子は小〜高まで一度も役員にならずに終わりました。

    未子は今中1。
    小学校では当たらずに終わりました。

    こう言ったルールが役員投票の名簿が配られる2週間前には配布されます。
    PTA総会の配布物にも計さされてました。

    主の学校では明確なルールの提示はないのかな?

    • 0

このコメントにレスする

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ