「お姉ちゃんでしょ」といっちゃいけない育児論にモヨモヨする

  • なんでも
  • しめ(中華麺)
  • 24/04/22 17:13:27

今の子育てでは「お姉ちゃんでしょ」と言ったらNGって育児論が流行っていますよね
「お姉ちゃんでしょ」が子供は不快になるって決めつける前提で言っていますけど
「お姉ちゃんでしょ」は「お姉ちゃんは立派でしょ」とか「お姉ちゃんは偉いでしょ」って称賛の意味ですよね
昔は子供も大人の仲間入りで悪い気はしなかったはず
なぜ急に変ったのでしょ…

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~20件 (全 233件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/04/24 09:37:29

    >>208
    分かる。見えない圧を感じたし、親からお姉ちゃんって呼ばれて嫌だった。旦那も弟がいて、お兄ちゃん呼び。弟が悪いのに、お兄ちゃんだから我慢しろと言われたこともあったとか。

    うちは子ども2人だけど、↑のようなことがあったから上の子はお姉ちゃんと呼ばないようにしてる。

    • 2
    • 24/04/24 09:42:08

    >>190
    これ長子にしか分からないかも。うちは夫婦で長子だけど、旦那の弟夫婦は末っ子同士。親に甘えまくるし、弟嫁はうちの旦那のことを◯◯兄ちゃんって甘ったるい声で言うし気持ち悪い。

    ちなみに、弟夫婦は私より年上。両親も義両親も長子じゃないから、跡継ぎの兄夫婦や姉夫婦とは全然違う。

    • 1
    • 24/04/24 10:10:14

    称賛?他人に言えば「(うちのこ)お姉さんでしょ」って褒めてるようにも聞こえるけど、本人に言うなら「お姉ちゃん(だから◯◯できる)でしょ」って事で使う人のほうが多くない?
    私は2歳の時には妹よっしゃー!ってお世話したいタイプだったし、親は「さすがお姉ちゃん」タイプだからそこまで長女に不満ないけど、「お姉ちゃんでしょ」タイプだったら違ってたかも。
    2、3歳位の子が「お姉(兄)ちゃんでしょ」って下の子におもちゃぶん取られたり、親に構われなくてベソってるの見ると特に嫌な言葉だと思ってる。

    • 2
    • 24/04/24 10:27:50

    お姉ちゃんだからと言って立派ではないし偉くもないぞ。
    姉であろうが妹であろうが褒められるのはその子の個性や行い。
    生まれた順番で我慢を強いられるものでもない。
    変わったのじゃなくやっと正されただけ。

    • 1
    • 24/04/24 10:35:06

    >>190
    うちの母(末っ子)はこの言葉が大嫌いだからって絶対使わなかった。
    だからそれで育った私(真ん中)も使わない。
    でも義母(末っ子)は事あるごとに「お姉ちゃんでしょ」って言ってたらしい。うちの旦那(末っ子)はそれはダメだよなぁと言ってた。

    • 1
    • 24/04/24 10:37:11

    子供の頃言われて嫌だったよ
    最初に産んで欲しいなんて頼んでもないのに

    • 0
    • 24/04/24 10:39:54

    親の都合のいいように押し付ける狡いやり方を お姉ちゃんだから納得してよね! お姉ちゃんって呼ばれたら嬉しいでしょ! で済ませようとするから歪むんだよね。
    その子と向き合ってないというか。

    • 4
    • 24/04/24 10:55:43

    でしょでしょって、聖者の行進思い出した

    • 0
    • 222
    • しめ(うどん)
    • 24/04/24 10:58:48

    >>213
    しつこい

    • 0
    • 24/04/24 11:00:20

    急にじゃないよね?うちの母は言わない教育する人だった。言われた事ないよ

    • 0
    • 224
    • カセットコンロのガスがきれる
    • 24/04/24 11:04:27

    >>222

    ごめん。どの辺が?

    • 0
    • 24/04/24 11:30:24

    違うよ。
    叱るときに「お姉ちゃんでしょ!」ってやっちゃ駄目なの。
    その後に続くセリフは大抵「我慢しなさい!」「貸してあげなさい!」「やってあげなさい!」
    が来るのよ。
    「お姉ちゃんだから我慢しろ」
    こんな理不尽な事ないもん。
    でも褒める時のはいいんじゃないのかな。
    「さすがお姉ちゃん!偉いね、出来たね、頑張ったね…etc」
    これは自尊心を育てるのにいいと思うけど。
    ただ、下の子がある程度の年齢になったら、下の子の前ではあまり多用はしない方がいいかも?
    下のが「どうせ私は…」「お姉ちゃんだから褒められるんだ…」とか捻くれた受け取り方しないとも限らない。

    • 1
    • 24/04/26 23:50:29

    >>225
    妹にぬいぐるみを独占して譲らない姉がいたとします
    譲りなさいって言いたい時に
    「お姉ちゃんでしょ!貸してあげなさい!」と
    「先に生まれたからって何も偉くないのよ!妹にあげなさい!」
    とどっちがいいの?

    • 1
    • 24/04/26 23:54:21

    お姉ちゃんだもんね
    小さい子に優しくしてえらいね
    そんな風に言われて育ってきたけど、私その言葉大嫌い
    言葉の裏に意識的にお姉さんなんだから我慢して当然みたいなのが働いてるの
    うちの息子にお兄ちゃんなんだからとか一回も言ったことないよ
    義母はよくいうけど、うちの実母には言うなと言ってる

    • 5
    • 24/04/26 23:56:48

    >>226
    横だけどなんで貸しなさいとあげなさいなの?
    それなら貸しなさいの方がマシに決まってるじゃん。

    • 2
    • 229
    • 鍋洗うの大変(大根)
    • 24/04/27 01:50:24

    >>228
    同じなら?

    • 0
    • 24/04/27 02:35:45

    「お姉ちゃんでしょ」は「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」だよ

    • 2
    • 24/04/27 06:09:01

    >>225
    お姉ちゃんとして自覚持った方がいいのでは?
    姉の方が先に産まれた分恩恵受けられて恵まれてる

    • 0
    • 24/04/27 06:17:22

    もし仮にお人形を妹に譲らなければいけないなら、没収して妹に渡すより、あなたお姉ちゃんでしょ?って年上で偉いんだよって分ってもらった方が納得してもらえるのでは?

    お人形譲るのに偉い訳ででもなんでもないよって納得するの?
    自分のものなのに譲ってあげたらさすがお姉ちゃんで偉いでしょ?

    • 0
    • 24/04/27 06:18:54

    >>228
    「貸しなさい(ジャイアン的な意味で)」

    • 0
1件~20件 (全 233件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ