地元公立中〜難関校にすすんだお子さんをお持ちの方に質問です

  • なんでも
  • ぬちぐすい鍋
  • 24/04/21 10:03:52

中受がさかんな地域に住んでいない我が家は、なんの躊躇いもなく子供を地元の中学へ通わせました。が、先生の言うことは聞かないは当たり前、授業妨害はする、学力検査の偏差値は最低ランクみたいな学校だそうで、真面目タイプの子供はそんな学校で浮きはじめているらしく少し落ち込み気味です。
一応志望校は難関校を考えているので、高校へすすんだら自分と合う子が沢山いるよと励ましているのですが、実際のところどうなのかなと思いまして。公立中と難関校では生徒のカラーに明らかな違いはあったりしますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 15
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/04/21 11:38:49

    今の環境は通過点と思ってやり過ごすしかないね。
    うちの中学は女子が学年の3割しかいなくて、気が合う子もいないからただ日々を消化するだけだった。
    高校へ行ってからは毎日楽しく過ごしてるよ。
    難関に決めてるならそれを目標に頑張って!

    • 2
    • 24/04/21 12:02:55

    長男も地域の公立小、中では同級生と合いませんでした。
    男の子達の言動が落ち着きなくあまりにも幼稚だったからです。
    だから、高校受験して同じレベルの子があつまれば気の合う仲間もできるのではないかと思い子供に中学までは「我慢、相手にしない」と言い聞かせ、高校以降に期待しました。
    難関かどうかは別として、同じようなレベルの人が集まると気の合う人も増えると思います。
    進学した高校自体は子供には向いていなかったようですが、気の合う仲間ができ、学生生活は楽しかったようです。仲間同士で卒業旅行にも出かけていました。
    レベルの合った高校で気の合う仲間と出会えるといいですね。

    • 0
    • 17
    • わらび餅鍋
    • 24/04/21 12:04:26

    あるに決まってる

    • 0
    • 18
    • 長さの違う菜箸
    • 24/04/21 12:06:10

    でも郊外はまだしも田舎の進学校って都会の中の上レベルだよね。
    実際、旧帝や難関私立大学は近畿圏や東京圏出身者ばかりだし。

    • 0
    • 24/04/21 12:15:27

    高2の娘が通ってた公立中は、学区内だけど行かせたくないからって他の中学校に行かせる家庭が3割くらいいるところ
    窓ガラスは月に2回は割れてた

    そんなところだからうちの子は塾も行かず3年間ずっとトップの成績とれたし今は偏差値72の公立通ってるよ
    そりゃ学校によってカラーは違うけど学習する内容は変わらないから本人がしっかり授業理解しておけば普通の公立中でも問題ないと思う

    うちは大人しい性格だけど生徒会活動したり部活したりでなんとか自分に合う子も見つけてたよ

    • 0
    • 20
    • いなり寿司鍋
    • 24/04/21 12:19:22

    主がどのくらい都会に住んでいるかで違うと思う
    うちは地方政令指定都市で人口ベスト10に入る地域。それでも中受は少数で、優秀な子も公立中→公立トップ高がスタンダード。
    公立トップ高は偏差値70といわれてるけど、それぞれは65程度~80近くまで幅があるし、とんでもない子はふるいにかけられてるけど、それなりに不真面目な子供もいるよ。
    うちより田舎になると、公立トップ高のなかでの学力差はもっと広がっているはず。ヤンキーと警察沙汰みたいな子供がいなくなるだけかも。

    • 0
    • 21
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/04/21 12:37:44

    >>18
    田舎の進学校は幅が広い。
    学生数が少ないから、進学人数少ないのは当然。

    • 0
    • 24/04/21 12:52:31

    結論から言うと全く違う。
    高校から本当に快適になったと子供が言っている。
    勉強すること、学力が高いこと、教養が深いことを素直に尊敬し合えるのでお互い高めあえる風潮。
    中学だと休み時間に勉強してると邪魔してくるし、教養の話になると知らない挙句に「それ自慢?」と言ってくるような生徒がいる民度の低さだったので中受しなかったことを親子共々後悔していた。
    正直、中学の時点でかなり差が開いてるので学力別にしてほしいけれど費用的に無理なんでしょうね。

    • 2
    • 24/04/21 13:46:09

    長女が荒れ気味の中学だった。小学校3つ集まる中学で他のは1つから来たのが酷いのばかりだった。
    小学校は大企業社宅や近くのの国立大子弟がいるなど割と落ちついてたので、中学も一定数真面目はいて同じ部活にその子もいて大丈夫だった。

    授業抜け出しても先生が職員室にヘルプ頼み、そっちで追いかけるから授業は続行。1番のワルも授業中は寝てるから迷惑かけないとか言ってたよ。

    高校からの入ったら授業中静かだから眠くなると言ってたよ。地方都市の公立高だから皆似た様な感じ。皆勉強部活行事すべてに一生懸命。次女が3年の体育祭の時に応援合戦のダンスが間に合わないとなりやる気無くしたけど、率先して東大志望の男子(合格した)が早朝練習始めたから皆もやろうと結局全員で毎日早朝練習して完成させてた。「何やかんや言って皆真面目なんだよね~。」と子は言ってた。
    皆真面目に頑張るから良い影響受けてたよ。

    • 0
    • 24

    ぴよぴよ

    • 24/04/21 14:05:02

    勿論意識が高い子が多い学校もあるんだろうけど。
    そこは学校のカラーにもよるから、学校見て判断してもいいと思う。

    最難関レベルならある意味宇宙的な子もいるから、クラスの輪をえらく乱して協調性はないけど、頭はいいみたいな子はいるかもね。だからそういう意味ではストレスになる可能性はないとは言えない。

    アイツお調子者だけど勉強はできるよな、すごいよな。ってリスペクトできるようなキャパを持てるのか、あるいは逆で、アイツあんなに不真面目なのにって真面目な子はそういったのがストレスに思うようなタイプもいるしね。

    これは個人的な偏見になるけど、私服校はそういう傾向が強い気がする。

    面白いことにうちの地域は同じ最難関レベルでも、真面目で繊細な子が行くタイプとそうでないタイプとで学校のカラーがはっきり決まってた。

    • 0
    • 26
    • ふなばし鍋
    • 24/04/21 14:12:37

    もし主さんの地域にもあれば、進学校の男子校おすすめです。
    当たり前だけど全員男子だから、絶対に合う子はいる。
    うちの息子(おっとりのんびりタイプ)はとても楽しそうに通ってるよ

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ