保険証がもうすぐ廃止。もうマイナンバーカードは取得した? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 201件) 前の50件 | 次の50件
    • 151
    • ばくだんうどん鍋
    • 24/04/20 12:18:00

    国の思う壺にはなりたくない

    • 1
    • 150
    • しめ(うどん)
    • 24/04/20 12:16:14

    >>149
    どこでもいいよ。
    家で自撮りしたら酷いことになったから、ショッピングセンターで写真撮って申し込みもしてくれる時にやっておけば良かったと後悔した。
    早く写真変えたい…

    • 0
    • 24/04/20 12:06:31

    まだ取得してない

    写真ってどこで撮ってもいいの?マシな写りのにしたい。証明写真とかいつもどうしたのこの顔笑 みたいになっちゃう

    • 0
    • 24/04/20 12:04:18

    マイナンバーカードってスマホに搭載できるよね。androidだともうはじまってるんじゃなかった?iPhoneはまだ先みたいだけど。普段は、スマホで持ち歩きで、マイナンバーカード自体は家に保管するのが一番だろうね。
    カード失くしたら、身分証明書がなにもなくて詰むね。

    • 0
    • 147

    ぴよぴよ

    • 146
    • しめ(うどん)
    • 24/04/20 11:39:25

    >>145
    パスポート持ってないし、もちろん在留カードなんてないし。公的に証明出来るものがなにもなくなる。

    • 1
    • 24/04/20 11:26:21

    >>144
    運転免許証持ってない人は尚更どうするんやろ?(笑)
    住民票で証明するしかないけど、住民票も保険証無いと無理よね?
    その保険証を紛失してるし…

    • 3
    • 144
    • しめ(うどん)
    • 24/04/20 11:24:40

    >>134
    確かに。
    マイナカードを再発行する場合
    本人確認ができる書類として氏名や住所が記載された身分証明書が必要です。
    顔写真付きの公的な身分証明書の場合は、1点(運転免許証、顔写真付きの住民基本台帳カード、パスポート、身体障がい者手帳、療育手帳、在留カードなど)
    顔写真なしの公的な身分証明書や公的ではない身分証明書の場合は、2点必要(健康保険証、介護保険被保険者証、年金証書、学生証など)

    マイナカード、運転免許証、健康保険証が一体だったら再発行に免許証と保険証はもちろん使えない。住民票出すにも今までは免許証を提示して出してたのに、どうするんだろうね?

    • 3
    • 24/04/20 11:23:17

    もう取得した

    保険証と紐付けしても別に困らないかなぁって思ったからさっさとやってしまったわ。

    • 0
    • 24/04/20 11:20:17

    もう取得した

    取得した
    今でさえ保険証と免許証とマイナンバーカード
    3枚を持ち歩いてるから1枚にまとめてもらった方が有難い

    • 0
    • 24/04/20 11:19:35

    もう取得した

    自分のはね。
    子どものはしてないんだけど、しないといけないのかな?来年にしようかな。

    • 0
    • 24/04/20 11:17:48

    もう取得した

    でも使ったことない

    • 1
    • 24/04/20 11:16:39

    もう取得した

    自分で確定申告するために作ったけど、保険証と一緒にするのは反対
    あんな大事な情報一つにまとめて、無くした時がゾッとするわ
    しかもこの前期限切れそうで更新したよ、めんどくさい

    • 0
    • 138
    • ゴーヤーチャンプルー鍋
    • 24/04/20 11:15:31

    もう取得した

    でも保険証としては使ってないな

    • 0
    • 24/04/20 11:15:08

    >>135
    自動送付だよ。

    • 0
    • 136

    ぴよぴよ

    • 135
    • カセットコンロのガスがきれる
    • 24/04/20 11:13:41

    >>133
    申請するのにいちいち役所に行くのめんどくさいね
    あと有効期限忘れそう

    • 0
    • 24/04/20 11:01:56

    まだ取得してない

    そろそろ作ろうかとは思ってるけど、カードの最初の趣旨からどんどん変わってきてるよね。最初は無くさないように自宅保管とか言ってたのにやれ保険証だ免許証と一体にと。
    保険証はともかく免許証は別にして欲しい。もしどちらかを紛失した場合、片方があれば顔写真付きの身分証になるけど一体化してたら何で自分を証明することになるのか。

    • 4
    • 24/04/20 10:57:03

    >>129
    有効期限が最大5年なので、また申請すれば新しい資格確認証が送られてきます。
    保険証という制度の廃止は法律違反になるので
    国も出来ないから資格確認証という名前に変えた従来の保険証を送付するんですよねぇ

    • 1
    • 132
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/04/20 10:56:02

    もう取得した

    • 0
    • 131
    • カセットコンロのガスがきれる
    • 24/04/20 10:56:01

    >>124
    うん、そういう事してもなんの意味もないよ🤣

    • 0
    • 24/04/20 10:55:47

    >>123
    保険証さえできればお金は返ってくるよー
    あとは保険証が間に合わない時に会社で「保険証申請中」みたいな証明書類作ってもらって病院に提出したと思う。今後の参考までに…

    そっか、赤ちゃんの写真そんなに気にしなくてもいいのね
    作るか、と思いつつ重い腰が上がらない…
    面倒なんだよねー

    • 1
    • 24/04/20 10:52:53

    >>127
    廃止が、2024年の秋。猶予が1年間だけあって、完全廃止が2025年の秋まで。その1年間だけは、マイナンバーカード持ってないひとは、資格確認書というものがあれば、受診できるらしい。でも、それ以降は、マイナンバーカードがないとだめだと思う。免許も、2024の年度末までには一体化を開始するらしいから、免許持っているのなら、どちらにしても作らないといけないと思うよ。

    • 0
    • 24/04/20 10:46:45

    もう取得した

    一昨年ぐらいのマイナポイント第2弾の時に。ちょうど、免許もマイナンバーカードになると言われてたのを聞いて、もう作らないといけないと思ったから。コンビニで住民票とれるし、入院の時の高額医療費の手続きとか役所にいかなくてよかったから便利。

    • 0
    • 127
    • 鍋の素で唐揚げ
    • 24/04/20 10:44:28

    まだ取得してない

    これ取得しないとどうなるの??

    • 0
    • 24/04/20 10:43:14

    まだ取得してない

    したくない。むかつく。

    • 2
    • 125
    • しめ(うどん)
    • 24/04/20 10:41:59

    どうせ最終的に作るならと、ポイント貰えるうちに作ったよ。いいお小遣いになったわ。

    • 3
    • 24/04/20 10:38:11

    まだ取得してない

    ギリギリまでしないつもり

    • 2
    • 24/04/20 10:28:35

    >>116
    そうなんだ!
    全ての病院がそうではないかもしれないけど、経験者の話聞けて安心しました!ありがとう!
    最悪一時的に10割支払いになっても、後でマイナ保険証出せば戻ってくるよね。

    確かに赤ちゃんの顔コロコロ変わるけど、うちは元の保険証なんて顔写真無かったし気にしてもしょうがないのかなと思って作ったw

    • 1
    • 24/04/20 10:06:26

    もう取得した

    なんだかんだ言ってポイント付きの時に駆け込みで作った。
    こないだ病院行ったら、その話のチラシ貰ってびっくりした

    • 0
    • 121
    • 鍋の素で唐揚げ
    • 24/04/20 09:53:59

    もう取得した

    とっくにしてるけど、1回しか使ったことないわ。
    写真もっとちゃんとして撮れば良かった笑

    • 0
    • 24/04/20 09:52:57

    もう取得した

    自撮りだから顔長くなったんだよね
    使いたくないなぁ

    • 2
    • 24/04/20 09:52:41

    まだ取得してない

    免許ないから、身分証明に困るようになってきたけど、やりたくないなー

    だいたい銀行と紐づけの意味がわからないんだけども?
    マイナンバーカードで仕事や雇用が減る人もいるし?

    偽造なんか簡単です!って、悪い意味Chinese思ってるよね?

    • 2
    • 24/04/20 09:52:17

    もう取得した

    マイナンバーの顔写真が激ブスでお蔵入りしたい位なのに、あれを医者に行くたびに見せなきゃいけないなんて最悪すぎる。

    • 4
    • 24/04/20 09:51:13

    まだ取得してない

    ギリギリまで後回しにするタイプなんでね

    • 2
    • 24/04/20 09:43:20

    もう取得した

    >>115
    ちなみにだけど、うちの末っ子が昨年早産で産まれてnicuにしばらく入院してたけど保険証は出来あがった時点での提出で大丈夫なのよ
    退院に間に合わなくても概算だけ出してくれる
    早産児は健康でも経過観察でしばらく通院が続くから次回の支払いでOK

    でもまだ末っ子のみカード作ってないんだよね
    写真が必要だけど赤ちゃんってすぐ顔が変わるじゃない?どうするんだろうね…

    • 1
    • 24/04/20 09:31:24

    もう取得した

    今いる家族分は取得した。
    けど、これから子供産まれた時ってどうなるんだろ…マイナンバーカードって発行されるまで1ヶ月くらい時間かかるよね。会社の保険証は急げば1週間位だけど……

    低体重で産まれて早々nicuで保険証必要な時とか大変そう。

    • 0
    • 114
    • しめ(うどん)
    • 24/04/20 09:12:31

    >>113
    介護施設では、日常的に必要な健康保険証を入所者に代わってまとめて管理している。だが保険証がマイナカードになった場合、「管理できない」という声が9割以上に上る。法で厳重管理が定められたマイナンバーが表記された保険証は扱いが難し過ぎる。

    • 2
    • 113
    • ばくだんうどん鍋
    • 24/04/20 08:54:04

    特養に入っている姑は所得してない。
    今、保険証は施設に預けている。
    マイナンバーカードを作ればマイナンバーを預けることになるのか施設に聞いたら返答に困っていた。

    • 1
    • 24/04/20 08:43:44

    >>98
    廃止になるのは保険証という名義だけ。

    • 4
    • 24/04/20 08:40:43

    >>109
    窓口で何度かマイナ保険は信用してないので従来の保険証お持ちですか?って聞かれてるのを見かけたことある。

    • 1
    • 24/04/20 08:37:25

    >>105整ってから進めれば良いのに無理矢理で中途半端
    薬局を通報させる前にに議員、大臣から取り締まれば良いのに

    • 5
    • 109
    • しめ(うどん)
    • 24/04/20 08:35:29

    薬局では浸透してるけど、病院では浸透していないイメージ。
    この前行った病院では大きく貼り紙に「マイナ保険証を使用する方も必ず従来の保険証をお持ちください!不具合が多すぎます!!」とキレた感じで書いてあった 笑

    • 3
    • 24/04/20 08:35:24

    裁判色々起こされてたりするのかね?

    • 3
    • 24/04/20 08:33:08

    まだ取得してない

    国がゴリ押しする事で良い事なんかない

    • 8
    • 24/04/20 08:31:09

    >>77
    裁判によると思うよ。短ければ数カ月で終わるかと。

    • 0
    • 24/04/20 08:29:17

    >>100
    任意なのに強制的にやってるんだろ?おかしすぎる。

    • 4
    • 104
    • しめ(うどん)
    • 24/04/20 08:28:15

    まだ取得してない

    子どもまだ

    • 1
    • 24/04/20 08:28:03

    高額な医療費を支払うことになった場合、マイナンバー保険証を利用し、その場で小さな機械で紐付けを了承すれば、事前手続きなしに限度額が適用されるから楽でした

    • 1
    • 24/04/20 08:27:52

    まだ取得してない

    面倒くさい

    • 4
51件~100件 (全 201件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ