登校班、新一年生の泣いてる子のお世話って (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~95件 (全 95件) 前の50件 | 次の50件
    • 45
    • こっぺとじゃがいも鍋
    • 24/04/12 17:29:04

    うちの地域だけか、3人兄弟の真ん中がギャン泣きしてることが多い
    ママ追いかけて走り出して車にひかれそうになったのを何度も助けてる
    鼻水まみれなのでティッシュもあげてる
    ギャン泣きママさん、今大変だけど、連れていってあげて

    • 2
    • 44
    • 豚骨醤油鍋
    • 24/04/12 17:28:05

    気にかけてくれるのありがたいよ。
    昔々うちの上の子が一年生になりたての時は四年生のお兄さんが手を繋いで?離れてかないようにしてくれてた。

    子供でも大人でも小さい子に慣れてる人慣れてない人いるよね。

    • 0
    • 24/04/12 17:26:07

    かわいそー
    大人でも他人の子の世話したくないのに
    まだ小学生がやる義務ないわ
    置いていけ

    • 6
    • 42
    • ひっぱりうどん鍋
    • 24/04/12 17:25:03

    絆創膏あげるくらいなら誰でもできるけど泣き喚いてるどこぞのわからないガキの世話なんで大人でも嫌だわ

    • 2
    • 41
    • てっちり鍋
    • 24/04/12 17:24:53

    >>37
    だよね
    一年生親か副班親だろうなと思う

    • 2
    • 24/04/12 17:23:14

    >>31
    ほんとだよねー。最後の1年なのに泣いてる子の世話なんて可哀想だわ。自分より下の子引率しながら泣いてる子の世話とか登校中に普通に危ないしさ。

    • 3
    • 39
    • てっちり鍋
    • 24/04/12 17:19:47

    いやいや、親がしっかりしてくれよと思う
    うちも登校班あるけど、いつも遅刻の子
    兄弟喧嘩、集合場所の敷地内で暴れる…
    当番の保護者(交代)で見るのでさえ、面倒だよ。

    • 7
    • 38
    • 南米から来た鍋
    • 24/04/12 17:19:24

    そんな事で頑張らなくていいんだよ。
    自分が事故に会わないようにだけして。

    • 5
    • 37
    • 南米から来た鍋
    • 24/04/12 17:19:00

    >>14
    >面倒見の良い副班長がいてよかった

    この一言で感じる。班長を批判させたい感じ。

    • 2
    • 24/04/12 17:18:56

    私も小6の時班長で下級生の世話とか安全とか任されるの精神的にしんどかったよ。班員を学校まで率いて行くだけでもかなり負担だよね。1年生、泣くことが続いてるようならその子の保護者に任せていいんじゃないかな?

    • 6
    • 35
    • ピェンロー鍋
    • 24/04/12 17:17:56

    妹も弟もいたからわたしは得意だったよ
    下のこのお世話
    兄弟構成も関係あるんじゃない?

    • 1
    • 34
    • 鍋の素で唐揚げ
    • 24/04/12 17:16:46

    >>30その通り過ぎる
    クラスの(勝手に)お世話係もそうだけど親や大人の仕事なんだよね

    • 6
    • 24/04/12 17:15:45

    娘ちゃん頑張ってるねエライ

    • 3
    • 24/04/12 17:14:49

    ギャーギャー泣いてる子のお世話なんて普通出来ないよ。その副班長の子はシッカリしてると思うけど、主の子が劣ってるわけじゃない。
    しかし上級生がそこまでしないといけないの?高学年といってもまだ子供だよ。1年の親が対応すべきじゃない?

    • 4
    • 31
    • 鍋洗うの大変(えのき)
    • 24/04/12 17:13:15

    >>29
    うちも登校班ないけど、その場合は親が付き添うしかないよね。
    保護者が対処するような事を他人の子供に求めるのって違うよね。

    • 1
    • 30
    • 鍋洗うの大変(えのき)
    • 24/04/12 17:11:43

    >>24
    保育園は保育士でお金払って保育にかける子の面倒みる仕事じゃない?
    相手は数年早く産まれた子供でお金も発生しないのに保育士と同じ事求めるのが違うと思うな。

    • 11
    • 24/04/12 17:10:30

    そんなことまでしなきゃなの?登校班ないから知らなかったよ。泣いてるなら親来れないの?

    • 4
    • 28
    • いぶりがっこ鍋
    • 24/04/12 17:06:22

    班長は全体をまとめて副班長は泣いてる1年生なだめたり班から飛び抜けちゃった子を正したりしてるイメージ
    逆でもいいと思うけど主さんの班は班長と副班長で役割分断できてるならそれでいいと思う
    でもあんまり高学年の子に責任が重くならないようになるといいね

    • 2
    • 24/04/12 17:01:09

    >>23
    うちも以前はその制度があったのに、コロナからなくなっちゃって、知らないお兄さんたちの中に一人放り込まれるのは恐怖だろうなと思って、しばらく一緒に登校班が出発するまで待ってたよ。見えなくなるまで見送った。あの小さかった我が子ももう5年生になり副班長。自語りすまん。

    • 0
    • 24/04/12 16:57:56

    >>19
    うちの方は子供会に入ってれば登校班に入れるから3月に新1年生がお楽しみ会に招待されて登校班の集合場所だけ配られるみたい(うちは入ってない)
    入学してすぐに地区別児童集会もあるから子供会に入ってない子(登校班には入れない)も同地区の他学年の子の顔もわかる感じ

    • 0
    • 25
    • ピェンロー鍋
    • 24/04/12 16:54:55

    素晴らしいね
    泣いてた子は一生忘れないよねこの上級生のこと

    私もお世話してくれる六年生好きになったことある

    • 0
    • 24/04/12 16:53:11

    >>9
    なんで?
    保育園なら泣いてても置き去りにするが鉄則じゃん
    泣いてても暴れないでなんとか行けたならそれでいじゃん
    ハンデないんでしょ?
    なんか年長さんではきっちりやってたのに小1になると甘やかされること多いよね

    • 1
    • 23
    • 吹きこぼれる
    • 24/04/12 16:48:02

    >>19
    こちらの地域は、班長は同じ班の新入生に入学前にお手紙を書いてポストに届ける習慣があるよー!

    班長の6年の〇〇です。
    たのしく学校に通いましょう!
    困ったことがあったら上級生に頼ってね

    みたいな内容で可愛く色が塗られててて、うちの子は喜んでた

    • 3
    • 24/04/12 16:47:53

    >>19なにそれw

    • 1
    • 21
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/04/12 16:44:03

    >>19それは、大変すぎない?みんな班長やりたくなくなる。

    • 6
    • 20
    • ひつまぶし鍋
    • 24/04/12 16:43:21

    そこまで酷いなら、1年の親に今日の現状を話して付き添いお願いしたら?

    • 5
    • 19
    • しょっつる鍋
    • 24/04/12 16:42:45

    >>14
    登校班が決まったら班長は班員の家に挨拶に行くってしないの?
    よろしくねー班長さんとみんなで行こうねーみたいなの

    • 0
    • 24/04/12 16:41:21

    >>14
    主、酷くない?そのセリフ
    なんとか頑張ってよとか

    • 3
    • 24/04/12 16:40:50

    >>14
    今回だけならいいけど、これから毎回泣くようなら親についてきてもらうように言ってもいいかもね。

    • 14
    • 16
    • あご出汁鍋
    • 24/04/12 16:40:06

    いや、親以外なら副班長の仕事でしょ
    班長はリーダーとして反を統率する役割、的確な指示を出すのも大事
    サブにお願いすべき

    • 2
    • 15
    • てっちり鍋
    • 24/04/12 16:39:19

    >>14ただただ泣いてる新一年生叩きたいだけでしょ?性格わるい

    • 0
    • 24/04/12 16:37:15

    そうなんだね。
    なかなか学校に着かなくて(GPSでわかる)


    我が子帰宅した途端、今日は朝本当に大変で。私はなんもできなかった~って言うから、班長なんだしなんとか頑張ってよ、とは声かけたけど…。

    面倒見の良い副班長さんがいて本当によかった。

    でも、大人でも初対面の子供のギャン泣き、なかなか難しいよね。親は班長と副班長に預けて帰宅、そこから泣き始めたみたい。

    • 0
    • 13
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/04/12 16:35:05

    親が送っていかないとね。
    子供に負担負わすなんてかわいそう。6年生だけど子供なんだからさ。

    • 4
    • 12
    • てっちり鍋
    • 24/04/12 16:33:56

    一人っ子ママってなぜかよその大きい子に世話をしてもらって当たり前だと思いがち

    • 3
    • 11
    • 鍋洗うの大変(えのき)
    • 24/04/12 16:33:17

    そんなの落ち込む必要ある?

    • 1
    • 24/04/12 16:32:42

    それは班長さん可哀想だな。できるなら親が付き添ってあげてほしい。毎朝だとキツいよ…

    • 5
    • 9
    • あんこう鍋
    • 24/04/12 16:31:07

    班長の仕事じゃないよ。泣いてる子の親の仕事。
    親が集合場所まで来てななだめるか、泣き止むまで付き添うかするべきだよね。

    • 12
    • 8
    • ひつまぶし鍋
    • 24/04/12 16:29:39

    この時期旗振りしてると、時々泣く1年と困り果ててる班長さん見かけて声かけるよ。まだ10歳そこらの子に面倒見させるの酷だよなぁ。

    • 13
    • 24/04/12 16:28:49

    他人の泣いてる子をどうにかしようなんて大人でも無理よ。

    • 14
    • 24/04/12 16:25:12

    主の子が何年生かわからないけど、仮に6年生でも泣いてる1年生をなだめるのって荷が重くない?大人だって、一苦労じゃん。
    副がたまたま面倒見良いだけで、小学生同士なんだから、力量無いなんて思わなくていいよ。

    • 12
    • 5
    • てっちり鍋
    • 24/04/12 16:23:02

    ギャン泣きするような子は親が来いでいいよ

    • 15
    • 4
    • かしわ鍋
    • 24/04/12 16:21:54

    泣いてる子の世話は親ってなってる
    その日は親は居なくても学校から連絡してもらって次の日の朝からは親が来て世話してる
    泣いてる子をなだめたりしてストップしてしまうと時間までに学校に着かない

    • 16
    • 3
    • だし巻き卵鍋
    • 24/04/12 16:19:40

    班長より親がどうにかしろよ迷惑

    • 26
    • 2
    • 吹きこぼれる
    • 24/04/12 16:18:28

    家を出たときは泣いてなかったのかな。家を出るときからギャン泣きしてたなら親になだめて欲しいな。

    • 12
    • 1
    • 鍋の素で唐揚げ
    • 24/04/12 16:18:04

    登校班制度いらなくない?
    子供の学校は登校班ないけど何のトラブルもない
    子供に子供の負担かけ過ぎだよ。家族ならまだしも他人だからね

    • 14
51件~95件 (全 95件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ