「実は危険が潜んでいる!?」意外とやりがちな“お弁当のNG行為”5選

  • ニュース全般
  • ソーキそば鍋
  • 24/03/26 19:34:34

「実は危険が潜んでいる!?」意外とやりがちな“お弁当のNG行為”5選

2024.3.26

朝の一番忙しい時間帯に作る「お弁当」。ついつい手早くパパッと詰め合わせてしまいたくなりますよね。でも何気なくやっているその行為の中に、じつは「やってはいけないNG行為」が潜んでいるかも…?

そこで今回は、覚えておくと必ず役に立つ「お弁当のNG行為」をご紹介します!後半ではお弁当にぴったりのひと口おかずのレシピもご紹介するので、ぜひ最後までご覧くださいね。

■お弁当のNG行為5選とは…?

お弁当は「持ち運ぶ」というのが大きな特徴ですよね。作ってすぐに食べるわけではないので、気をつけなくてはいけない注意点がいくつかあります。

お弁当による食中毒を防ぐには、「つけない」「増やさない」「やっつける」が三原則!この三原則を守るために覚えておきたいお弁当の「NG行為」をご紹介しますね。

・NG行為①作り置きをそのまま詰める

前日の作り置きおかずなどをお弁当に詰める場合、そのまま詰めるのは「NG」!前日から朝までの間に増えたかもしれない菌を「やっつける」ために、お弁当に詰める前に十分に再加熱してから詰めるようにしましょう。

・NG行為②おにぎりを素手で握る

お弁当に登場することの多いおにぎりですが、素手で握るのはNGです。調理の前に手をきれいに洗うのは大前提ですが、それでも手に食中毒菌が残っている可能性もあります。菌を「つけない」ために、必ずラップや使い捨て手袋などを使って握るようにしてくださいね。

同じ理由で、キャラ弁などの細工も素手で行うのは避け、使い捨て手袋をつけて作業するようにしましょう。

・NG行為③ミニトマトをヘタつきのまま詰める

ミニトマトの赤色はお弁当に彩りを添えてくれる、頼もしい存在ですよね。そんなトマトにも注意すべきNGポイントがあります!それは「ヘタ」。ミニトマトのヘタの周りは細かいくぼみがあるため、水でよく洗っても細菌が残ってしまうことがあるんです。ミニトマトをお弁当に入れる場合はヘタを取ってから水洗いし、ペーパータオルで水分を拭き取ってから入れるようにしてくださいね。

つづく

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 24/03/29 10:17:16

    ソースやケチャップはやっちゃう。
    まぁ保冷バッグに保冷剤何個もいれるから大概は大丈夫だと思ってる。

    • 0
    • 24/03/29 10:18:20

    インスタのおすすめリールとかで素手でさんざん触りたおしてぎゅっと詰めてるのとか見ると恐ろしくてしゃーない。
    そういうのはたいていレタスをしきりに使ってる。

    • 1
    • 37
    • なんこつ鍋
    • 24/03/29 10:22:34

    ④はやってるなー、ダメなんだ
    生野菜は入れないようにしてるけど、野菜はどうしても水分量多いよね
    暑い時期が長くなったからお弁当難しい…
    保冷剤でガンガン冷やしてもダメなのかな

    夫のお弁当は会社で冷蔵庫に入れちゃうからあんまり気にせず作ってるんだけど、高校生の娘用がねー、むしろ娘のが大事 笑

    • 1
    • 38
    • ブイヤベース
    • 24/03/29 13:23:31

    >>29パパのお弁当って・・・

    • 0
    • 39
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/03/30 14:37:42

    >>34
    朝にレンジでアツアツに温め直してから冷ましてお弁当に入れてるなら平気だよ

    • 1
    • 24/03/30 22:05:15

    >おにぎりを素手で握る

    ちょっと前まではみんな素手で握ってたよね?

    • 3
    • 24/03/30 22:16:14

    インスタのお弁当動画素手でべったべた触ってこねくり回してるのすごく怖い

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ