昨夜、通夜から帰った旦那が玄関で「塩持って来て」

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 88件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 1
    • いぶりがっこ鍋

    • 24/03/23 12:14:29

    気休めだから味塩でも大丈夫

    • 12
    • No.
    • 2
    • 海鮮鍋

    • 24/03/23 12:15:41

    夫婦間の温度差に笑った

    • 6
    • No.
    • 3
    • 鍋洗うの大変(大根)

    • 24/03/23 12:19:45

    通夜に行ったなら塩もらってくるでしょ

    • 23
    • No.
    • 4
    • 豚骨醤油鍋

    • 24/03/23 12:20:17

    文化の差だね

    • 3
    • No.
    • 5
    • 鍋の素で唐揚げ

    • 24/03/23 12:21:34

    何だかほっこりエピソード
    和んだよ、ありがとう!

    • 3
    • No.
    • 6
    • 鍋の素で唐揚げ

    • 24/03/23 12:22:00

    今はもう玄関で塩をかけて霊を追い払うみたいなことはしないよ

    • 11
    • No.
    • 7
    • いなり寿司鍋

    • 24/03/23 12:23:41

    >>6
    そういう人が多いとは思うけど、主の旦那さんは実際そうしようとしたんだからさ。そこを否定しなくても(笑)

    • 14
    • No.
    • 8
    • カセットコンロのガスがきれる

    • 24/03/23 12:24:40

    普通香典返しの袋の中にお清め塩入ってるよね。

    • 10
    • No.
    • 9
    • なべやかん

    • 24/03/23 12:24:52

    急に言われても普通のしか無いわ
    もらって来なかったの?

    • 2
    • No.
    • 10
    • あまご鍋

    • 24/03/23 12:25:56

    私の父は塩で払うような人の葬式には行かないから塩いらない 
    ってもらってきたあら塩をカツオのたたきにつけてよく食べてたわ
    母はいつも力士くらいふりかけてたけど

    • 8
    • No.
    • 11
    • 鍋焼きうどん

    • 24/03/23 12:26:17

    >>6
    でも、この旦那さん、キッチリしてるなぁと感心するけどね

    • 9
    • 24/03/23 12:28:39

    >>11
    横だけど
    でも奥さんアジシオ片手に出てくるからね
    可愛いわ

    • 9
    • No.
    • 13
    • 鍋洗うの大変(えのき)

    • 24/03/23 12:28:49

    最近流行りって言っていたけど、香典お断りの通夜と葬儀なんだって。
    何も貰って帰って来てないよ。
    一応香典は準備して行ったけど、受付の所に
    お断りの張り紙?が出てたんだってー。

    • 1
    • 24/03/23 12:29:26

    >>13
    だとしても塩は貰うよ

    • 1
    • No.
    • 15
    • みそちゃんこ鍋

    • 24/03/23 12:31:17

    通夜はまだいいけど、火葬場からの帰りは塩必須だって。

    • 0
    • No.
    • 16
    • 鍋洗うの大変(えのき)

    • 24/03/23 12:31:18

    >>14貰わず帰ってきたよ。

    • 0
    • No.
    • 17
    • ひっぱりうどん鍋

    • 24/03/23 12:31:32

    一人暮らしの人はどうするんだろってなるよね。

    • 3
    • 24/03/23 12:31:39

    お寺の住職さんにお清めの塩の理由を聞いたことがあって教えて頂いたけど、自分が大切にしてる方が亡くなっても見守ってくれるんだからお清めのなんかしなくていいんだよって言ってた。

    • 3
    • No.
    • 19
    • 鍋焼きうどん

    • 24/03/23 12:31:56

    ほっこりしたわ

    • 1
    • No.
    • 20
    • さくら鍋

    • 24/03/23 12:32:33

    >>17塩もらってくるから自分でやるよ

    • 1
    • No.
    • 21
    • くりもち鍋

    • 24/03/23 12:32:33

    地域によって違うのかな
    うちの辺りではお通夜の時はお塩をまかないよ
    お塩をくれるのは告別式の時だけ

    • 0
    • 24/03/23 12:33:04

    >>16
    珍しい!

    • 0
    • No.
    • 23
    • わらび餅鍋

    • 24/03/23 12:33:07

    可愛い
    ドリフのコントみたい笑

    • 0
    • No.
    • 24
    • いなり寿司鍋

    • 24/03/23 12:34:05

    そうか、違うんだね。って今の若い人は知らない事なの?主何歳?

    • 0
    • No.
    • 25
    • タッカンマリ

    • 24/03/23 12:35:24

    ただの迷信。必要ない。

    • 1
    • No.
    • 26
    • くりもち鍋

    • 24/03/23 12:36:14

    >>18
    私も似たような話きいたことあります。
    そしてそういう理由で香典返しに塩はつけないよみたいなおことわりの文面を見たことあるような。それ以降、あまり気にせず家に入ってます。

    • 1
    • 24/03/23 12:36:26

    笑われてよかったね。
    うちの旦那なら、は?お清め塩ぐらいわかるだろ?ってキレそう。

    • 6
    • 24/03/23 12:36:32

    >>22
    宗教によって違うから珍しいこともないよ
    塩で清めるのは主に神道

    • 3
    • No.
    • 29
    • いなり寿司鍋

    • 24/03/23 12:40:15

    うち、岩塩以外は塩コショー一緒になってるのしかないかも。

    • 3
    • 24/03/23 12:41:02

    主、可愛いな。
    うちの実両親は代々浄土真宗の仏教徒、死に対する穢れの感覚は薄い人だったから浄め塩はやったこと無いのよね。穢れ自体元々は神道的な価値観だし。私も葬儀会場で渡されてもお返しする。
    汚いのは生身の人間だ、死人を焼いた骨なんてきれいなものだよ、よく両親はこう言っていました。

    • 1
    • No.
    • 31
    • いなり寿司鍋

    • 24/03/23 12:41:13

    >>27
    私も今そう思ってるよー

    • 0
    • No.
    • 32
    • いなり寿司鍋

    • 24/03/23 12:41:42

    >>18
    逆に、大切にしてない方だったら塩撒いた方がいいのかな(笑)

    • 1
    • 24/03/23 12:45:45

    >>18
    そうなんだね。気持ち的にすごくしっくりくるし安心した。
    私も大切な人のお通夜や葬儀の後は、塩で追い払ってしまうような気がして出来なかったな。だから持ち帰った塩はそのまま破棄してしまった。

    • 1
    • 24/03/23 12:46:31

    まだ塩貰ってくる地域もあるんだね!
    うちの地域は30年前ぐらいにお清めの塩は配らなくなったよ。誰かも言ってるけど、死は穢れではないから。だと思う。

    • 4
    • No.
    • 35
    • ばくだんうどん鍋

    • 24/03/23 12:47:07

    大切な方だとか穢れとか関係なく葬儀から帰ってきて、家にいれない一旦おしまいの感覚だった。
    それにしてもアジシオって小瓶?手にとって肩越しに撒くのでなく、小瓶からパッパッとご主人にかける姿はなかなかシュール。

    • 1
    • 24/03/23 12:47:40

    >>28
    そうだよね。
    浄土真宗だとお浄めの塩は無し。
    葬儀に来て貰った僧侶に浄めの塩渡すと大抵嫌な顔するか、説教されるって聞く。

    • 3
    • 24/03/23 12:48:39

    >>35
    家にいれないって、何をいれないの?

    • 1
    • No.
    • 38
    • ひっぱりうどん鍋

    • 24/03/23 12:49:20

    クレイジーソルトならめっちゃ効きそうだね。

    • 3
    • 24/03/23 12:50:03

    >>38なんたってクレイジーだからね。

    • 3
    • No.
    • 40
    • 鍋洗うの大変(えのき)

    • 24/03/23 12:52:53

    香典返しに入っていなかったの?

    • 1
    • No.
    • 41
    • ちゃんこ鍋

    • 24/03/23 12:52:56

    >>37
    清めの塩は通夜や葬儀に参列することで持ち帰ってしまった穢れを家の中に持ち込まないよう、体を清める目的で使います。

    • 1
    • No.
    • 42
    • ばくだんうどん鍋

    • 24/03/23 12:53:01

    >>37その日の空気感かな
    あ、霊という意味では書いてないよ

    • 0
    • 24/03/23 12:53:46

    >>40
    今時そんなの入ってない

    • 5
    • No.
    • 44
    • くりもち鍋

    • 24/03/23 12:57:13

    >>40
    会葬御礼の間違いでは?

    • 0
    • No.
    • 45
    • みそちゃんこ鍋

    • 24/03/23 13:03:31

    亡くなられた人を穢れとするんじゃなくて、火葬場にはよくない存在がいるから塩をするんだよね。
    まぁうちも実家は浄土真宗だから、死は穢れではないけど。

    • 0
    • No.
    • 46
    • きのこ鍋

    • 24/03/23 13:06:23

    宗教に関係なくうちの地域ではいつの間にか塩はなくなった。
    今でも塩をまく地域があるんだね

    • 2
    • No.
    • 47
    • あさり鍋

    • 24/03/23 13:07:01

    >>36
    めんどくせぇ

    • 1
    • No.
    • 48
    • 鍋ソムリエ

    • 24/03/23 13:08:44

    通夜に出たら通夜ぶるまいか何かの袋に小袋の塩が付いてると思うけどね
    私は自分で持っていって車に乗る前に車全体にも塩撒くよ

    • 2
    • No.
    • 49
    • ブイヤベース

    • 24/03/23 13:19:56

    >>13
    それ流行りとは違うような…。
    香典をもらったら喪主側は香典返しをしなくてはならない。
    その香典返しが面倒だとなる人も増えてきたから
    、時代と共に昔とは変わってきただけだよ。

    それでも、ご家族の意向とかで受け取るところもあるだろうけど。

    お香典を辞退の旨があっても参列してくれた方には塩付きの品を渡すものだと思ってけど
    宗派や地域によって違うのかな?

    そうだったとしても葬儀会場の出入口に
    お清めの塩(小袋)が置いてあって自由にお取り下さいってなってるのでは?
    旦那さんがそれに気付かずに帰ってきたとか?

    • 4
    • 24/03/23 13:20:53

    >>36
    何処で聞いてきたのよ

    • 2
1件~50件 (全 88件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ