まだ家買って無い人。これから買えなくな程価格上がったらどうするの?

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 130件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/02/29 23:41:03

    >>123
    結局これにつきるよね
    買いたい時が買い時
    不動産の値段下がったとしても利回りが上がるだろうから
    ローン組むとなると支払額変わらない場合もあるし
    人によって買い時は違う

    • 1
    • 24/02/29 22:46:52

    どうするの?って、買わない一択でしょ。

    • 1
    • 128
    • ひっぱりうどん鍋
    • 24/02/29 22:24:11

    値は上がるんだけど、その値のときに買い手が実際つくかは別の話だったりする

    • 0
    • 24/02/29 22:21:36

    >>111
    賃貸は実需だから値上げしにくいんだよ
    家賃下がらないだろうけど値上げもされない
    オーナーは外国人には貸さないし外国人も借りないから

    東京では不動産相場ここ数年で倍ぐらいに上がってるけど
    賃貸の家賃は上がってない

    • 0
    • 24/02/29 22:04:45

    うちは戦争前の3年前くらいにに家建て終わって、まあ確かに6.7年くらい前は底値だったけど、ギリギリセーフだった。

    • 1
    • 24/02/29 22:02:44

    ちょっと前に買ってて良かった〜ってドヤ顔でママ友から言われてイラっとした。

    • 1
    • 24/02/29 22:00:24

    うちは10年前に三千万円代で購入した建売が、今購入してたら六千万円代くらいになってたと思う。
    今住んでる建売じたいは元々安いんだけど、土地代がね。
    この作りで価格上がってたら今じゃ絶対に買ってなかったよ。

    • 1
    • 24/02/29 21:53:55

    相場観ない人はあまり複雑なことしないほうがいいんじゃない?不動産系は浅知恵で手を出すとだいたいカモになるだけだよ。純粋に欲しいかどうかで決めるのが結局健全。

    • 2
    • 24/02/29 21:53:35

    >>40
    田舎だけど斎場かホテルに泊まってもらうわ。

    • 1
    • 121
    • しゃぶしゃぶ鍋
    • 24/02/29 21:52:57

    エリアによって二極化が進むね
    需要あるエリアのマンションって高くても買いたい人が多いからどんどん高騰してる
    買えなかった人は周辺の戸建てに流れてるから、戸建てもそれに伴って相場が上がってる

    • 3
    • 24/02/29 21:52:20

    私が家を買ったのは8年前だけど、その時は不動産は底値くらいに安かった記憶がある。
    今だと同じ面積や間取りだと1000万近く高いから買うの迷うだろうしあの時買っといて良かったなと思う。

    • 3
    • 24/02/29 21:48:05

    >>118
    何があったの?

    • 0
    • 24/02/29 21:47:43

    買わなきゃ良かった。
    賃貸に戻りたい。

    • 2
    • 24/02/29 21:46:39

    建材費と人件費が上がるんで修繕費や解体費もいっしょに上がるんだけど、税金含めてトータルで考えるとどうなんだろうね?

    • 1
    • 24/02/29 21:46:02

    10年前くらいに家購入出来た人が羨ましい。はあ。。もうちょっと早くに産まれてきたかった。

    • 2
    • 24/02/29 21:42:55

    家買って老後の資金用意できるか微妙な層はむしろ買わないほうが良さげ
    下手に家という財産があるより何もない方がほうが公的支援受けやすいし
    県営住宅や生活保護とか通りやすいと思う
    公的支援受けてる人の方が役所から定期的に見回りくるし
    いざとなったら入院もさせてもらって至れり尽くせりで面倒見てもらえる

    富裕層とかはもちろん買ったほうがいいだろうけどね

    • 2
    • 24/02/29 21:42:22

    >>111
    うーん、物価高騰もあるし、住宅価格はこれから益々高くなるのでは?と考えてしまいます。賃貸の家賃も上がるかもしれないし。

    • 0
    • 24/02/29 21:33:57

    >>107
    あっ、そうだよね
    年手取り600万の人が6000万の家を買ったら全額つぎ込んでも10年以上かかるんだ
    だから3分の1の金額で利息までで35年払いとなるわけね、納得した

    • 0
    • 24/02/29 21:07:43

    >>108
    日本は4枚のプレートが重なりあう世界でも有数の地震災害大国だから...

    • 1
    • 24/02/29 21:04:22

    >>105
    資材代の高騰の原因はコロナ円安ウクライナ侵攻だよ
    これもいつまで高騰が続くか不透明
    購入したとしてもリフォームやら何やらで家を維持するために
    結局費用はかかる

    • 1
    • 24/02/29 21:03:03

    家なんか買うもんじゃない。

    • 1
    • 24/02/29 21:02:06

    買わなくていいんだよ。価格を気にするくらいなら。負動産にしかならないよ

    • 1
    • 24/02/29 21:01:17

    日本(東京)の不動産は安すぎるって海外から言われてるみたいだし、逆に今までが価格差なさすぎたんじゃない?

    • 0
    • 107
    • てんぷらうどん鍋
    • 24/02/29 20:57:27

    そもそも低収入な人が年収の10倍近い金額の買い物をするのが間違いなんだよ。
    そういう人たちは賃貸一択。

    • 4
    • 24/02/29 20:51:57

    そしたらもういらないよ。

    • 1
    • 24/02/29 20:39:43

    >>102
    何十年後かに土地代は下がるかもしれないけど、資材代は高騰する一方ですよね?

    • 2
    • 24/02/29 20:23:17

    別にそん時に欲しくて買える人が買えばいいだけだよ

    • 2
    • 24/02/29 20:22:19

    やっと見つけた。

    • 0
    • 24/02/29 20:18:38

    今の不動産の上がり方って実需を超えてるから
    この価格を数十年維持するのは無理だよ
    維持できるのは本当に一部地域だけだと思うよ

    今は円安もあって為替損益だけでも利益でるから
    外国人に不動産買われてるけどこれから法律改正で規制入ったり
    災害があったり円高に触れて売りが先行したりちょっとした事で
    一気に弾けると思うよ

    • 0
    • 24/02/28 15:38:59

    >>97
    そりゃ安くつくからね
    なんだかんだでお得よ

    • 0
    • 24/02/28 15:33:30

    無理して買う必要ないと思うけど。

    • 1
    • 99
    • 豚骨醤油鍋
    • 24/02/28 15:32:09

    >>76
    視野が狭い人ね

    • 1
    • 98
    • カセットコンロのガスがきれる
    • 24/02/28 15:16:10

    要らないんじゃない?

    欲しいと思ってるのに
    買えない人は
    いつまでも買えない

    本当に買いたい人は
    何がなんでも努力するから
    なんでもそう
    本気かどうかでしょ

    • 5
    • 97
    • カセットコンロのガスがきれる
    • 24/02/28 14:50:54

    >>89
    そりゃそうだよ。
    だから貧乏人はずっと賃貸なんでしょ?

    • 3
    • 24/02/28 14:21:47

    うちこの前、能登で地震あった所の県で、友人が新築建てたばかりなのに半壊したの見てるから、なんとも言えない。

    家建てても地震が来たらこうなっちゃうんだって恐ろしいわ

    • 6
    • 95
    • 長さの違う菜箸
    • 24/02/28 14:19:02

    >>92 …で?

    • 0
    • 24/02/28 14:18:25

    買えないものは買えない
    無い袖は振れぬ

    • 2
    • 93
    • しらたき鍋
    • 24/02/28 14:13:44

    >>90
    所有できる人は、所有か賃貸か選べるけど、
    賃貸の中には賃貸しか選択肢がない人がいるからね。

    賃貸か所有か比較は難しい。
    生涯かかる費用が同じでも、陳腐なフローリングに安っぽい壁紙、不特定多数の野ざらし駐車場は快適なのか人による。

    • 0
    • 24/02/28 13:59:53

    海外になら家あるのよね
    親が買った家
    はーだるいからもう帰化したいな

    • 0
    • 91
    • ブイヤベース
    • 24/02/28 13:37:36

    >>90
    立地が良いところなら古くなった家を潰してもじゅうぶん資産になるけど、そうでないなら負動産にしかならないよ

    • 8
    • 24/02/28 13:34:42

    >>89 購入しない人の言い訳
    賃貸で家賃払い続けても資産にならない
    維持費、固定資産税払ったらそれは資産 
    維持費と固定資産税すら払えない人はそもそも家は買えません

    • 10
    • 24/02/28 13:27:39

    持ち家は維持費が大変よね
    給湯器や浴室乾燥機や便器は10年で買い換え
    水回りの修理工時も10年周期くらい?
    築20年もしないうちに内装リフォームや屋根外壁補修もやらないとボロボロだし
    固定資産税もある
    家賃払うなら家買ったほうが安いって人いるけどフタ開けたら大差ないか持ち家のほうが高いと思うわ

    • 10
    • 24/02/28 13:21:09

    >>70
    あと保証人も今はいらない。

    • 2
    • 24/02/28 13:20:12

    子供3人いて貯金もないから買えない(T_T)

    • 1
    • 86
    • しめ(もうお腹いっぱい)
    • 24/02/28 13:18:08

    >>78
    都会や駅近でも下がるのかな?

    • 0
    • 24/02/28 13:18:00

    海沿いにだけは買わない

    • 3
    • 84
    • ナーベーラー
    • 24/02/28 13:17:54

    >>38
    首都圏一戸建てエリアだけど、うちの近所もかなり上がってるよ。
    我が家が購入した15年前は、新築相場は50坪5000万超えるくらいだったのに、今は40坪7000万円台まで上がっちゃって、それでも即日完売。

    バブルの頃はもっと激しい上がり方だったんだろうけどけど、ちょっと怖いわ。

    • 0
    • 83
    • カセットコンロのガスがきれる
    • 24/02/28 13:17:32

    もはや日本人はなんてどうでもいいんよ中国の方々が日本を諦めてくれないと下がらないわよ?w

    • 6
    • 24/02/28 13:16:36

    >>76
    キムチ婆がアホだよ。

    • 4
    • 24/02/28 13:16:22

    >>74 中古はリフォーム代の方がかかるから新築の方が長い目で見ると得。

    • 0
1件~50件 (全 130件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ