平成の米騒動を覚えてる人いる? (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 133件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 83
    • まるごと柚子鍋

    • 24/02/24 18:54:52

    不作だったね。
    あの時をきっかけに気候の変化に弱いササニシキが作られなくなったんだよね。
    昔はササニシキとコシヒカリが2大勢力だったのにね。

    • 1
    • No.
    • 82
    • とろろ昆布鍋

    • 24/02/24 18:52:03

    米が不作じゃなかった?
    当時、タイ米とかで代用してたよね、飲食店

    • 0
    • No.
    • 81
    • すき焼き鍋

    • 24/02/24 18:49:20

    あれから、タイや無国籍系のご飯屋が増えた気がする。

    • 1
    • No.
    • 80
    • キムチ鍋

    • 24/02/24 18:43:22

    メディアがめっちゃ騒いでたんだよね。
    結局、卸問屋が米を隠して値を釣り上げていたらしい。

    うちはパン派で全然困らないのに、母が慌てて米買ってたわ。タイ米とかわざわざ買って、不味いと騒いでいたね。

    • 1
    • No.
    • 79
    • いりこ鍋

    • 24/02/24 18:23:57

    タイ米とかインディカ米とかテレビで紹介してたね
    そういうのがあるんだぁと思った

    • 2
    • No.
    • 78
    • てんぷらうどん鍋

    • 24/02/24 18:23:14

    祖母の家からお米わけてもらってたから困ってなかった

    • 1
    • No.
    • 77
    • タッカンマリ

    • 24/02/24 18:18:06

    平成6年1月生まれのうちの娘の時も冷夏で米が無い騒ぎしてたと思ったけどな

    • 1
    • No.
    • 76
    • しめ(雑炊)

    • 24/02/24 18:16:44

    1993年の平成の米騒動は梅雨が終わらず雨が続き日照時間が短かったようです。
    気温はあまり寒く感じた。

    • 1
    • 24/02/24 18:16:03

    覚えてる。
    一人暮らしでタイ米食べてたなー

    • 1
    • No.
    • 74
    • 鍋の素で唐揚げ

    • 24/02/24 18:14:26

    1993年は、梅雨前線が長期間日本に停滞し、いったんは例年通りに梅雨明け宣言が発表されたものの、気象庁は8月下旬に沖縄県以外の梅雨明け宣言を取り消しするという事態となった。日照不足と長雨による影響で米の作柄が心配されるようになった。結果として、この年の日本全国の作況指数は「著しい不良」の水準となる90を大きく下回る74となった。

    「平成5年8月豪雨」も参照
    作況指数は北海道が40、東北地方全体が56、やませの影響が大きかった太平洋側の青森県が28、岩手県が30、宮城県が37、福島県が61、九州地方も宮崎県以外70台まで下落した[3]。第二次世界大戦後では格段に低い数字となり、下北半島では「収穫が皆無」を示す作況指数0の地域も続出した。なお、全国の作況指数は74、東北地方で最も高かったのが秋田県の83、次いで山形県の79だが、さらに秋田県の南部から山形県にかけての地域に限ってみれば90を越えており、同じ東北地方でも地域ごとに大きな隔たりがあった[4]。

    1993年のコメ需要量は1,000万トンあったが、収穫量が783万トンになる事態となり、政府備蓄米の23万トンを総て放出しても[5]需要と供給の差で200万トン以上不足し、東北の米農家が自家用の米を購入するほどであった。北東北では翌年の種籾の確保が出来なくなる地域もあった。

    高度経済成長期以降、消費者が食味・品質を追求する傾向が強まったため、生産地で冷害に弱くても質の良いブランド米への志向が高まったこと、農家が日本国政府(農林水産省)の減反政策に翻弄されて営農意欲を削がれ、深水管理などの基本技術を励行できなかったことも、被害を拡大させた。

    コメの供給不足により、米価は秋口から少しずつ上昇を始めた。細川内閣は9月、タイ王国・中国・アメリカ合衆国から合計259万トンのコメの緊急輸入を行うと発表した。従前の「コメは一粒たりとも入れない」という禁輸方針は脆くも崩れた。

    • 1
    • No.
    • 73
    • タイスキ

    • 24/02/24 18:13:18

    この年は記録的な冷夏により、「1993年米騒動」といわれる米不足になった。8月になっても梅雨前線が日本列島に停滞し、豪雨災害と関東地方以北では低温が顕著であった。1954年に次ぐ戦後2番目に平均気温の低い夏であり、南西諸島を除く地域で、梅雨明けが特定されない異常な夏であった。特に低温だった7月と8月は、オホーツク海高気圧の張り出しと前線による大雨と台風の影響を受け、平年を2度前後下回った。平成5年8月豪雨も参照。

    • 1
    • 24/02/24 18:12:26

    1993年8月6日に発生した集中豪雨。 鹿児島市では甲突川などの川が氾濫し、天文館や国道3号線沿いなど市内の至る所で浸水被害や土砂崩れが発生しました。 死者・行方不明者は49人に上ります。 KTSライブニュースでは「あの夏を語り継ぐ」と題し、シリーズ企画を放送しています。

    • 1
    • 24/02/24 18:11:47

    1993年8月6日、鹿児島が豪雨に見舞われた。

    鹿児島市の中心部を流れる甲突川などが氾濫して天文館をはじめとする一帯が水没、各地で土砂災害も同時多発的に発生した。

    • 1
    • 24/02/24 18:08:40

    1993年鹿児島豪雨災害は、長雨・梅雨前線・台風と休む暇もなく襲われ、犠牲者総数121名を出す大災害でした。

    • 0
    • No.
    • 69
    • カタプラーナ

    • 24/02/24 18:08:16

    三十年以上も昔のことをなぜ今?

    • 1
    • 24/02/24 18:07:54

    1993年(平成5年)の夏は梅雨が長引き、7月下旬になっても太平洋高気圧の勢力が弱かったため梅雨前線が列島に居座り、記録的冷夏となっていた。気象庁は例年通り7月中旬から8月上旬にかけて九州から東北の梅雨明けを発表したが、梅雨明け発表後も前線と台風の上陸による大雨が相次いだため東北から九州地方にかけての梅雨明けはすべて撤回され、沖縄と奄美地方を除き梅雨明け日が特定されない異常な夏となった。

    また、台風の接近・上陸も多く、7月下旬の短い期間に3つの台風(4・5・6号)が相次いで上陸し、うち2つが九州地方に上陸。さらに8月には台風7号が九州に接近し、8月下旬には台風11号が関東に接近し北海道に上陸した。1993年の台風上陸数は6つで、当時の最多記録となり、記録的な冷夏によって農作物の冷害が発生し、イネの生育に深刻な影響が出たため米不足に陥った(1993年米騒動参照)。

    • 0
    • No.
    • 67
    • 塩白湯鍋

    • 24/02/24 18:06:26

    平成5年夏の低温、多雨と日照不足

    • 0
    • No.
    • 66
    • シュクメルリ鍋

    • 24/02/24 18:05:25

    平成5年、冷夏 米不作
    平成6年、猛暑、水不足

    • 0
    • No.
    • 65
    • しめ(汁が足りない)

    • 24/02/24 17:58:33

    このトピにもハンネ変えながら同じようなコメント書き込んでるのがいるよね。気持ち悪いな。

    • 1
    • 24/02/24 17:55:47

    平成5年、冷夏 米不作
    平成6年、猛暑、水不足

    • 0
    • 24/02/24 16:06:49

    1993年の夏は日本列島付近にぐずついた天気が長引き、梅雨明けが特定できませんでした。大雨特別警報が出された。

    • 0
    • 24/02/24 16:06:47

    母が知り合いのツテを辿って、タイ米を手に入れたんだけど、父がマズイマズイ、こんなの食えたものじゃないってこき下ろしてて、最低と思った記憶しかない。
    お前は食べるな!と子供心に思ったw
    日本の美味しいご飯に慣れ親しんでて口に合わないのは分かるけど、すぐにこんなの美味くないっていう父が嫌いだった。味も分からない馬鹿舌の癖に…といつも思っている。

    • 6
    • 24/02/24 16:05:55

    1993年の夏は日本列島付近にぐずついた天気が長引き、梅雨明けが特定できませんでした。

    • 0
    • 24/02/24 16:04:49

    1993年は梅雨前線が長期間、日本列島付近に停滞しました。

    • 0
    • No.
    • 59
    • わらび餅鍋

    • 24/02/24 16:04:14

    加えて1993年は梅雨前線が長期間、日本列島付近に停滞しました。いったん発表された梅雨明け宣言が8月下旬に撤回される事態にも発展しています。

     梅雨前線は北側のオホーツク海気団と南側の小笠原気団との間に形成される前線です。オホーツク海気団が弱まって小笠原気団が張り出すことで梅雨明けとなりますが、1993年は小笠原気団が弱く、またオホーツク海気団が長い間強い勢力を保っていました。ここから吹き出す冷たい風を「やませ」といいます。北海道・東北地方はやませの影響を強く受けました。

    • 0
    • No.
    • 58
    • わらび餅鍋

    • 24/02/24 16:03:41

    ピナトゥボ火山の噴出物の総量は10km2。20世紀最大といわれ、噴煙は高度17~26kmの成層圏にまで達しました。1ヵ月後には北緯25度から15度にまで広がったとされています。1991年に弱い冷夏が発生し、1993年には大冷夏となりました。

    • 0
    • 24/02/24 16:02:54

    タイ米とか食べてたよね

    • 5
    • 24/02/24 16:02:50

    面長だからタイ米に似てるって言われて嫌だった

    • 2
    • No.
    • 55
    • キムチ鍋

    • 24/02/24 16:02:01

    母親が35歳の時
    次女が保育園の年長だったから覚えてるよ。
    ずっと曇りや雨が多い寒い夏だったことも。

    • 0
    • 24/02/24 16:00:57

    93年頃、大冷夏で大不作の年だよね
    ずっと曇りや雨が多い寒い夏だったことも。

    • 0
    • 24/02/24 16:00:14

    93年頃、大冷夏で不作の年だよね
    ずっと曇りや雨が多い寒い夏だったことも。

    • 0
    • No.
    • 52
    • いかなご鍋

    • 24/02/24 15:59:23

    93年頃だよね、中3だったから覚えてるよ。
    ずっと曇りや雨が多い涼しい夏だったことも。

    • 0
    • 24/02/24 15:58:47

    冷夏で不作の年だよね、なんだかんだ言いながら日本人は米なんだと思ったな
    毎年実家からコメが送られてくるから並んで買うことはなかったけど、味は確かに落ちてた
    でも実際は備蓄米があるからあんなに慌てなくても良かったんだよね
    コメでこれ、自給率の少ないこの国はどうなるんだろってあのとき思ったわ

    • 0
    • No.
    • 50
    • いかなご鍋

    • 24/02/24 15:58:21

    中3の頃
    農家でもない我が家がどうやって調達していたのかは知らないけれど、給食だったこともあり、結局外国米を口にすることなく終わった。

    • 0
    • No.
    • 49
    • いかなご鍋

    • 24/02/24 15:56:59

    異常気象で米不足

    • 0
    • No.
    • 48
    • しらたき鍋

    • 24/02/24 15:55:59

    93年頃だよね、幼稚園の年長だったから覚えてるよ。金沢の祖父母宅に遊びに行ってたけどずっと曇りがちの寒い夏だったことも。

    • 0
    • No.
    • 47
    • 豚味噌鍋

    • 24/02/24 15:55:04

    93年頃だよね、中3だったから覚えてるよ。東北の祖父母宅に遊びに行ってたけどずっと曇りがちの涼しい夏だったことも。
    米離れが進んでいたとはいえそれでも主食だし、一般家庭以上に飲食店とか業者にとってはさらに深刻な問題だったと思うよ。現に給食も外食もお米はタイ米で出てきたしね。

    • 0
    • No.
    • 46
    • 豚味噌鍋

    • 24/02/24 15:53:57

    異常気象で米不足だったんだっけ?
    タイ米の美味しい調理法とかテレビで見た記憶ある
    ブレンド米もあった
    味は覚えてない
    うちどうしてたんだろ?

    • 0
    • 24/02/24 15:50:14

    ね。米が無ければパンを食べればいいだけだったのにねー。

    • 0
    • No.
    • 44
    • ひとめぼれ鍋

    • 24/02/24 15:36:33

    酒屋さんに朝早く並んで買ったわ
    少し出遅れてあと数人の差でブレンド米になってしまった
    インディカ種のお米は粘り気が少ないからお茶碗で食べるお米ではなかったよね、独特の匂いがあるし
    あの時代にもっとタイ料理が広まってたら、あそこまで嫌われてはいなかったはず
    今はガパオやタイカレーも家庭で食べるようになってきたからKALDIや無印で買ってる

    • 0
    • No.
    • 43
    • こっぺとじゃがいも鍋

    • 24/02/24 15:28:42

    タイ米と抱き合わせでしか買えなくて母親がブツブツ言ってたな。
    友達の母親が百貨店勤めでブランド米買わせてもらえたの覚えてるけど、やっぱりある所にはあるんだわと確信した。

    • 2
    • No.
    • 42
    • 吹きこぼれる

    • 24/02/24 15:01:33

    チャーハンにするといいとか、外国産米を美味しく食べる方法をよくテレビで紹介してた記憶がある

    • 2
    • No.
    • 41
    • とんちゃん鍋

    • 24/02/24 15:00:30

    平日学校休みの日で開店時間に入荷するかもわからない国産米買ってこいと言われてスーパー行ったな。
    結局その日は買えなかったけど、タイ米は食べた記憶がない。
    どうやって入手してたんだろ。

    • 0
    • 24/02/24 14:56:50

    中学生の頃
    農家でもない我が家がどうやって調達していたのかは知らないけれど、給食ではなくお弁当だったこともあり、結局外国米を口にすることなく終わった。

    • 0
    • No.
    • 39
    • あまご鍋

    • 24/02/24 14:49:01

    当時は子供心にタイ米が臭いしボソボソしていて不味かった記憶はある。
    なんか細長くて見慣れないから気持ち悪さすら感じた。
    でもあれ油入れて炊いたり、工夫次第で美味しいらしいね。

    • 2
    • 24/02/24 14:47:47

    騒動はニュースで見て大変なんだね~と他人事だった
    うちは実家が自家消費の米作りしてたから(つまり農協に供出しなくても済む)実家からもらってた

    • 1
    • No.
    • 37
    • 吹きこぼれる

    • 24/02/24 14:46:19

    中学の時で調理実習で米は各自持参。同じ班の子が他の子達にどこの米か聞いてて先生に注意されてた。

    • 0
    • No.
    • 36
    • 鍋洗うの大変

    • 24/02/24 14:41:24

    タイ米は全然美味しくなくてさー、義実家から
    中国米もらったらカビくさくてもっと美味しくなかったわー。

    • 1
    • No.
    • 35
    • まるごと柚子鍋

    • 24/02/24 14:38:28

    タイが輸出してくれて良かったよね。
    日本人は米食べたいものね。

    • 1
    • No.
    • 34
    • 豚味噌鍋

    • 24/02/24 14:38:05

    今だって、品薄と聞いたら何でも買い占めで騒動になるじゃん。

    • 2
51件~100件 (全 133件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ