学童って3年生とか4年生で終了な所が多いのは

  • なんでも
  • やまもも鍋
  • 24/02/22 06:39:58

それ以上の学年になると1人で留守番出来る子が多いってことだよね?
うちの子たちも学童に行ってた時は、4年生終了まで学童に所属出来るところで、周りも3年生終了時点で辞める子が多かったしうちも3年生の終わりで退会した。私の仕事は13時頃家に帰宅出来るから留守番は長期休みだけですが、それくらいの留守番は4年生なら本人も余裕って感じで周りの子も半日程度の留守番ができない子なんて聞いたことがなかった。
でも、職場の人が次5年生になるのに半日程度の留守番も出来ないらしい。障害があるなら分かるけど、健常の子でも短時間の留守番ができない子ってそれなりの割合でいるのかな?自分自身が子供の時も含めて、うちの子供たちの周りでもそんな話聞いたことないしビックリしちゃった。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 60件) 前の50件 | 次の50件
    • 24/02/22 09:09:30

    >>39
    職場にお願いする時や子供に話す時の言い方だよ。
    職場の人の協力も必要になるし、子供にズバッと本番なんて言ったらビックリするでしょ。
    仕事が休みの日でも1時間、2時間と徐々に増やしていったらどう?って言ってるの。
    様子を見てうまくいかなかったらどうするのかは親の判断でしょ。臨機応変に対応してくれない会社なら辞めるとか、親も覚悟はしないといけないし。
    こうやってハッキリ言わないと伝わらないの?

    • 0
    • 59

    ぴよぴよ

    • 58
    • ちゃんこ鍋
    • 24/02/22 09:02:42

    法律ではないし、頭良い子ほど早く行かなくなるね

    • 1
    • 57
    • ふなばし鍋
    • 24/02/22 08:58:16

    ここを見てると、子供を少しでも留守番させて仕事をしてる家庭のことを「放置子」的な目で見てる人多いんだねー。

    • 2
    • 56
    • いぶりがっこ鍋
    • 24/02/22 08:53:08

    本人が行きたがらなくなるんだよ。

    • 2
    • 55
    • しらたき鍋
    • 24/02/22 08:52:27

    >>49
    うちも、本人が楽しいからなのが一番の理由なんだけど、五年生の兄と一緒だと二年生の弟と二人で帰って来れる。二年生だけだとお迎えに行かなくてはいけないので学童通ってる(笑)

    • 1
    • 54
    • しらたき鍋
    • 24/02/22 08:50:13

    よそんちの子が留守番できなくて、主になんか関係あるの?

    • 2
    • 53
    • しめ(うどん)
    • 24/02/22 08:43:33

    >>50
    昔、マンションに住んでた時、同じマンションの鍵っ子が、共用ラウンジに溜まって、本当に迷惑だった…。子供が常識的な留守番できるかどうか、その場にいない親が判断することが、ナンセンスだよね。

    • 3
    • 52
    • おろしポン酢
    • 24/02/22 08:38:11

    >>48
    この前地震来たのが1日だったから家族揃ってたけど、もし平日なら5時間目終わって家で留守番してる時間だった
    特に被害はなかったけど、子供一人だったら怖かったと思う
    心配だけど、うちの稼ぎじゃ仕事辞める選択肢はできない…

    • 2
    • 51
    • ひよこ豆鍋
    • 24/02/22 08:25:26

    うちがお世話になった公立は、人数だね。1年生の申し込みは原則断らないから、足りなければ3年生でも抽選もれたりもして阿鼻叫喚。

    3年で2人だけあぶれたときは、他の保護者とかけ合って、行く日を調整してなんとか入れてもらった。

    その後定員増やして6年生まで可能になったけど、たいていは長くても4年までだね。

    それ以上必要な子は民間学童にいってる。
    半日程度でもできない子もいる。

    • 1
    • 50
    • きりたんぽ鍋
    • 24/02/22 08:22:11

    最近の子は甘えん坊?が多いのかな
    小6で1人で寝れなくて寝かしつけ?してるってのも聞いたわ、健常らしい
    放置子を危惧するんじゃない?
    学童入ってない子、色んな家に突撃する放置子みたいになってて鼻つまみ者になってるケース、数件知ってる

    • 4
    • 24/02/22 08:20:18

    うちは下の子2年生がいるから、上の子6年生も一緒に行ってる。

    • 1
    • 48
    • すき焼き鍋
    • 24/02/22 08:17:50

    何も起きないなら一年生でも留守番出来るけど。いつ地震が来るかわからない。と思うと6年生だって留守番させるのは心配だわ。

    • 3
    • 47
    • おろしポン酢
    • 24/02/22 08:17:02

    >>41
    あ、そういうのいいんで

    • 7
    • 24/02/22 08:12:58

    3年殆どいないみたいだよ
    しっかりした子なら早くやめていく

    • 2
    • 45
    • いぶりがっこ鍋
    • 24/02/22 08:11:47

    >>44まぁでも実際小3、4で入ってる子はほぼいないし小2の夏休み明けくらいから徐々に減っていく

    • 2
    • 44
    • ぬちぐすい鍋
    • 24/02/22 08:09:54

    >>42
    小4まで優先なんて恵まれてるね。
    うちは小2で入れない子が出てくるよ。

    • 0
    • 43
    • メガネくもる
    • 24/02/22 08:05:35

    うちの子の時(10年前)はまだ子供の人数が多くて、学童の施設の広さが間に合わなくて3年生で終了だった。
    今は中学入学前までOKらしい。
    子供の数も減って来年から小学校も合併だし(うちの子の時は5クラスだったのが今は2クラスの学年も)、朝もお友達が歩いてる途中まで一緒に歩いていく保護者を見掛けるよ。
    そうじゃないとひとりぼっちで登校なんだよね。
    だから帰りもひとりぼっち、遊ぶ友達もいない、友達と遊ぶにはまた2.30分歩いて出かける、それなら学童で遊んだり一緒に宿題してる方が安心、らしいよ。
    うちの田舎はこんな感じ。

    • 1
    • 42
    • いぶりがっこ鍋
    • 24/02/22 07:53:29

    うちの学童は小4まで優先的に入れるけど、小3になったらやめてる印象。

    • 0
    • 24/02/22 07:47:19

    >>38
    兼業って子供より金な毒親だからね
    そりゃいないほうがマシだわ
    早く◯なないかなーと思われてそう

    • 0
    • 24/02/22 07:45:49

    まだまだ世の中知らない事たくさんあるよ。色んな人がいるんだよ。

    • 1
    • 39
    • ぬちぐすい鍋
    • 24/02/22 07:45:17

    >>37
    本番が練習みたいなものだよ。
    練習で上手くいかなかったら雇用形態変えるの?

    • 0
    • 38
    • おろしポン酢
    • 24/02/22 07:44:35

    少数派だけど、実際いるんだからそうでしょ
    親がそう育てた場合もあるし、子供の気質もある

    うち4年で長期休みもお弁当食べて留守番してるけど、本当は一緒にいてあげたいけ
    親の気持ちと裏腹に、うちの子の場合は、うるさい親がいない時間も楽しくすごしてるみたいだけど

    • 4
    • 24/02/22 07:35:17

    留守番できるかできないかは子供によると思うけど、子供ときちんと向き合って話して練習させたことあるのかな?とも思う。前準備って必要だし。
    塾に通わせても子供1人で行けるかわからない。
    土日祝がお休みの職場だったら練習させる機会もないけど、機会は親が考えるものだしね。
    職場の人には迷惑をかけてしまうけど、これを機会に「子供が長期休みのときに長期休みをください」ではなく「子供の留守番の練習をさせたいので、その間は出勤時間を短くさせてくれませんか」という相談だと印象良いと思うなー。

    • 1
    • 24/02/22 07:35:17

    5年生以上の子を預かっても学童を運営する自治体からの補助金が減額または出なくなってしまうので、1年や2年を多く入れた方が学童の経営が潤うっていうのもある。
    だか、5年生以上の預かりはしない学童や預かり料が高額になったりするところもある

    • 0
    • 35
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/02/22 07:34:39

    保育園内の学童に行ってた時は、4年生終了時点で辞める子が多かった。

    • 0
    • 34
    • 鍋ソムリエ
    • 24/02/22 07:34:03

    学童終了して1人で留守番してる子がいたけど寂しそうだったよ。

    • 1
    • 24/02/22 07:32:57

    保育園の中の学童
    人数が169人いるので4年生まで。
    5年生以降は入れない。

    • 0
    • 32
    • シュクメルリ鍋
    • 24/02/22 07:31:54

    2人姉妹の長女は保育園内の学童が4年生終了時点で辞めました。5年生から家に母親がいるので家にいるのが好き。。

    • 0
    • 31
    • ぬちぐすい鍋
    • 24/02/22 07:31:48

    パラレルワールドの住人に乗っ取られたね。

    • 2
    • 30
    • 鍋の素で唐揚げ
    • 24/02/22 07:30:05

    保育園の中の学童
    人数が169人いるので4年生まで。

    • 1
    • 29
    • 鍋の素で唐揚げ
    • 24/02/22 07:28:18

    保育園内の学童が人数が169人いるので4年生まで。

    • 1
    • 28
    • 鍋の素で唐揚げ
    • 24/02/22 07:26:05

    2人姉妹の長女は保育園内の学童が4年生終了時点で辞めました。5年生から家に母親がいるので家にいるのが好きなので。。

    • 1
    • 27
    • しめ(中華麺)
    • 24/02/22 07:26:05

    勝手にびっくりしてればいい。
    その子に留守番中何かあって後悔するのは主じゃない。

    • 7
    • 26
    • しめ(汁が足りない)
    • 24/02/22 07:23:50

    2人姉妹の長女は保育園内の学童が4年生終了時点で辞める子がたいてい多い。

    • 1
    • 25
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/02/22 07:23:06

    うちの子たちも保育園内の学童に行ってた時は、4年生終了時点で辞める子が多かった。

    • 1
    • 24/02/22 07:22:15

    学童終了して1人で留守番してる子がいたけど寂しそうだったよ。毎日のように家に友達呼んでた。それだけでは親も心配だったみたいで、途中からは近所に住む祖母が来る日も増えてた。子供1人だと寂しさから荒れたりするよ

    • 2
    • 24/02/22 07:21:48

    >>16
    3年生以上の子を預かっても学童を運営する自治体からの補助金が減額または出なくなってしまうので、1年や2年を多く入れた方が学童の経営が潤うっていうのもある。
    だか、3年生以上の預かりはしない学童や預かり料が高額になったりするところもある

    • 1
    • 22
    • なんこつ鍋
    • 24/02/22 07:21:40

    保育園内の学童に行ってた時は、4年生終了時点で辞める子が多かったしうちも4年生の終わりで退会した。

    • 1
    • 24/02/22 07:20:51

    4人姉妹の長女は保育園内の学童が4年生終了時点で辞める子がたいてい多い。

    • 1
    • 24/02/22 07:19:57

    4人姉妹の長女は保育園内の学童が4年生終了時点で辞めました。5年生から家にいるのが好きなので。

    • 1
    • 19
    • ぬちぐすい鍋
    • 24/02/22 07:18:44

    >>15
    そもそも学童がわりに塾利用する?
    一般の塾って夏期講習は数時間だから、子供自身が自分で通うんでしょ。
    自宅で留守番した方が安心なんだけどな。

    • 0
    • 24/02/22 07:18:10

    うちの子たちも保育園内の学童に行ってた時は、4年生終了時点で辞める子が多かった。

    • 1
    • 24/02/22 07:17:29

    うちの子たちも保育園内の学童に行ってた時は、4年生終了時点で辞める子が多かったしうちも4年生の終わりで退会した。

    • 1
    • 16
    • やまもも鍋
    • 24/02/22 07:17:25

    コメントありがとうございます。
    職場で雑談していて「本人が留守番をしたがらない」って聞いてビックリしちゃって。
    今までは保育園やら学童があったから長期休みも仕事をしてたけど、学童がなくなるから長期休みは仕事を休みたいって上司に言ったら嫌な顔されたらしくて愚痴ってました。さすがに途中からそんなこと言われても無理でしょって思いました。

    • 1
    • 15
    • ブイヤベース
    • 24/02/22 07:14:14

    >>12

    学童代わりの塾の選択肢として、中学受験か一般の学習塾かを家庭の経済状況や子供の向き不向きを考えて最初は親が決める家庭が多いかと思ってた。

    • 0
    • 14
    • いなり寿司鍋
    • 24/02/22 07:12:59

    させたくないんじゃない?
    ピンポンで在宅か確認して空き巣入られたりするから、鳴っても無視させられないし。
    最近地震も多いし、半日家で1人でって心配だけどな。

    • 4
    • 13

    ぴよぴよ

    • 12
    • ぬちぐすい鍋
    • 24/02/22 07:04:16

    >>11
    私の雇用形態は関係ないですよ。
    もちろん学童の代わりに塾へ通うという話は聞きますが、一般の塾なら時間は短いですよ。
    中受用の塾は最初から中受するご家庭の子だけが通います。
    元から学童に通ってない子が多いです。
    学童に通えなくなったから私立中学へ行く子は居ませんよ。

    • 0
    • 11
    • ブイヤベース
    • 24/02/22 06:59:30

    >>6

    レス主さんはフルタイムなの?
    職場の先輩とかは、中学受験させることを決める時に学童もなくなるし塾に行ってもらうと長期休みも安心だよ、と言ってる人もいたけどね。

    • 0
1件~50件 (全 60件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ