言われなくても宿題やる子になるのは

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 24/02/04 13:42:45

    習慣だよね。宿題をやる時間を決めておけばいいよ。小5から宿題をしなくなる子が増えるから習慣化しても家で宿題をしているのか時々チェックするといいよ

    • 1
    • 24/02/04 13:34:50

    習慣化
    遅くないよ、習慣化するように環境を整えてあげたら?

    • 0
    • 24/02/04 13:33:27

    性格
    でも宿題やらなくても賢い子は賢い

    • 1
    • 16
    • てっちり鍋
    • 24/02/04 13:32:14

    うん性格。
    兄弟で全く違うけど、やらない子には中学生でもいくら何万回言っても何も響かないわ。

    • 0
    • 24/02/04 13:31:49

    無理というか、生まれ持った性質が大きいよ。
    我が家の2人、同じ親、同じ家で育っても
    1人は自主的に出来る、1人は何回言ってもやらない。

    • 2
    • 14
    • だし巻き卵鍋
    • 24/02/04 13:29:44

    3年生でしないなら無理かもね。性格だと思う。上の子は6年生だけど一度も言ったことないや。知らん間にしてる。

    • 1
    • 24/02/04 13:13:31

    うちは帰ったら宿題の前にオヤツ食べてまったりしたり友達と遊びに行ったり自由だよ
    ただ、ゲームYouTubeだけは宿題の後
    寝る時間は守る
    こんな感じで上の子も下の子も小3の終わり頃には勝手に済ませるようになったよ
    あまり口出ししないで本人に任せてみたら?帰宅直後は疲れてるからね。オヤツ出してゆっくり話するのも必要かと
    中学生になると忙しいから自分で時間配分できないと困るかもよ

    • 0
    • 24/02/04 13:12:11

    これはもう性格
    うちにいるけど、こっちの子は生まれてこの方本当に何も言ったことがない
    親はどうするとかは関係ない

    • 0
    • 24/02/04 13:10:37

    なるなる。
    ただ、やるタイミングはやっぱり望むようにはいかないよね。
    うちは小6だけど、丸付けしなくて良くなった頃(まさに小3の3学期)くらいからもう放置。
    そうしたら、勝手にして勝手に丸付け。

    夜9時までに全てのこと(宿題、ご飯、お風呂、歯磨き)終わらせるならもう口出ししない。

    • 1
    • 24/02/04 13:09:57

    4年まではできてた。5年から周りに流されてやらなくなった。
    学校でやるからいいんだってさ。
    この学年ベースとしてあんまり良くないから中学になったらどうなるんだろう。

    • 1
    • 9
    • ひとめぼれ鍋
    • 24/02/04 13:09:29

    性格じゃない?
    私自身言われなくてもやる子だった。別に頭が良いわけじゃないけど。性格的にやるべき事は先にやらないと落ち着かなかった。夏休みの宿題とかも7月中にほぼ終わってたよ。親は別にうるさく言う人じゃなかったよ。

    • 1
    • 8
    • ひっぱりうどん鍋
    • 24/02/04 13:08:07

    >>4
    どうでもいいことをダラダラと笑
    こんなとこでもマウントババア。

    • 2
    • 7
    • ほうとう
    • 24/02/04 13:06:17

    主が求めてるのとはちょっと違うけど、宿題しないとスマホもゲームもテレビも見れないから、遊びの約束が無ければ先ずは宿題からやるって感じにさせた

    それを積み重ねてたら勉強(宿題)に抵抗感が無くなって、中学のテスト勉強とかも自らやる様になったよ
    必要な時は自分で勉強するのが当たり前ってイメージ

    • 0
    • 6
    • 鍋の素で唐揚げ
    • 24/02/04 13:06:02

    それくらいの年齢がちょうどいい、子供に時間決めさせるの。

    • 1
    • 5
    • てんぷらうどん鍋
    • 24/02/04 13:05:56

    >>4最後のは必要?主はやらないとは言ってないよね。性格悪。

    • 3
    • 24/02/04 13:02:07

    性格なんじゃない?

    うちの子は子供2人どっちも言わなくてもやるけど、上の子は学校から帰ったら最初にやるタイプ、下の子は寝る前にやるタイプ。
    下の子のほうは見ていてイライラするから声がけしちゃうんだけどね。習い事があるんだからゆっくりさせて!とか、もう友達と遊びに行かなきゃいけない、見たいテレビがあるとかあー言えばこういうだから疲れる。放置してても必ず宿題はやるからまあいいかってなってる。

    やらない子ってかなり図太そうだよね。

    • 0
    • 3
    • わらび餅鍋
    • 24/02/04 12:42:08

    宿題しないとおやつとユーチューブ、ゲーム禁止にしたら帰ってきてすぐやるようになったよ。

    • 0
    • 2
    • ちゃんこ鍋
    • 24/02/04 12:40:43

    私も4年生くらいまでそんな感じだった。でも高学年になって量も増えて終わらなくてやばいってなってやるようになったよ。あんまりやれやれも言いたくないよね。

    • 0
    • 1
    • ボタン鍋
    • 24/02/04 12:38:55

    1年生からやらせておくべきだったけど、今からでも大丈夫かもよ。
    きちんときまりを作って、宿題してからおやつとか、宿題してからゲームとか、守らせる。
    そのきまりは押し付けではなく、きちんと話し合って約束するといいと思うよ。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ