能登地震で90歳の高齢一人暮らしの人が多かったけど子は?

  • なんでも
  • タイスキ
  • 24/02/02 14:45:23

90歳前後の高齢者が珠洲市や輪島市のど田舎で一人暮らしで、正月なのに1人だった人は子供から捨てられたのかなとか、不謹慎だけど考えてた。

正月なのに孫や子供が帰ってきてないし、その後も避難所で暮らしてるのを見ると、縁切られたひとなのかな。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 50
    • まるごと柚子鍋
    • 24/02/05 23:08:44

    >>48
    なにそれ?
    五月人形的な?

    • 0
    • 24/02/05 22:59:42

    地震対策にあった方が良い物リスト【画像】
    https://jitakukoukai.com/?p=17244

    • 0
    • 48
    • おろしポン酢
    • 24/02/02 17:18:22

    >>47
    隣の富山なんて、長男だけに天神様がある。
    12/25に飾って1/25に終うのだけど、天使が帰ると言われ、お頭付きの魚やカニを前日から当日に供えるのよ。

    家にも旦那、長男のあるよ。
    旦那のは亡くなるまで? 県外の息子のはいつまで?と思いつつ飾ってる。

    • 1
    • 24/02/02 17:05:26

    >>37
    たしかに。
    あのあたりは長男!長男!後継ぎの長男が一番!の地域だから、そうやって教育してきてるはず。

    東京に行ってても、後は実家に帰省するべき、帰って家を継ぐべきという思想があるよね。

    あの辺りで長男がその実家を継いでないのは変だな。

    • 0
    • 24/02/02 17:01:25

    一律義援金300万と高齢者に特別義援金300万出るみたいだけどそんなん公表しちゃって大丈夫なん?って心配になった
    お金じゃなくて団地でも長屋でも良いから仮設住宅では無い家を建ててやって欲しい

    • 0
    • 45
    • くりもち鍋
    • 24/02/02 16:24:02

    >>26
    お年寄りにとっては生まれ育った土地を離れることが悪なんだよね。
    しかもご近所さんにも土地を捨てるのか!と言われるからね。
    一時的な避難で子供世代が住む金沢に出てるお年寄りも居るけど、毎日早く帰りたいと呟いてるんだって。
    もう家も全壊しているのに。

    • 1
    • 24/02/02 16:23:56

    うちも旦那の実家は雪深い所だから正月はいつも帰らない

    • 0
    • 43
    • 鍋ソムリエ
    • 24/02/02 16:22:57

    >>39
    だよね。
    私の伯母も子供3人いたけど60前に3人とも亡くなってる。

    • 0
    • 42
    • 鍋洗うの大変(えのき)
    • 24/02/02 16:20:45

    私の友人は輪島出身
    大学進学で上京
    ご主人は東京の人
    子供が小さいころはよく帰省していたけど
    子供も行きたがらなくなり正月はそれぞれで過ごす

    • 1
    • 24/02/02 16:20:25

    結婚しない人も増えてるし、これからどんどんそうなっていくんだろうね。

    • 0
    • 24/02/02 16:18:52

    >>26
    そういうことなんだ
    刷り込まれてるんだね

    • 1
    • 24/02/02 16:18:23

    先に子供全員亡くしている人かもよ。
    70代以下で亡くなる人、わりといるよ。

    • 1
    • 24/02/02 16:15:09

    避難所行かせるくらいなら自分なら家に呼び寄せる、と思うけど、各家庭色々事情があるだろうからなぁ

    • 1
    • 24/02/02 15:36:26

    >>19
    そんなジジババでも、まだ元気な頃は、「長男!長男!」ってうるさかったんだよね。
    跡継ぎとかさ。
    その結果ぼっち。

    • 4
    • 24/02/02 15:30:27

    なかには縁を切られた人もいただろうね。
    ど田舎の教育って都会に出ると毒親だと認識できちゃうし、田舎ほどモラハラや親が偉いと抑圧した教育をする人が多いし。

    縁切った人もいると思うな

    • 3
    • 24/02/02 15:26:41

    >>28 私もそう思っていた。そちら側の人だった。けど今回の震災で気持ちがちょっとわかってしまった。不思議だ。

    • 1
    • 24/02/02 15:26:24

    >>15
    そんなケース世の中にごまんとあるのに、随分とまた世間知らずさんなのだね。若い方なのかいな。

    • 5
    • 33
    • しめ(もうお腹いっぱい)
    • 24/02/02 15:26:15

    正月だからって帰省しなきゃいけないわけではないよね。縁を切られた人もいれば、子供が帰省しなかっただけの人もいると思う。

    • 4
    • 24/02/02 15:25:05

    >>30
    それは見てないから分からないけど新築が流されたやつで嫁は妊娠9ヶ月

    • 2
    • 24/02/02 15:24:26

    それは見てないから分からないけど新築が流され嫁は妊娠9ヶ月で憔悴してる感じ
    もう生まれたんじゃないかな?

    • 0
    • 24/02/02 15:19:32

    >>22
    旦那さんが自分で建てたっていうやつ?

    • 1
    • 24/02/02 15:18:14

    >>28
    守るとかじゃなくて、住み慣れた場所で住みたいんじゃない?

    • 5
    • 24/02/02 15:16:16

    家土地を守るとか面倒くさいね。田舎の人のそういう気持ち全くわからない。

    • 2
    • 24/02/02 15:14:16

    近所に住んでると思う。
    実家が富山で90過ぎた祖母が一人暮らししてるけど近所にいて支援してるよ。あの年代って今より子沢山だから1人ではない可能性の方が高いよ

    • 1
    • 26
    • いぶりがっこ鍋
    • 24/02/02 15:13:31

    家や土地を守るために結婚して子供産んだ年代だから土地に対する優先順位がそれこそ命より高いのよ 信じられないけど

    • 4
    • 24/02/02 15:13:29

    >>15子どもがそうさせてるわけじゃないよ。親が生まれ育った地を離れたがらないのは世界共通。苦労して仕事と子育てして手に入れた家とコミュニティを捨てたくないっていうのは理解できるよ。

    • 6
    • 24/02/02 15:13:05

    >>15
    その土地から離れたがらないんだよ。

    • 7
    • 23
    • 鍋ソムリエ
    • 24/02/02 15:09:57

    元々、村内婚や近隣から嫁いだりで親戚多いし、死んで地元の土にかえるのが普通と思って生きてきた人達だからね。先祖代々のお墓があるから、夫亡き後墓守しているばあーちゃんとかも多いしね。6,70代の子どもたちとは考えも違う。

    • 3
    • 22
    • メガネくもる
    • 24/02/02 15:07:20

    こっちに来るよう娘に言って夫婦と子どもで越してきて、新築立ててすぐ流された家あったね

    • 4
    • 21
    • いぶりがっこ鍋
    • 24/02/02 15:07:12

    >>17
    安心感が有ったり、慣れ親しんでるから住み続ける老人も居るし、抜け駆けが許されないような罪悪感から住み続けてる老人も居る。

    ただ共通してるのは、子供が何を言っても無駄ってところ。

    • 3
    • 20
    • 鍋ソムリエ
    • 24/02/02 15:04:42

    あの年代って、人生の大半がそこにいるし、息子や娘に同居を促されても頑なに1にでも良いからと地元の残るんだと思うよ。
    だから、2次避難も中々進まなかったのもある。

    亡くなった祖母も叔父が50の時に家を別の場所に買って祖母も一緒に行ったけど、知り合いもいないし、買い物行くにも歩いて行くのにも少し遠いしと家に籠るようになったもの。
    高齢になって家変わるのはものすごく大変だと思うわ。

    • 4
    • 19
    • あんこう鍋
    • 24/02/02 15:04:26

    高齢者が土地を離れないことが多い。ずっとここだったから今更知らない土地にはいきたくないだの、先祖代々受け継いできたから俺の代で手放せないだの、っていう。

    • 3
    • 18
    • 鍋ソムリエ
    • 24/02/02 15:02:52

    色々な家族がいるんだよ。
    新聞に載っていた1パターン。
    90代母親、奥能登で一人暮らし。6,70代の子どもたちは仕事や結婚で奥能登を離れて中能登や近隣の土地で長年暮らしている。子どもが数年前からそろそろ一緒に暮らそうと言っても、生まれ育った奥能登を離れたくないと言って元気に一人暮らし。子どもたちも孫ができたり都会から子どもたちが帰ってくる年齢。インタビューの男性は2日ごろ様子みがてら行くつもりだったところにこの災難だと言っていたわ。徒歩で崖登って故郷に入ったらしい。
    田舎の過疎地、限界集落は、捨てられた訳ではなく、子どもの説得にもかかわらず年寄りが離れないケースが多いのよ。でなかったら10~20人くらいの集落があんなに沢山あるはずがないわ。

    • 4
    • 24/02/02 15:00:03

    >>14
    近くに親戚がたくさん住んでて、いざというときは安心があるみたいな?

    • 1
    • 16
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/02/02 14:59:51

    >>9
    子供や孫が心配して、移住させたり施設を提案しても、それを受け入れる老人ばかりではないという事もあると思うよ
    家や土地を守る使命を課せられてきた世代の人たちだしね

    だから二次避難、三次避難もなかなか進んでないんだよね…

    • 3
    • 24/02/02 14:58:39

    >>12
    帰省の部分ってよりは、90代の親を1人でど田舎の不便な地域で暮らさせているのが不思議だなって。

    • 1
    • 14
    • いぶりがっこ鍋
    • 24/02/02 14:58:01

    >>9
    あの世代って兄弟姉妹が多いから村の中に兄弟姉妹や親戚が住んでる人も多い。

    • 5
    • 24/02/02 14:57:27

    >>11
    金沢に働きに出ても施設に行かせるとかじゃなきのかな?
    90歳の親を1人であの田舎で暮らさせるのが結構普通な地域なの?

    • 0
    • 12
    • だし巻き卵鍋
    • 24/02/02 14:55:55

    その日に来てなかっただけかもよ?
    2日3日に帰省の人もいるわけだし

    • 9
    • 24/02/02 14:54:20

    能登出身で金沢や富山に働きに出てそのまま住み着いた人って多いよ
    能登にいるお年寄りは、その親世代

    子どもに迷惑をかけたくないんだろうね

    • 6
    • 24/02/02 14:54:05

    悲惨だよね、あんなど田舎に実家があって、帰省して一気に家族を失うって。

    • 1
    • 9
    • タイスキ
    • 24/02/02 14:53:25

    >>4多分子が60代の方が多いよね。
    あの奥能登の地域で90歳の親1人で暮らさせるってあんまり聞かない気がする。

    遠くに住んでるとしても、何かあったら怖いから施設とかに移すとかするよね。

    心配されてないひとなのか?
    毒親だから縁切りしたのか?と考えてた。

    • 1
    • 8
    • 豚骨醤油鍋
    • 24/02/02 14:52:53

    ママスタのコメント見てるとそもそも年末年始に帰省しないっていう家庭もかなりあるようだし親と疎遠の人もいる。遠方だから帰らないでいいよっていう親もいる。
    それに親が一人ならもてなしの準備が大変だからお互いに遠慮してるっていう場合もある。冬は雪で交通が不便だから時期をずらして帰省するのかも知れない。いろいろだよ。

    • 7
    • 7
    • 鍋ソムリエ
    • 24/02/02 14:52:13

    生活がしにくい場所、働き口の関係で出てる人多いとは思う。
    地震後は、道が酷くて通れない場所も多かったしね。
    元旦だからとか無いよ。

    • 1
    • 24/02/02 14:48:12

    >>3
    元々いないかもしれない、結婚していないかもしれない…
    色んな事情があるよね

    • 4
    • 24/02/02 14:47:21

    子なしかもしれないし。娘しかいないかもよ。正月は夫の実家へっていう。縁切りしたわけじゃないが、子どもは子どもで生活があるから仕方ないでしょう。

    • 1
    • 4
    • なべおさみの息子はなべやかん
    • 24/02/02 14:47:17

    90歳くらいの方のお子さんって、70代とかでしょ
    自由に動ける人ばかりではないんじゃないかな

    • 11
    • 3
    • タイスキ
    • 24/02/02 14:47:10

    >>1子供全員亡くなってるとか?

    • 0
    • 24/02/02 14:46:36

    あんたは人様の心配しないで自分の心配しててくれ。

    • 3
    • 24/02/02 14:46:08

    全員の子が生きてると?

    • 3
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ