石川県の地震保険加入率少なかったんだね

  • なんでも
  • 南米から来た鍋
  • 24/01/30 09:40:08

保険で全部カバーは出来ないとはいえ、日本に住んでて、ましてやあんなにど田舎なのに保険加入しないなんてよっぽど蓄えあるって事だよね。





能登半島地震では住宅被害が多かったこともあり、地震保険が改めて注目されている。ただ、過去の大震災の経験など、危機意識の違いから加入率は地域差が大きい。今回の地震で多数の被害が出た石川県も30・2%で全国平均を下回っており、国や損害保険会社は早めの加入を呼び掛けている。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 24/01/30 11:38:27

    >>23

    ならないよ。
    激甚災害に指定されても、諸々で300万円くらいじゃないの?
    それプラス義援金と地震保険足しても新築費用は自分で支払う部分が多いと思うよ。

    • 0
    • 29
    • ラフテー鍋
    • 24/01/30 11:34:30

    これだから持ち家は嫌なんだよね。
    借家で火災家財保険に入っていた方がずっと身軽でいられるわ。

    • 1
    • 24/01/30 11:32:43

    家は加入してるしてるけど、確か全壊しても500万円くらいが最大だったのよね。
    少いなーって思った。

    • 1
    • 24/01/30 11:28:30

    少し壊れたの話ならまだしも、屋根が地面に落ちたようなレベルなら保険頼りにしても意味ねーな

    • 0
    • 24/01/30 11:25:39

    北海道ブラックアウト地震のとき、マイホームの人たち、保険加入してたけど雀の涙だって嘆いてたよ

    • 0
    • 25
    • むつごろう鍋
    • 24/01/30 11:03:07

    主は加入してるの?これから加入するの?
    加入するつもりはないの?
    教えて

    • 1
    • 24
    • むつごろう鍋
    • 24/01/30 11:02:02

    主は何が言いたいの?
    意味わからん
    ただ、人の貯蓄が気になっただけなの?

    • 4
    • 24/01/30 10:59:38

    今回って激甚災害に指定されたから、建て直しって税金からだよね?義援金も沢山寄せられてるし。私は加入してるけど、未加入でも何とかなるんじゃない?

    • 0
    • 24/01/30 10:59:29

    >>20
    結局主は何が言いたいの?

    • 1
    • 24/01/30 10:54:57

    2007年(平成19年)の3月に地震があったのをきっかけにこれまでも数回地震がきてたよね
    最初の地震の時にちょうど旦那が輪島に社内旅行で行ってたからそのあとも気になってた
    地元の人たちは危機感なかったのかな

    • 0
    • 20
    • 南米から来た鍋
    • 24/01/30 10:50:38

    誰も家を建て直すお金が欲しいとか言ってるんじゃなくて、本当に雀の涙程度であれば誰も入らないよね?

    • 0
    • 19
    • しゃぶしゃぶ鍋
    • 24/01/30 10:44:47

    叔母は保険加入した翌月に浸水被害にあった
    1か月も経ってなかったから1回目のみ支払い
    なんとなく保障の大きいのに入ったから庭の植木1本1本にまで補償金が出た
    しかも中古住宅を買ってたので自分で植えたわけでもない植木なのに年数経ってたからいい値がついたみたい
    家も中のものもほとんどなくしたけど保険金は総額2400万でて県からの買い取り数百万もありですべてを買い直したよ
    もったいないで入ってなかったらこうはならないね

    • 3
    • 24/01/30 10:33:00

    地震保険は火災保険の保険金額の30%から50%しか出ないんでしょ?
    建て直しには足りない補償額なのよ
    完全建て直しを目的ではなく、取り急ぎ必要な生活費の足しにする程度と考えたほうがいいのでは?
    ただ掛け金も倍になるから、保険より貯蓄していたほうがいいのかなとも思うんだけど
    この地震保険はどの保険会社でも、保険料、補償額は統一なんだって

    • 0
    • 17
    • しめ(中華麺)
    • 24/01/30 10:32:41

    なんか50万しか貰えなくてこれだけでどうすればええんや涙

    っ的なのがまわってきたんだけど本当だとしたら50万ってやばくない?お引越しセンター代かな?w

    • 3
    • 16
    • 無限ごま油鍋
    • 24/01/30 10:26:11

    去年、火災地震保険見直したばかり。
    手軽なネット保険でいいかなと思ってたけど、手厚くしておいてよかった。 
    証書は避難リュックの中に。

    • 0
    • 24/01/30 10:21:49

    主さ、よーく地震保険の仕組みと補償内容調べてごらんよ

    • 6
    • 14
    • むつごろう鍋
    • 24/01/30 10:20:37

    地震保険は、建物再建のためではなくそれ以外にかかる生活の補填だよ?

    • 0
    • 24/01/30 10:07:05

    保険の内容によっては火災だけとかあるしね

    • 0
    • 24/01/30 10:06:11

    ど田舎と保険加入は関係あるの?
    都会なら保険なくても大丈夫なの?

    • 2
    • 24/01/30 10:05:13

    でも入ってても全損扱いって全体の5%しかないんだよね
    保険で建て直せる人ってもはやいない気もする

    • 8
    • 10
    • いぶりがっこ鍋
    • 24/01/30 09:57:36

    で?今被災地で過ごしている方を非難?

    • 1
    • 9
    • しめ(汁が足りない)
    • 24/01/30 09:56:31

    >>5能登なんて昔から地震多いのにね。

    • 1
    • 8
    • 南米から来た鍋
    • 24/01/30 09:49:24

    意外と東京の加入率も低いって

    • 0
    • 7
    • 南米から来た鍋
    • 24/01/30 09:48:54

    >>5

    へー何があるかわからないからやっぱり怖いね
    古い家じゃないし田舎じゃないけどさ、見直しって必要だわ

    • 0
    • 24/01/30 09:48:52

    >>1
    北関東もそうだよね
    県民共済のおばちゃんみんな言ってるよ

    • 1
    • 24/01/30 09:47:14

    >>3
    地震が来ても全壊するような巨大なものは来ないって認識だったらんだよ。
    珠洲も今回古い家が沢山だったでしょ?

    あれは、地震の被害がないからここまで建築として残ってた証よ

    • 1
    • 24/01/30 09:45:43

    >>2
    日本全国来ない場所なんて無いんだわ。
    これからは絶対に加入しなきゃよ。

    • 1
    • 3
    • 南米から来た鍋
    • 24/01/30 09:45:11

    でもさ、最近知ったけど1993年に能登半島で地震起きてるよね?
    これ以上は起きないって言われてるの?

    • 0
    • 2
    • 南米から来た鍋
    • 24/01/30 09:43:43

    >>1

    うわーそうなんだ

    • 0
    • 24/01/30 09:43:06

    だって来ない場所だと保険のおばさんも言うくらいだもん。
    ここは災害来ないから加入してもしなくてもいいって言われてるのが石川県だったからね

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ