義母のお葬式で

  • なんでも
    • 53
    • ナーベーラー
      24/01/29 08:41:08

    >>51
    そっか。フェイク入れてたんだね。

    葬祭関連はそれまで未経験だと解らない事ばかりで戸惑うよね。土地柄によって違う事もあるだろうし。

    お焚き上げの後というか、四十九日法要の際に義実家が檀家になってるお寺の僧侶が、白木のお位牌と本位牌を並べて読経してお魂を移して?くれるから、その時までに戒名・俗名・没年・享年を彫った本位牌を仏具屋さんに注文して準備しておくんだ。

    ↑は自分で直接動く場合もあるし、葬儀屋さんが動いてくれる(というか、葬儀屋さんから窺いを立てられる)場合もあるし、互助会とかに入ってたら担当者が動いてくれてたりもするから…そうだね、旦那さんに確認して貰うのが良いね。

    まだだったら早めに準備しておかないと、もしも注文した本位牌に間違いがあったら、作り直して貰わなきゃいけなくなったりして四十九日法要に間に合わなくなる事態にもなりかねないし。
    (うちは真言宗なんだけど、実際、私の実母の本位牌を作った時に、真言宗の梵字が彫られてなくて作り直しになった。四十九日には間に合ったけど)

    • 0
古トピの為これ以上コメントできません

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ