小4小2姉妹 夏休み 学童なし

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 47
    • こっぺとじゃがいも鍋
    • 24/01/27 00:19:21

    夏休みだけ預けられる学童ってない?
    高額だけど

    • 0
    • 24/01/27 00:01:35

    戸建てだってオートロックやキーレス認証にしたり、カメラつけたりできるし、家庭教師やシルバーさんを頼んでた人もいるよ。

    私の住んでたところでは、ゲームさせてあげる、カードあげる(カードゲームのレアカード)お友だちも誘っていいよって、お母さんに叱られるならナイショにしておけばって、小学生自宅に集めてたよからぬ輩もいたよ。
    xxちゃんて知らない?とか実在する子の名前を出したりして安心させて。

    準備に時間かけないでいきなりは無謀だと思う。仕事始めちゃったら、留守番できないからやっぱり明日からやめますってできないよ。

    • 0
    • 24/01/26 23:49:37

    うちは小3までしか学童入れないし、週5で4時以降まで勤務じゃないとムリな地域だったから小4からは基本留守番だけど、みんな先を見越して準備してたよ。

    うちは受験塾の夏期講習(小3だと1週間くらい、午前中のみで弁当食べたら帰宅みたいなタイムスケジュールが多かった)とロボットプログラミングの教室みたいなのに行かせて何日かは午後から留守番する練習させた上で、小4から塾の夏期講習。1時過ぎに帰宅して、ゲームして宿題しておやつ食べて4時から外遊びOKで、私が5時帰宅。下の子は朝から学童で5時帰宅。

    サマーキャンプに行く子、運動系の習い事行く子、いろいろ。大人がいない家には行かない、呼ばないは徹底してたし、うちはマンションで管理人さんもいるけど、溜まり場みたいになっていた家もあったし、夏場にずっと公園にいるって通報された子もいる。

    兄弟連れてお友だちのお家突撃、下の子だけ放置して外遊びに行ってそのまま上の子だけ帰宅、下の子は1人で帰れないみたいになって親の連絡先知らない?って捜索LINEが来たこともある。

    • 1
    • 24/01/26 23:18:29

    >>43

    うちも喧嘩多い。ヒートアップしたら下の子絶対負けるし、手が出たりすることもあるからやっぱり心配。

    すごく詳しくありがとう!参考にする!
    まずは上の子に頑張ってもらおうかな。

    • 0
    • 43
    • あんこう鍋
    • 24/01/26 23:10:18

    >>40
    うちは喧嘩ばかりしてるから2人にしたらますます心配

    ルールは
    火とケトルは危ないから使わない、誰か訪ねてきても出ない、お母さんが死んだって言われても嘘だから出ないこと。基本家にいること(親が知り合い同士で、前もって親経由で遊び行く来ると約束するときもある)、宿題は合計1時間、帰って来たらやったところを見せる、お弁当箱は洗っておくこと。
    あとは自由にしてる。漫画含め本も暇つぶしに買ってあげたのに、YouTube、ゲームばかりやってるよー

    • 1
    • 24/01/26 23:05:15

    >>39

    近所の人の目があると安心だよね。
    何かあると助けてもらえるし…周りの環境も大切だね。
    ありがとう!なかなかないけど頑張って仕事探します!

    • 1
    • 24/01/26 23:03:37

    >>38

    ちょっと甘く見てたかも。でも実家が近い訳ではないから、そうなると難しいね。

    • 0
    • 24/01/26 23:02:44

    >>37

    同じだね。下の子はまだ入れそう。けど、2人一緒にいつも遊んでるから、2人で過ごせた方が退屈しないかな?って思って。でも確かに喧嘩したら誰も止めに入れないし心配。

    4年生のお子さんはスケジュール組んだり、何か決め事をして過ごさせてる?友達と自由に遊ばせたりもさせてるかな?

    • 0
    • 24/01/26 22:52:56

    >>36
    考えたらキリがないですよね。
    ありがたい事にうちの近所は専業主婦の方や町内会長のおじさんがお向かいでほぼ毎日いるので、もしなにかあったらお隣さんかお向かいに走りなさい。とは一応伝えてあります。
    なかなか理解ある職場ないですもんね。
    私もやっと見つけたって感じです。
    良い職場に巡り会えますように!

    • 0
    • 38
    • メガネくもる
    • 24/01/26 22:50:00

    >>23
    学童や、旦那や親と協力してに決まってるでしょ。
    上の子に子守り押し付けないでー
    小さい子いて働くことを甘く見すぎ。
    小学生でもまだまだ赤ちゃんに毛が生えた程度ですが

    • 2
    • 37
    • あんこう鍋
    • 24/01/26 22:49:42

    うちも4年、2年
    週5、5時まで仕事
    4年の上の子は長期休みも一人で留守番してるけど、2年の下の子はまだ学童行かせてる
    いろんな心配もあるけど、2人だと大喧嘩しそう
    周りはみんなフルタイムで働いてるから私より遅いけど、留守番してるよ
    下の子も一緒に留守番させてる家庭もある
    下の子学童入れなそうなのかな?

    • 0
    • 24/01/26 22:46:59

    >>34

    戸建同じですね。ほんとに…色んな事件を見てると尚更怖くなりますよね。でも働かない訳にもいかないし。。

    でも理解ある素敵な職場で働かれてていいな!私も頑張って探してみます!ありがとう。

    • 0
    • 35
    • ブイヤベース
    • 24/01/26 22:43:59

    >>30
    えー
    いつの時代の子育て?
    今時小学生、特に中学年くらいまで基本的に親がいないならみんな留守番だよ
    親不在時は家にいるように言いつけられてたり、親が在宅してないなら来てもらうのも行くのも駄目だったり、夏休みは暑すぎて外でも遊べないしね
    Switchで通信で一緒に遊んだりはしてる子はいるけど

    • 0
    • 24/01/26 22:42:55

    >>31
    職場が理解あるとこだといいよね。
    うちも戸建てです。わかります、怖いですよね。白昼堂々窓わって入られる事件見ると本当心配になります。

    • 0
    • 24/01/26 22:39:33

    >>30

    遊ぶ時もあるけど、そんなに頻繁じゃないや。
    それぞれ習い事や学童ある子も多いし。
    遊び辛い世の中だね。

    • 1
    • 24/01/26 22:36:47

    >>30
    友達と遊ぶでしょ。
    それも含めてお留守番出来るのかって話でしょ。

    • 0
    • 24/01/26 22:36:43

    >>28

    ありがとう。3時間くらいから様子見るのがいいのかな。女の子心配よね。ちなみに差し支えなければ…戸建ですか?
    一戸建てだと出て行ったりも外から見たらわかりやすいし、なおさら心配で。。

    • 0
    • 30
    • 鍋洗うの大変
    • 24/01/26 22:35:37

    友達と遊ばないの?
    子供2人いるけど小学生の頃は午前午後とも友達と遊んでた。
    夏休みの間、一日中家って可哀想すぎる。

    • 0
    • 24/01/26 22:34:37

    >>27

    なるほど。ありがとう。お弁当用意して行かせるのも大変よね。色々調べてみます。

    • 1
    • 24/01/26 22:34:05

    1.3年で最初は11~14時の週2.3。
    翌年から10~14時週4のシフトにしてる。
    うちも姉妹です。
    携帯はいつでも出れるように身につけてる。
    何かあったらって考えると怖いよね、でも夏休みだけ働かない訳にはいかないしね。難しいよね。

    • 0
    • 24/01/26 22:27:31

    >>25

    小4、小5の夏期講習は半日とかだったけど、大体、職場の先輩ママさん達はお弁当を用意してから出勤してきてたかな。

    • 0
    • 24/01/26 22:19:07

    うちはトワイある地域だから、9時から18時
    なら、月曜日から土曜日まで行かすとこも
    あるから助かる。学童は高くて、扶養内パート
    には手取り減りすぎるね。

    • 0
    • 24/01/26 22:14:56

    >>24

    塾も考えてる。
    夏期講習とか夏休み中の塾って朝からやってくれる訳ではないよね?
    自分達で通える範囲じゃないとよね。。

    • 2
    • 24/01/26 22:12:01

    学童がなくなる小4以降は塾に行かせるお家も多いよね。
    小5の娘がいるけど、在宅勤務とかで、あまり留守番させないようにしてる。

    • 2
    • 24/01/26 22:08:37

    >>21

    小5でもまだ心配なら小2は早いですよね。
    入れるなら2人とも学童がいいんだろうけど、上の子は特に嫌がるだろなー

    世の中の働くお母さんはどうやり過ごしてるんだろ?

    • 1
    • 24/01/26 22:02:34

    >>17

    昼間6時間くらいなら、夜10時から25時までとかで日曜も入れば同じくらいじゃない?時給は深夜祝日増なるし。

    近所のスーパーとドラスト、12時までやってるけどそのあと品出しと清掃みたい。ギリギリに行くとスタッフ多い。

    子どもの安全と自分の楽さどちら優先かにもよるけど。

    • 1
    • 21
    • カセットコンロのガスがきれる
    • 24/01/26 21:53:27

    私はちょっと怖いなと思う。
    小6、小4くらいなら、まぁ…とも思うけど、昼に一度家に帰れるならという条件。
    うちは男子ですが、高校生長男がいる日は小5次男も一緒にお昼も帰らず留守番させたけど(何かあれば長男がスマホで連絡くれる)、長男不在時は小学生だけはちょっとなぁと思いました。

    • 1
    • 24/01/26 21:40:09

    >>19

    そう言われると女の子だし怖いなぁ。
    しかも戸建。
    マンションの方がまだ安心だったな。

    • 1
    • 19
    • 行方不明の餅
    • 24/01/26 21:37:00

    子供だけの留守番と知られて変質者に押し入られたりを想像するとすごく怖くなるんだよね
    開けちゃダメと子供に言ってあっても、言葉巧みに鍵開けさせて性被害…と想像してしまって怖い

    • 5
    • 24/01/26 21:30:18

    大人しい子なら大丈夫そう
    うち、始めは一時、二時のパート
    一年にはしてた
    弟は鍵開けっぱなしで、公園行くの数回
    してしまったけど、、、直ってきた

    今は三時まで
    スイッチ
    YouTube漬けでぐうたらだけど

    • 1
    • 24/01/26 21:23:35

    >>16
    夜勤は嫌でしょ笑
    身体に悪そう。

    • 0
    • 24/01/26 21:21:25

    ご主人夜勤?
    平日夜とか日曜日夜働いたら短時間で昼間6時間分くらいになるんじゃない?

    学童は週3短時間ではムリだと思う。

    • 1
    • 24/01/26 21:19:07

    うちは男兄弟だけど小4小2から留守番させてたよ。でも最初は12時までとかにして2時間おきに電話入れたりして最終的に学校行ってる時間帯で働いてた14:30までにした。
    平日のみ週5勤務のパート
    それまでは三年間義母がみててくれたから私がパートしている事は子供も理解してた
    普段の様子と子供の性格次第じゃない?うちは子供が家で留守番したいって言い出したからそうした

    • 1
    • 14
    • 行方不明の餅
    • 24/01/26 21:09:09

    小3女子だけど、夏休みだけの学童
    パートは2時まで

    4時までは不安

    • 3
    • 24/01/26 21:05:01

    小5小3くらいなら安定するかな

    • 3
    • 12

    ぴよぴよ

    • 24/01/26 20:43:52

    色々コメントありがとう。
    そっかぁ。やはり小2の方は学童入れた方が安心かな。
    14時までの仕事ってあまりないんだよね。。
    昼休みは帰って来れるようにかなり近場で探すかだよね。
    あぁ難しい。。

    • 2
    • 24/01/26 20:30:36

    わかんないよ。姉妹でお友だちの家に突撃してずっと家にいたって嘘つくかもしれないし、悪気なくご飯作ろうって火遊びするかもしれない。お姉ちゃんだけでかけて、妹置き去りかもしれない。4年生に2年生のお世話かかりはムリだよ。

    約束したからって、守れない約束押し付けるほうがおかしいからね。やらかしたときにどうするかじゃない?

    フツーはいきなり朝から4時までじゃなく、短時間から練習したりすると思うし、いけそうかは親がわかると思うけど。

    • 7
    • 9
    • ほうとう
    • 24/01/26 20:24:51

    >>7
    17時まで働いてるけれどイライラしたことがないよ。もちろん散らかってるけどね。

    • 3
    • 8
    • うずら鍋
    • 24/01/26 20:24:18

    家の近くで働いて、昼休みは一時帰宅するとか。
    私が働いてるパート先で、子どもが留守番してるから一時帰宅してるよ。

    • 4
    • 24/01/26 20:22:42

    16時まだはちょっと厳しいかなぁ。と
    16時に終わって買い物して帰るとあっという間に17時だよ。帰ったらダラダラしてる子供がいてしかも部屋は片付いてないから仕事終わりで疲れてるのもあってめちゃくちゃイライラするからね。お子さんは家にいるだけだから過ごせるよ。ただ主がキャパオーバーになると思う。
    朝も子供にお留守番のお弁当作らないといけないから早起き。洗濯物やって、朝ごはんの準備もして、家に子供がいるから主は1人ゆっくりする時間がないと考えるとかなり疲れる。
    せめて14時くらいにして、夜ご飯までちょっとゆっくりする時間を取れる方が余裕があっていいと思う

    • 10
    • 24/01/26 20:09:46

    >>4

    一般的にはみんなどうしてるのかなと思ってさ。
    子ども達それぞれの特性や、環境で違うよね。
    親が見極めるしかないよね。

    • 1
    • 24/01/26 20:07:58

    >>2

    ありがとう。いけるかな!

    • 0
    • 4
    • カタプラーナ
    • 24/01/26 20:04:21

    環境も子どもの性格もわからないから自分で決めて
    必要なら良い意味で腹くくって留守番させるしかないし、子供や主さんに不安な気持ちがあるなら無理だし

    • 2
    • 24/01/26 20:02:46

    >>1

    ありがとう。
    色々タイムスケジュールを決めてやらせておけば大丈夫かな?

    • 1
    • 2
    • トマト鍋
    • 24/01/26 20:02:11

    姉妹なら大丈夫だと思う

    • 3
    • 1
    • ひつまぶし鍋
    • 24/01/26 20:01:14

    約束して守れそうなら大丈夫かな。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ