発達の診断受けた子供の親が我が子の発達を認めない

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 51件) 前の50件 | 次の50件
    • 51
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/19 06:03:38

    >>49
    それはあなたの子がそうだっただけでは?
    みんな同じ診断されるとでも?

    • 2
    • 50
    • こっぺとじゃがいも鍋
    • 24/01/19 05:40:25

    主は精神科の先生なの?

    • 0
    • 24/01/19 05:36:41

    発達診断なんて受けてもあなたの子は発達障害ですよとは言わないのにね。
    受けたら良かっただけなのにね。うちは園から発達教室行けと言われ発達教室通ってるけど発達検査はしても正式にあなたの子は発達障害だとは診断されなかったよ。だから通常学級。

    • 0
    • 24/01/19 05:26:13

    ネットに溢れた分かりやすいあるある話をさも事実かのように
    リテラシーないね
    ここのケースを知ればそんなに簡単ではないとわかるはず

    • 0
    • 47
    • 鍋ソムリエ
    • 24/01/19 04:59:18

    >>37
    大人になって普通に仕事して何も困ってないのに診断される人もいるみたいで、診断されて逆に困ってますね。治療みたいなのが高額なようで、詐欺じゃないかと言ってます。
    精神科の診断は曖昧なので、気をつけた方がいいと思います。

    • 1
    • 24/01/18 22:36:26

    >>45批判じゃなくて感想。
    我が子ががまんしてるかどうかくらい母親ならわかる。わからないのは子供見てないだけ。

    • 1
    • 24/01/18 22:05:55

    >>42
    労り共感より即批判から入る人ね

    • 0
    • 24/01/18 21:56:48

    まめこ支援学校のママなの?

    このネタ飽きたし。

    ぶっちゃけこれしかマウント取れないまめこがダサい(笑)

    • 0
    • 43
    • てんぷらうどん鍋
    • 24/01/18 21:54:55

    うちは診断がつかないグレーだったんだけど、それでもしんどすぎて言われてないけど発達検査受けて療育行ったよ。診断つくなんてほんと大変だと思うのに意地を張る意味がわからない。
    早期療育を受けたからかどうかは謎だけど、小学生の今は普通級で勉強も頑張ってる。

    • 2
    • 24/01/18 21:53:36

    >>41ちゃんと普段の姿見てたら子供が無理してるの気づくでしょ。
    お子さん相当苦労しながら暮らしてたんだろうね。

    • 2
    • 24/01/18 21:45:40

    >>27
    うちの子は中学生で診断されました。
    専門家から見たら明らからしいけど、学校や塾の先生方には一度も指摘されたことはありません。ちょっと繊細くらいで、逆に診断に驚かれたりしまたした。
    本人はしんどさを自覚してたらしいです。
    大人対象の病院にお世話になって、時々診察やカウンセリングを受けてます。
    今目標にむかってしんどい時なので、乗り越え方を相談してるみたいです。
    私も医師に子供の状態を教えてもらい、向き合い方を考える良い機会になりました。

    • 1
    • 24/01/18 21:44:15

    >>38
    え?成人まで検査してないんじゃないの?
    成人してからの検査はまぁ曖昧と言うか本人の困り度によるよね、親も発達だと成育歴なんてまともに出せない人が多いから

    • 1
    • 24/01/18 21:38:47

    >>32
    親子で積極奇異型だとまず検査しない

    • 1
    • 38
    • しめ(汁が足りない)
    • 24/01/18 21:37:37

    >>35傾向が強くても困り事がなければ診断つけてくれなかったりしますよね。
    逆に本人が強く希望したら診断つけてくれたり。
    傾向があるのは前提にしろ、曖昧だなぁと私も感じました。

    • 1
    • 24/01/18 21:36:35

    いるね。
    困るのはあんたじゃなくて子供なのにねって薄ら笑いで見守るわ。
    アホの親に生まれたら受けられる療育も叶わないまま二次障害抱えて大人になるんだろうね。
    かわいそうに。

    • 2
    • 36
    • ソーキそば鍋
    • 24/01/18 21:33:19

    診断済みの子がいるけど発達障害だとわかると下に見てくる人や偏見の目で見てくる人がいるから認めたくない気持ちもわかります。

    このトピのお子さんは診断受けたってことは医療機関受診してるってことですよね。親が動いたから診断受けたと思うので本当に認めたくない親なら受診すらしない気がします。

    • 4
    • 24/01/18 21:23:26

    >>32
    発達障害の診断ってすごく曖昧な事が多いんですよね。だから自分が発達障害だと思っても病院では当てはまらないと言われる人もいたりして。すごく微妙な事だと思うので、発達障害だと決めつけて偏見をするのは良くないと思います。

    • 3
    • 24/01/18 21:11:03

    うん。いるだろうね。
    結局困るのは本人と親なのに。

    • 2
    • 24/01/18 21:04:13

    そういう人いたよ。子どもの同級生に。公立小学校の1年の時に指摘されて怒って2年時には私立に編入させた。大学まである私立だからこれで安泰とおもったんだろうけど学年あがるうちに勉強などついていけなくなったみたいで中学なる時には学校から断られて地元の公立中に入学してたわ。

    • 2
    • 32
    • 塩ちゃんこ鍋
    • 24/01/18 21:03:37

    >>23
    親が特性持ちだと困らないよね
    機関銃のように一方的に話し続ける親子いるけど(その他にも色々ルーズすぎる)本人たちは困ってなさそう
    幼稚園の時に先生にやんわり言われてたことあるけどそのお母さん「うちでもそうなんですよ」ってガハガハ笑ってたから先生の意図を理解できていなそう

    • 2
    • 24/01/18 20:59:42

    >>27
    どのような療育をされると思っているかわかりませんが、大したことされないみたいですよ。あまり変わらなかったと思いますよ。発達障害は生まれつきなので。

    • 0
    • 24/01/18 20:52:17

    先生から発達支援センター行くようにすすめられたママ友、うちの子普通だよね!って怒りながら先生の愚痴言ってたけど、どう見ても普通じゃなく目立ってたし他害も酷かった。
    あれだけひどいと育てにくいだろうに。
    多動でママから叱られ、先生から叱られ、友達から責められ…暴力で反抗してるその子がかわいそうだった。
    入学と同時に引っ越したからその後のことは知らないけど、その子自傷とかしてないといいな。

    • 2
    • 29
    • ミルフィーユ鍋
    • 24/01/18 20:37:09

    私は保育園の面接で速攻養育へ、と言われて行ったよ。もちろん抵抗はあったけど、だから大変だったんだと納得できたし、先生からもママ大変だったねって言葉で安心できた。
    家にいるとその頑張りを認めてもらえることって少ないし、育てにくさを認めたくないものでしょ?うちは4歳から保育園だったから、他の子と比べたりする機会がなくて、余計。理解力や感情も豊かですぐに周りと打ち解けたけど、子どもが良い様に声がけしていけるのが1番で癇癪もそれから減っていって良い方向へ行ったよ。先生には感謝しかない。

    • 3
    • 24/01/18 20:34:01

    その人からの遺伝かね!笑

    • 1
    • 27
    • しめ(汁が足りない)
    • 24/01/18 20:30:20

    >>23我が子は二十歳過ぎてから検査して発達障害だと分かりました。

    子供の頃から何となく違和感があったけど、誰からも指摘されず旦那も大丈夫だと言うので、ずっと様子をみてました。

    子供の頃から療育を受けたら少しは本人が生き易くなったのかな?と後悔してます。

    • 4
    • 24/01/18 20:20:09

    >>4
    釣りトピたと思うけど、診断をするのも親に告げるのも医師。

    心理士、検査して結果と所見の書類をまとめる。
    医師がそれをもとにして診断をする。

    看護師はどこにも関係ないよ。
    主が看護師だとしても訴えられる要素ゼロw

    • 1
    • 24/01/18 20:17:54

    >>24それうちだ。受診したんだけどまだ判断できないと言われた。
    様子を見ましょうと言われたわ。

    • 0
    • 24
    • ナーベーラー
    • 24/01/18 20:12:15

    >>20
    あ、違和感それだ。
    認めない人は診断になんて来ない。

    • 1
    • 24/01/18 20:06:57

    今発達グレーの人多いし、どの程度が発達障害かわからなくなってるよね。
    親が困ってないなら発達障害じゃないんじゃない?大人になって本人が困るようになったら発達障害認定してもらえばいいじゃん。
    実際大人になるまでわからなかった人もいるんだし。

    • 3
    • 22
    • ソーキそば鍋
    • 24/01/18 18:59:19

    たとえばの話、母親は認めてるけど父親は認めないとかあるかも

    • 3
    • 21
    • しめ(汁が足りない)
    • 24/01/18 17:57:57

    子供に問題が起きたり日常生活に支障が出ない限り認めないんだろうね。

    障害者手帳はもらいたくても誰でももらえる訳じゃないからもったいないな。

    というか手帳を取得出来るくらい障害の程度が重いなら、子供本人が辛い人生を歩んでいく可能性が高くて気の毒だな。

    • 2
    • 24/01/18 17:02:41

    そんな人いるんだ…。ていうか認めない親ってそもそも発達を診てくれる医療機関を受診しないような…。今ってどこの児童精神科も混んでて診察の予約をとるのも一苦労だと聞くし…。診断受けたってことは親もある程度覚悟して受診してるんじゃないかと思うんだけど違うかな

    • 9
    • 19
    • ちゃんぽん鍋
    • 24/01/18 17:02:28

    >>10
    もう一個見たけど、立てた人は検査してない人なんだろうなぁ...て思った

    • 0
    • 18
    • ちゃんぽん鍋
    • 24/01/18 17:00:42

    うちの子は普通ですって言っちゃう親はまず検査しないと思うから診断がつかない

    • 2
    • 24/01/18 16:59:09

    診断を受けた経緯は?
    そもそも診断を受けにいくような家庭なら先に発達障害の可能性を受け入れているでしょう

    • 0
    • 16
    • まるごと柚子鍋
    • 24/01/18 16:57:25

    親もそうだからだろうね

    • 1
    • 15
    • 豚骨醤油鍋
    • 24/01/18 16:11:18

    夫は認めないよ。
    自分の遺伝子を持つ子に障害という字がつくなんて許せないそう。

    • 4
    • 24/01/18 16:09:42

    またブロガーアンチかよ

    • 2
    • 24/01/18 16:09:01

    私は認めてるよ。手帳は取れないから取ってないけど。
    言動が本当に頭おかしいから、こんなの認めざるおえないし。
    認めてるけど理解はしてないし出来ない。無理。

    • 3
    • 12
    • 南米から来た鍋
    • 24/01/18 16:02:29

    >>4
    どこの病院でも、看護師と患者だけの時には病名を口に出さないよ 診断する立場にないから。
    既往歴確認と、入院中は別だけど

    • 3
    • 24/01/18 16:00:03

    >>4
    診断するのって心理士とか医師じゃない?
    看護師はその場にいたスタッフではあるだろうけど、訴えられる当事者ではない
    看護師、こんなのいちいち気にしてトピ立てなんかしないよ
    どう見ても想像で書いてるじゃん
    ヘッタクソ笑

    • 7
    • 10
    • おたまの置き場所に困る
    • 24/01/18 15:55:22

    今日、発達系のトピいくつ立てるんだ

    • 4
    • 24/01/18 15:54:07

    こんな看護師嫌だぁ。
    仲のいい同僚いないの?wボッチなの?w
    わたしは主のことが心配よw

    • 3
    • 8
    • 豚骨醤油鍋
    • 24/01/18 15:53:37

    >>2
    そういう時看護師は同室しないよね。
    はい
    やり直し

    • 1
    • 24/01/18 15:51:55

    その親も発達に問題があるのかもしれない。

    • 3
    • 6
    • わらび餅鍋
    • 24/01/18 15:49:13

    そりゃ自分が産んだ子だよ
    障害ありますと言われても認めたくないのは理解するよ
    でもいつか近いうちのその事実を認識するよね。
    それでいいんじゃないかな

    • 3
    • 5
    • 鍋ソムリエ
    • 24/01/18 15:48:40

    その人は何でそうなってるの?
    主が攻め立てたの?やめときなよ
    もし主が攻め立てたせいなら言い方が悪いとしか思えないわ

    • 2
    • 4
    • ひとめぼれ鍋
    • 24/01/18 15:45:14

    >>3
    障害認定したら「訴える」って言われたんだから、主は当事者というか被害者なんじゃないの?黙ってろってひどくないか

    • 2
    • 3
    • 南米から来た鍋
    • 24/01/18 15:42:21

    >>2
    なら、その子の発達にも親にも関係ないんだから黙ってれば?
    「傾聴と共感」看護師の基本でしょ
    障害受容に時間がかかる人もいるって学んでこなかったの?

    • 5
    • 24/01/18 15:41:09

    >>1
    看護師

    • 2
1件~50件 (全 51件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ