給食当番服 香害配慮で自由選択制の学校広がる

  • なんでも
  • 匿名
  • 23/11/19 15:00:43

自宅から持ってきたエプロンを着て配膳する小学生=2023年11月6日、愛知県豊橋市立富士見小学校、江戸川夏樹撮影
 小中学校で給食当番が身に着ける「給食白衣」。多くの小中学校ではみんなで使う「共用」だが、家庭からのエプロン持参を認める自治体が出てきている。柔軟剤のにおいで体調が悪くなる子どもがいるためだ。コロナ禍を経て、共用を不安視する保護者が増えたことも影響しているようだ。

給食当番のため、自宅から持ってきたエプロンを着る1年生=2023年11月6日、愛知県豊橋市立富士見小学校、江戸川夏樹撮影

 11月6日正午すぎ、愛知県豊橋市の富士見小学校では、給食当番の子どもたちが袋からエプロンを取り出す。白のかっぽう着を着る子もいれば、キャラクターがついた色鮮やかなエプロン姿で配膳する子も。親が手作りしたものや、既製品を着やすいように工夫しているものもあった。

全国の多くの小中学校では、1週間の給食当番を終えた子どもが自宅で白衣を洗い、次週の当番の子どもに渡す「共用」としている。豊橋市では今年度、エプロンを自宅から持ってくる運用にした。

 市教育委員会保健給食課によると、「柔軟剤が気になる」「犬猫のアレルギーがあり、他の家にあったものを使いたくない」など、以前から共用については様々な意見があった。若子(わかこ)尚弘課長は「コロナ禍で、共用に不安を抱く保護者がいたことも大きかった」と話す。家庭の出費につながることから、これまでと同様に、白衣を学校から借りることもできる。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~1件 (全 65件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/11/19 15:03:39

    柔軟剤がどうの、犬猫アレルギーがどうの
    とか過保護な親が増えたね。
    そんなんだから免疫力さがる弱い子供になるんだと思う。
    てか、保護者うるさすぎ

    • 6
1件~1件 (全 65件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ