漢字練習っていつから?

  • なんでも
  • 引き出物
  • 23/11/19 11:45:44

一年生、学校で漢字習ってるけど、
練習帳を買うなどの連絡もなし。
上の子の時、昔は宿題でもあったと思うんだけど、今ってないのかな?
学校からのパソコンで授業の時はやってるみたいだけど、多分そんなに回数もやってないと思う。(本人の話聞くと)

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/11/19 16:22:58

    >>21
    英語やばいよね(笑)
    うちは英語習ってるから良かったけど、誰がこんなの考えたのって思ったんだよね。

    • 0
    • 21
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/11/19 16:19:11

    >>15
    公立の学校はね…
    最低でも、国語、算数、英語は家庭や塾、公文、通信教育などでやらせないと学校だけでは足りないと思う。
    ちなみに、5年生には英語の授業が始まると思うけど、教科書がかなり変だから、あらかじめ市販ドリルをもとに家庭で教えるといいかも

    • 0
    • 23/11/19 15:00:28

    漢字ドリルとか学習帳は国から予算でてないんだよ

    うちの地域は行政(区)が費用負担して購入しているから
    全員あるけど、全国一律であるわけではない
    市町村によっては購入しない
    こういうところから差がつく

    • 1
    • 19
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/11/19 14:54:07

    >>14
    授業時間の関係でだと思うよ
    家庭で練習しなさいってことかと…

    • 1
    • 23/11/19 14:42:31

    >>16
    やっぱりそうだよね。
    ひらがなは毎日ひらがなの練習プリントやってたのに、漢字になった瞬間なくなって、えっ?て感じだったんよね。

    • 0
    • 23/11/19 14:21:04

    なんだかんだいって地域によってだいぶ違うよ

    うちは漢字ドリルあってその宿題が毎日でるよ
    学年があがると漢字ドリルに漢字学習帳、更に漢字練習帳も使う

    学習指導要綱で学習内容は決まっているとはいえ
    地域によってだいぶ差がでる
    受験特化している公立小学校では小1の6月ぐらいから
    漢字学習始まってて早いなと思ったよ

    • 1
    • 16
    • 二次会だけでいい
    • 23/11/19 14:19:49

    漢字ドリルと漢字ドリル用のノートで毎日宿題するよ。

    • 0
    • 23/11/19 14:15:18

    >>12
    家庭学習の話をしてるというより、学校できちんとやらないの?宿題でやらないの?っていうのを聞きたかったです。
    学校できちんとやってなかったら、家できちんと教えなくてはいけないし。

    • 1
    • 23/11/19 14:13:26

    >>13
    絶対あったほうがいいと思うんだよね。
    先生からは、漢字練習帳は買っても買わなくても大丈夫です、って言われたらしい。

    • 2
    • 13
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/11/19 13:55:33

    うちの子の学校今年からだったかな?
    漢字練習帳使わなくなったよ

    • 0
    • 23/11/19 13:55:18

    一年生で習う漢字は家庭学習で補ってでも書けるようにしておいた方が良いよ。

    • 2
    • 23/11/19 13:53:34

    >>9
    先生が微妙なんだよ(涙)
    多分、来年のもちあがりはないと思う(汗)
    親の質問に答えれない先生、というか。

    • 0
    • 23/11/19 13:49:37

    一年生

    毎日必ず漢字ドリルをノートに写すまたは漢字学習ワークの宿題が出るよ。漢字ドリルのほうは同じページが何日も続く。

    • 0
    • 9
    • 誓いのキス
    • 23/11/19 13:49:30

    そんなに気になるなら三者面談の時や懇談会に参加した先生に聞けばいいのに

    • 1
    • 8
    • 引き出物
    • 23/11/19 13:45:49

    >>7
    うちは毎日持って帰ってきて、1分の宿題やって、また持っていく。
    他のお母さんはそんな宿題のために毎日持ち運ぶのは大変だって、学校に相談しようか悩んでた。うちはタブレットじゃなくてパソコンだから重たくて。
    パソコンの宿題も2.3問だけだし(汗)

    • 0
    • 7
    • 見合い扇子(京都)
    • 23/11/19 13:31:04

    昨年の一年生はしっかり漢字ノートの宿題出てたよ。地域差もあるかもだけど。
    一年生はまだローマ字入力ができないから、宿題でのタブレット稼働率は5年の兄より低かった。

    • 0
    • 6
    • 引き出物
    • 23/11/19 13:28:36

    >>3
    二学期から感じは入りました。
    漢字練習帳が今は使わない感じなんです。
    パソコンを取り入れるようになってから無くなってしまったのかなと思って。

    • 0
    • 5
    • 引き出物
    • 23/11/19 13:27:21

    >>4
    やはりそうですよね。
    今漢字練習帳がなくって、パソコンの宿題でなぞる程度だと思います。
    それも数回。
    その程度で覚えられるのかと思って。
    パソコンで取り入れたから、漢字練習帳はいらないって感じなのかなと思って。

    • 1
    • 4
    • キャンドルサービス中にボヤ騒ぎ
    • 23/11/19 13:14:24

    1年生用の漢字ドリル+漢字練習帳の宿題が毎日出てたよね。今の1年生の学習状況は分からないなぁ。

    • 0
    • 3
    • 引き出物(カタログギフト悩む)
    • 23/11/19 13:07:49

    子供も大きくなっちゃったからうろ覚えだけど、2学期にはもう漢字入っていたような。
    1学期はひらがなメインで、とはいえ漢数字とか山川あたりは習っていたような気がする。

    • 1
    • 2
    • 引き出物
    • 23/11/19 13:04:23

    あげます

    • 0
    • 1
    • 引き出物
    • 23/11/19 11:54:10

    あげます

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ