- なんでも
- プロフィールビデオ
- 23/11/19 01:04:43
外側に光の反射の少ないものを、
白系などの反射の強いものは内側に配置する。
そして、洗濯物を室内に取り入れる際には
カメムシを一緒に取り込んでしまわないよう
よく観察して振り払ったりしてから取り込みましょう。
できれば、
目視で確認して服にとまっているのを見つけたら
そっと逃がしてやるのが賢明です。
刺激してにおいを撒かれたら
せっかく洗いたての洗濯物が台無しですし、
自分にかかれば数日匂いが取れず
不快な日々を過ごすことになります。
そもそも秋のカメムシ大量発生の時期は室内干しにする、というのも1つの手。
なぜなら、
カメムシが洗濯物に卵を産み付けることがあるからです。
衣類から大量のカメムシが出て来るなんて…
衣類から大量のカメムシが出てき来るなんて…
考えただけでも恐ろしいですね、、、
最近は花粉症対策もありますし。
室内干し対応の洗剤も進化していて、
室内干しでも匂いが残ったりしにくいので
思い切って室内干しにしてみるのもいいかも!
どうしても嫌な人は、8階以上の高さのマンションに住めば、カメムシは飛来しません。
ロビーの天井が高いマンションなら5階以上でも良いかもです。
数十メーターしか飛ぶことが出来ませんので。
- 0 いいね
No.-
12
-
高砂