娘の「お腹痛い」にどこまで向き合えばいいのか

  • なんでも
  • さんさ踊り(岩手)
  • 23/11/16 18:45:56

年長の娘がよくお腹痛いと言います。心因的なものかもしれないと思い、言ったら無理をさせたいようにしていました。
しかし最近、何かにつけてお腹痛いと言うようになり、
ご飯の前や、やりたくないことがあるときによく言います。
おやつは普通に食べたのに、夕飯時になってお腹痛いと言って、減らしたらそのあとデザートは食べられると言ったり、
おそらく見たいテレビがあるがためにお腹痛いと言ってご飯の時間を遅らせたり。
言い方があきらかにわざとらしいというか、ニヤニヤしながら「お腹痛くなってきちゃったなぁ」ということがあります。

お腹痛いかぁ、じゃあテレビとか見ずにずっとお布団で寝てるのがいいね、病院に行った方がいいかな、
と言うと、あ、大丈夫かもと言ったりもします。

よく、子どものお腹痛いはストレスなどが原因だとみるので慎重に対応していましたが、
味をしめたというか、お腹痛いと言えば許してもらえるみたいな感じになってしまっているような気がします。

どうやって対応するのがいいのでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 33
    • 博多一本締め
    • 23/11/17 16:46:29

    続いてるなら私なら病院へ連れて行く。
    内科と心療内科へ

    • 0
    • 32
    • タキシード
    • 23/11/17 16:39:27

    子供と話す時間増やしてみたら?
    今日あった出来事とか、話を被せないでしっかり聞いてあげてみて

    • 1
    • 23/11/17 14:08:16

    親に仮病疑われて育った子って人の家の子まで仮病呼ばわりしてくるから愛情不足に育てるのやめてほしい

    • 1
    • 23/11/17 14:01:32

    あ、大丈夫かもと言った後はテレビ見せてるの?
    主から見て仮病と判断するのなら依然とした態度で応じないと。
    お腹痛いならデザートは食べられない。
    テレビも見られない。
    治ったと言ってもお母さんは心配だから、また痛くなるかもしれないからもう寝ようね。って。

    • 2
    • 23/11/17 14:00:45

    親を試してるんじゃない?

    • 1
    • 23/11/17 13:55:05

    お腹痛いって時はお腹出して触って便秘してないかとか変な腫れ方してないか確認して、便秘してそうだったらお腹時計周りにマッサージしてあげる。便秘じゃなくても、自分が子どもの頃お母さんにお腹くるくるしてもらうとお腹痛いの良くなった記憶があるから子どもにもしてあげてる。
    デザートはお腹痛くてご飯食べられなかったぐらいだから出さない。明日お腹大丈夫そうだったら食べようね、でおしまい。

    • 2
    • 27
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/11/17 13:54:27

    一応痛いという本人の申告は認めた方が良い。本当は痛くないのでは?と思っても口には出さない。
    そのうえで、デザートではなくおかずを残しておいてそれを出すとか、休まないと駄目だと言ってテレビは消すとか、さり気なく上手くは行かせないようにする。

    • 0
    • 26
    • 引き出物(値段を調べてしまう)
    • 23/11/17 13:49:54

    >>23
    無理をさせない、の誤字だと思うよ

    • 0
    • 25

    ぴよぴよ

    • 24
    • 長持唄(秋田)
    • 23/11/17 13:12:52

    私自分で覚えてるよ。
    お腹が痛いというと母親がちょっと面倒そうだけど相手にしてくれたからね。

    • 1
    • 23/11/17 13:10:09

    トピ文の最初の方にある、言ったら無理をさせたい。ってどういう意味ですか?

    • 1
    • 22
    • 誓いの言葉
    • 23/11/17 13:01:08

    うちもよく言うけど、便秘のことが多いから、薬飲ませて水分よく摂るように言う。
    腹痛なのにデザート出すの?
    腹痛なのにテレビ見せるの?
    対応間違ってない?

    • 5
    • 23/11/17 12:54:45

    お腹痛いはそのまま受け止めて夕飯後にデザートなんて出したりしなきゃいいのに
    テレビもうちは体調悪い時は部屋で寝てなさいだよ

    • 7
    • 20
    • 花嫁の手紙
    • 23/11/17 12:50:54

    愛情不足やストレスって言うよね。

    • 2
    • 23/11/16 20:08:51

    うちの子も時々お腹痛い…は言うよ。
    思い当たるのは排便だったり、空腹時とか…かな?冷えとかも。
    味をしめた、かもしれないし
    本当に痛い場合もあるしね。
    下痢をしていない、うずくまるような痛さじゃないなら、お腹を温めたり・整腸剤飲ませたりして心配はしつつ淡々とやることはやるように促すよ。

    • 0
    • 18
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/11/16 20:04:32

    仮病使ってまで、親に甘えたりわがまま言ったりしたいんでしょ。

    デザートは、またお腹痛くなると心配だからやめようね。ご飯も少しだけ食べて一緒に寝ようね。の繰り返し。
    動揺せず、お腹痛いと言われたら、病人として扱って、

    心配だから、デザートやおやつ、消化の悪いものは食べさせない。早くねる。病院に連れていく。しつこくてもこれだけ続ける。あくまで、本気で心配してるから怒ったりしない。を貫き通す

    • 7
    • 23/11/16 19:59:46

    ニヤニヤしながらお腹痛いーとか、親は完全に舐められてるね。

    お腹痛いなら1日ずっと寝てテレビもオヤツもなしだよ、と言うのでいいかと。

    • 2
    • 23/11/16 19:54:48

    正露丸の瓶にラムネいれといて「じゃあお薬飲もうね」とお薬あげちゃえ
    それで治らなかったら(w)「大変だわ病院行かなきゃー」と。

    • 0
    • 23/11/16 19:52:45

    ビオフェルミン常備しておいて、お腹痛がったら飲ませたらいいよ。瞬間で治る。

    • 0
    • 14
    • 紅白餅を投げ
    • 23/11/16 19:15:55

    病気かもしれないから次痛くなったら病院行こうね。痛くなくなっても検査しに行こうって言ってみたら?
    実際行ってみてもいいと思うよ

    • 4
    • 23/11/16 19:15:55

    うちの子も良く言ってたなー
    うんこ出そうならトイレいっといで!って言うと高確率でうんちじゃない!って言うから、それならお腹でうんこが悪さしてるかもしれないから病院行っておしりに注射打ってもらお!って言うと諦めてたよ

    • 2
    • 12
    • キャンドルサービス
    • 23/11/16 19:14:43

    トイレ行ってごらん。
    出ないなら、デザート(デザートに限らずお子さんが楽しみにしてるもの)は無しでゆっくり座ってな。
    お薬飲もうか。
    今から病院行こうね。

    って感じで詰めていく。

    ニヤニヤなんてしてきたら「お腹痛いのに何がそんなに嬉しいの?」って真顔で聞くわ。
    「お腹が痛いのはあなたにしか分からないからお母さんは信じてるけど、楽しそうに言われたらこれからお腹が痛くなっても信じられなくなるよ。」って。

    • 8
    • 11
    • フラワーガール
    • 23/11/16 19:12:37

    心理的な要素が大きいのかなと思いますが、、
    幼稚園で何か変わったことないですか?
    おなかが痛いと言われればそれが本当かどうか本人しかわかりませんかそれがお子さんとなんでも話をしてますか?

    • 0
    • 23/11/16 19:09:54

    うちもよくお腹痛いと言います。状況に合わせて病院に行ったり、スルーしたり、大袈裟に心配したりと色々やってます。

    最近頭痛専門医の先生とお話した事があったのですが、お腹と頭は繋がっていて、小さい子供は頭痛(偏頭痛の場合)じゃなく腹痛を訴えるケースが多いそうです。おへその周りですね。
    偏頭痛は遺伝するようでお母さんが頭痛持ちだと子どももなりやすいそうです。
    気圧の変化だったり、お母さんが偏頭痛を感じている時に子供が腹痛をうったえたら腹部偏頭痛かな?と気にした方がいいかもしれません

    • 0
    • 9
    • タキシード
    • 23/11/16 19:07:48

    そもそもお腹痛いか、痛くないかが問題じゃないよね。兄弟いる?寂しいんじゃないかな。そこから変えていかないと違う形で表現するようになるよ。お腹痛いってことはどういうことなのか理解させるためにも病院へ受診するのはありかもね。

    • 0
    • 8
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/11/16 19:05:19

    明日、病院に行こう
    長引いてるし、しっかり診てもらおうって本当に病院に連れて行く
    触診、血液検査とかしてもらう

    • 1
    • 7
    • チャペル
    • 23/11/16 19:04:50

    >>4
    嘘つくと面倒なことになると分かるしお母さん悪者にならないし良いかも
    ちょっとお医者さんからしたら迷惑な気もするけど1回くらい良いかも

    • 0
    • 6
    • ブロッコリートス
    • 23/11/16 19:02:58

    本当に病院に連れてく。懲りるでしょ。

    • 2
    • 5
    • チャペル
    • 23/11/16 19:02:49

    腹立つ
    うちの年小もそう
    明らかに仮病だし親バカにしてるし
    私は怒ったけど怒っても意味ないし悪者になるのもバカらしいし様子見ようねでスルーかな

    • 3
    • 4
    • ハウスウェディング
    • 23/11/16 18:59:40

    仮病だとしても病院へ連れて行く。
    病院へ行こうとすると大丈夫かも、ってなるなら尚更連れて行く。

    • 4
    • 3
    • マリッジブルー
    • 23/11/16 18:55:40

    仮病じゃん。今の年齢で嘘つきになるなんて余程甘やかして育ててきたのかな?

    • 3
    • 23/11/16 18:55:37

    難しいよね。
    うちは2人男の子いるけど、その頃お腹痛いって言う時あったよ。
    私もストレス的なものなのかなって思ったり、実際に病院に連れて行ったこともあってその時『子供はストレスで腹痛を訴えることもあるから』って言われて、何だか分からないけど自分のせいのような気がして凹んだ時もあった。
    ただね、うちの子達は2人とも便秘傾向にあるらしくて、その痛みだった可能性もある。
    ほぼ毎日、便が出てたから便秘とは無縁と思ってたんだけどね。
    一度、小児科に行ってみるのもいいかも知れないよ。
    長くなってごめんね。

    • 0
    • 1
    • ご祝儀(小銭)
    • 23/11/16 18:53:27

    しばらくはお腹痛いを通用させなくすればよい。
    本当に心理的な要因だとしても実際にお腹は痛くなるんだから、主娘の様子(本当にお腹が痛そうか)で対応したらよくない?

    • 2
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ