老猫をお見送りした経験のある方。

  • なんでも
  • ドレスのファスナーがしまらない
  • 23/11/06 15:13:33

老衰死が近いであろう老猫が朝お水を少し飲んて、チュールを少し口にしたきりで、それからずっとベッドの下に潜り込み全く出てきません。

注射器は持っているのでお水を飲ませたいのですが、ベッドの下から引っ張り出してあげたほうがいいのか、そっとしておくのが変にストレスかからずいいのか悩みます。

老猫をお見送りした経験のある方のご意見を聞かせて欲しいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 6
    • マリッジリング
    • 23/11/06 19:56:20

    >>5
    1でコメントしたものです。(さっきはログイン忘れてた)

    私が思ってたよりも早いお別れになってしまいましたね。自分の経験だけ言ってしまってごめんなさい。

    ケージも苦手なことをちゃんとわかってくれて、大好きで信頼してた主さん。猫ちゃんも最後まで一緒ににいたかったんですね。

    ご冥福をお祈り申し上げます。

    • 0
    • 5
    • 博多一本締め
    • 23/11/06 19:37:58

    この質問をした3時間後に息を引き取りました。

    その瞬間には残念ながら別室で用事をしていて立ち会えませんでしたが、自分が家にいる時だったのでありがたく思っています。

    コメントくださった3名様、本当にありがとうございました。

    • 6
    • 23/11/06 16:33:01

    難しいところだよね。。。
    うちは、病院で高カロリーチュールみたいのをもらって食べさせていたけど、それは 無理やりではなく食べたそうにしていたらあげる
    低いお皿に置いたり、手にのせてなめさせたり、無理やりにはあげなかった

    食べる気がなくなったらそれは寿命と考えた
    本当に胸が苦しかった
    正直、それが正しいのか、間違っていたのかわからない
    それは今でも。。。
    でも、後悔だけはしないようにお世話してあげて欲しいです

    • 0
    • 23/11/06 16:23:45

    4年前に16歳と15歳をおくりました。
    16歳の仔は仕事から帰ったら階段の途中で冷たくなっていました。
    その日の昼にはまだ自分で階段の上り下りをしていたのに…。
    突然の別れにびっくりしてただただ泣きました。
    15歳の仔はそれから3か月後でした。
    最初の仔が亡くなって見るからに気落ちが激しく、亡くなる1か月前には耳が聞こえなくなりました。
    食欲はあり心配はしてなかったのですが、お昼に仕事から帰ると体温が低下しており床から起き上がれなくなっていました。
    毛布に包んで病院に連れて行きましたがその日の夕方息を引き取りました。
    最後に病院に連れて行った事、お家で看取ってあげられなかった事少し後悔しています。
    あの仔にとってどっちが幸せだったのだろうと今でも考えます。

    食欲、水分を取らなくて体温も低下してるとホント心配ですよね。
    病院に連れて行ってそのまま入院とかなったら死に目に会えないかもしれません。悩ましいです。

    支離滅裂ですいません。

    • 0
    • 2
    • ドレスのファスナーがしまらない
    • 23/11/06 16:06:59

    >>1コメントありがとうございます。

    老猫は17歳で、朝起きたら体温は下がり、目に覇気はなく、毛並みはボサボサになっておりました。

    今まで病気もなく、現在おなかが張ったりもありません。

    虐待受けていた保護猫の為かケージに入れたり、車に乗せると不安から大鳴きしてしまうので、病院は連れて行くことは考えていません。

    一度だけ様子を見ながら引っ張り出して可能ならお水をあげてみようと思います。

    無理そうならそっとして見守りたいと思います。

    辛いことを思い出させてしまいすみません。

    コメント感謝いたします。

    • 0
    • 1
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/11/06 15:56:45

    この夏、兄妹猫を16歳で相次いで亡くしました。

    兄は急性腎不全、妹はもともと腎臓が弱っていたところに、兄がいなくなったストレスで一気に悪化しててんかん発作で亡くなったので状況は違いますが、考え方の参考になれば。

    飲んでもらいたいですよね。
    今となっては、人間と違って飲む食べるが生きる全てなので、引っ張り出して無理に飲ませても…と思います。ただ、たまたま今具合が悪いだけで、無理にでも飲んでもらえば復活するかもしれないと思うと迷いますよね。

    すこしでも引っ張り出すそぶりをして、嫌がるようならそのままのほうが良いような気がします。嫌がらなければ引っ張り出しても。今朝からの話ならまだ歩く力はあると思いますので、たくさん声かけて出てきたタイミングでスプーンなどであげてみるとか。

    飲み食いしない原因がたまたまなのか、もうダメなのかを見極めたいなら、病院の受診をお勧めします。その時に病気が見つかると、看取るか治療するかを飼い主が決めなくてはいけないというのがすごいしんどいのですが…

    我が家の場合は受診して早ければ1週間長くても3週間と言われたのでそこで死を覚悟して、てんかん発作の予防だけしつつ、家の中では猫が過ごしたように過ごさせました。私がそのあとを追っかける感じで、夜も玄関でごろ寝マットで添い寝しました(笑)

    まとまりのない文章ですいません。
    どうか、猫ちゃんが回復できる状態でありますように。
    そして、主さんと猫ちゃんがすこしでも穏やかに過ごせますように祈っています。

    • 1
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ