発達の「誰も理解してくれなかった!私はこんなに辛かった!」って体験談

  • なんでも
  • 披露宴
  • 23/10/25 08:54:51

発達の「誰も理解してくれなかった!私はこんなに辛かった!」って体験談には
合わせて親や先生などの周りの人たちから見た発達についてと
その時に感じてた気持ちを忌憚なく書いた体験談も合わせて付けて欲しい
多分、発達本人と周りの捉え方は全然違うから興味深くて面白いと思うんだよね
それに発達本人の自己理解にも繋がるかも知れないし

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 23/10/25 22:05:28

    >>16
    うちの発達は鬼電鬼ラインしてくる涙。

    自分の中で閉じた世界の住人だから自己中すごいよ。療育も行って一時は改善したように見えたけど、高校の今は逆戻り。

    本人の見方と客観的な状況の比較は認知療法だよね。うちもやらせたけど…

    • 0
    • 16
    • ブーケプルズ
    • 23/10/25 10:50:18

    キレると鬼電かますうちって発達?けたたましい雄叫びあげることあるけど

    • 0
    • 15
    • 長持唄(宮城)
    • 23/10/25 09:51:24

    >>5
    気付きや理解を得られることも無くはないと思うけど
    努力で改善できるレベルの人はもう限界まで努力してる人が大半ってこと。

    • 0
    • 14
    • タキシード
    • 23/10/25 09:38:17

    少しは黙ってくれたらいいのに。

    • 0
    • 13
    • マリッジブルー
    • 23/10/25 09:35:34

    主の周りの人に聞いたら分かるのでは?

    • 5
    • 12
    • ガーデン挙式
    • 23/10/25 09:34:41

    多分実際にはそういうの無理なんだろうけど、あれば面白そうだよね
    主、すごい発想するわ
    面白い

    子供がお世話係みたいなのやった相手の子は、話きく限りおそらくアスペなんだけど、診断されてるかは分からない

    その子の主張は
    1.先生が悪くて学校に来づらい、先生が怖い、先生の対応が悪い
    2.私は繊細だから周りに気を使いすぎて疲れてしまう
    3.私は他の子よりも芸術面や趣味が崇高過ぎて周りが子供過ぎて溶け込めない、私は異端

    うちの子から見たその子ととりまく世界
    1.確かにたまに厳しい先生ではあるけど、良い先生、厳しさと楽しさのメリハリがついてる先生、自分や他の子も怒られることはあったけど、怒られるだけの理由があるし、みんな納得してるし切り替えてる、先生側も怒るのはその時だけで切り替えてくれてる、授業はわかりやすくて面白い
    2.繊細なのは間違いないと思う、でも周りへの気使いはむしろできないタイプだと思う、周りに人がいても急に舞台女優みたいに「私は今悲しい!」みたいな演技?をし出すので、周りの雰囲気がおかしくなる、自分は別に繊細を自認はしてないが、そんな自分でさえあんな振る舞いは周りへの配慮でできない、あれができる時点で周りなんか目に入ってないか、入っているなら周りみんな私に忖度しろ!って言ってるようなもんだから、かなりの自己中だろと思う、そしてなによりお世話係の私がとても困るのだが、そこへの配慮は毎回全く感じられない、正直なところ、疲れるのは私の方だ、というのが本音
    3.たしかに絵などはとてもうまい、しかし、趣味や世界観は凡庸、他人と趣味の話ができないのは多弁が過剰で一方的に話し続けるから、対話にならないからだと思う、あれでは同じ好きなものがある相手に出会えたとして会話のキャッチボールにはならないだろう、私とは会話の体が保てるのは、私がその一方的な話をさえぎらずにひたすら聞いているからに過ぎない、お世話係の職責を全うするために我慢しているが、自分もそれがなければなかなか我慢できないと思う、よく「大人の人の方が話が合う。同世代で話合う人がいない」というが、それは大人は我慢強く話を聞いてくれるから、合わせてくれるから、に他ならないだろう

    こんな感じ
    その子が自称する世界と、うちの子から見える世界だけでもだいぶ違うんだよね

    • 3
    • 23/10/25 09:32:18

    こんなのも出来ないの?とバカにされた子に、自分が出来てその子が出来ない事があった時お返しに同じように言えば、周りの子の大多数はその子の見方をする。多数派には負ける。

    • 1
    • 10
    • ハガキの出し忘れ
    • 23/10/25 09:28:46

    >>7それが上手く理解できないのが発達障害障害なんじゃないかなぁ…

    フワッとした言葉を言われると理解しづらい。
    言葉はそのまま受け取ってしまうから、嫌味や言葉の裏側の気持ちがわからない。

    だから私は子供に、こういう会話はこんな気持ちの人が多いよ。
    こう言われたら、だいたい答えはこうだよ。ってパターンで伝えてる。
    うちの子のように軽度でも少しずつ噛み砕いて伝えていかないと大変だから、中度重度になるともっともっと大変で想像できないと思う。

    ボタンの掛け違えってあると思うんだけど、殆どの人が1つズレてるのに対して、3こ4こズレてたりするからさ。
    私はこうなのに!って伝えられるのはグレーだったり軽度な方だと思う。

    主さんの思いもわかるけど、一筋縄ではいかないね。だから諦めるんじゃなくてお互いにいい方法が見つかるといいね。少しでも理解してくれるのは素敵だと思う

    • 3
    • 23/10/25 09:23:45

    >>8
    発達の「私は被害者」的な体験談はたくさんあるからいいけど
    その発達の近しい人間からみたその人ってのは皆無だから知りたいなと
    見えてる世界が全然違うから興味深いと思うんだよね

    • 0
    • 8
    • 紅白餅を投げ
    • 23/10/25 09:20:33

    ああ、主が発達である自分を自己理解したいから、発達の体験談が知りたいのね

    • 3
    • 23/10/25 09:18:29

    >>3
    その辺りを本人が理解できたら、本人も周りも楽になれそうだよね

    • 0
    • 23/10/25 09:17:14

    >>2
    表現が悪かったね
    でも面白いってのは笑い物にするって意味ではないよ

    • 1
    • 23/10/25 09:15:45

    >>1
    自分ではこう思ってたけど、周りはこう思ってたのか!みたいにはならないのかな?

    • 1
    • 4
    • 三三九度
    • 23/10/25 09:13:18

    毎日同じようなトピたてて、楽しい?

    • 5
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ